タグ

2024年5月24日のブックマーク (14件)

  • 座る時間と立つ時間は1日にどれくらいだと最も健康にいいのか? | 新研究で判明

    座りっぱなしでいるよりも立っているほうが、なんとなく健康にいい気がする。だが立ちっぱなしでいるのも、それはそれでしんどい。そもそも、「健康にいい」とはどういうことなのか。具体的にどれくらいの時間、座っているまたは立っていると、どう健康にいいのか。 もっといえば、1日24時間をどんな活動にどれくらい費やすのが、われわれの健康にとって最適なのか。 オーストラリアの研究チームが、こうした問いに答える研究論文を発表し、一般向けの解説メディア「カンバセーション」でそのエッセンスを紹介している。 健康にいい活動の時間配分とは この研究チームは「健康にいい」を定義するために、心臓疾患、脳卒中、糖尿病の危険因子に着目し、さまざまな活動時間の組み合わせがそうした因子とどう関連するのかを調べた。 研究対象は2000人以上の成人で、参加者はまず胴囲、血糖値、インスリン感受性(低下すると血糖値が下がりにくくなる)

    座る時間と立つ時間は1日にどれくらいだと最も健康にいいのか? | 新研究で判明
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “最適な時間配分は眠るのに8.3時間、座っているのに6時間、立っているのに5.2時間、軽度の身体活動に2.2時間、中程度から激しい身体活動に2.2時間”
  • イスラエル戦時内閣の内部で衝突する「軍人の論理」と「政治家の論理」 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

    3人で構成されるイスラエル戦時内閣のメンバー2人が相次いで、「ハマス掃討後のガザ地区の統治計画を作るべきだ」と述べて、軍事侵攻のみに終始するベンヤミン・ネタニヤフ首相の対応を批判した。 ネタニヤフは「ハマスの敗北までは戦後についての議論は無意味だ」などと反論し、方針を変えるつもりはないようだ。 2023年10月7日のハマスによる攻撃以来、国家の危機を乗り切るべく挙国一致を掲げてガザ侵攻を続けるネタニヤフ政権だが、いまや完全に内部分裂している。 ネタニヤフを公然と批判したのは、首相と同じ与党「リクード」に所属するヨアブ・ガラント国防相と、野党第一党の「国民統一党」党首で首相の政敵でもあるベニー・ガンツ前国防相だ。 ガラントは5月15日のテレビ演説で、イスラエル軍によるガザ支配を否定し、ハマスに属さないパレスチナ組織と国際組織による統治がイスラエルの利益にもなると主張した。 そのうえで、「ガザ

    イスラエル戦時内閣の内部で衝突する「軍人の論理」と「政治家の論理」 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “軍事力の限界を踏まえた「軍人の論理」が無視され続けるなかで、ネタニヤフの個人的な野望に基づく「政治家の論理」が破綻すれば、そこにはいま以上の混乱と無秩序という悲劇が待っているかも”
  • ジョナサン・グレイザー「人間性を奪われているのは加害者のほうだ」 | 『関心領域』監督が語るガザとイスラエル

    「ナチスの家のビッグ・ブラザー」という手法 ジョナサン・グレイザーが『関心領域』(2024年5月24日から公開)の制作において困難だと感じたのは、自分自身が恐怖を感じる主題を映画にするための適切なアプローチを見つけることだった。 「ホロコーストの映画を撮ろうとする人たちに、私はかなり懐疑的です。自分自身に対しても例外ではありませんでした」と彼は言う。 結局、グレイザーは無駄を削ぎ落とした表現に落ち着く。これはユダヤ系ドイツ人哲学者テオドール・アドルノの、「アウシュビッツの後で詩を書くことは野蛮である」という言葉を思い出させる。『関心領域』には詩的な味付けはなく、救いになるような感傷もない。グレイザーは作に「ドラマを入れたくなかった」と語る。 「ある男が、自分の愛する仕事から転属させられそうになる。この映画で起こるのは、ただそれだけのことです。男はそれに腹を立て、も家を離れたがりません」

    ジョナサン・グレイザー「人間性を奪われているのは加害者のほうだ」 | 『関心領域』監督が語るガザとイスラエル
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “ルドルフの妻ヘートヴィヒ・ヘスは、家を切り盛りしながらポーランド人家政婦たちを叱る。子供たちは庭で遊びケンカをする。そうした幸せな家庭の日常と鋭く対比されるのは、隣に建つ「死の収容所」が吐き出す音”
  • 上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “発言を切り取られないようにするには、切り取られやすいテーマ、シュチュエーションを「避ける」。そこで私は「タイトルに使われやすい強めのワードに注意 表現が強くなリがちな5つのパターン”
  • 退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web

    退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」 非正規の地方公務員には退職金を払いたくない? 全国の自治体でそんな観測が浮上している。退職金の受給資格があるフルタイム非正規より1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できない「パート」が約5万8000人いることが国の調査で判明したからだ。専門家は「自治体が恣意的に勤務時間を短くしているのではないか」とみている。(渥美龍太、畑間香織)

    退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “退職金の受給資格があるフルタイム非正規より1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できない「パート」が約5万8000人いることが国の調査で判明した”
  • 【詳報】「顔を洗って出直してこい」 立民・野田佳彦元首相が自民の政治改革案を痛烈批判 衆院予算委:東京新聞 TOKYO Web

    衆院予算委員会の集中審議が20日、岸田文雄首相も出席して開かれ、立憲民主党の野田佳彦元首相ら与野党の9人が質疑に立った。自民党以外の議員の質問内容は、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件や、自民党が17日に提出した政治資金規正法改正案に集中した。 自民党との共同提出を見送った公明党や、野党からは、踏み込み不足と指摘されている自民党案。岸田首相は自民党総裁として、批判にどう答えたのか。(デジタル編集部)

    【詳報】「顔を洗って出直してこい」 立民・野田佳彦元首相が自民の政治改革案を痛烈批判 衆院予算委:東京新聞 TOKYO Web
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “野田氏は「(電話聴取は)ご機嫌伺いだ。『調査』じゃない」とただしたが、岸田首相は「聴取を行った」と答弁。森氏の説明と食い違いが生じた。 野田氏は「もう1回きちんと再聴取をするのが筋だ」”
  • なぜか満席の横浜地裁…記者は1人の傍聴者の後を追い、確信した 横浜市教委の「傍聴ブロック」発覚の経緯:東京新聞 TOKYO Web

    「著名人の事件でもないのに、なぜこんなに多くの人がいるのか」。横浜地裁で開かれた、ある被告の刑事裁判で、記者は3月以降、疑問を持ち続けていた。 <横浜教育委員会は21日、2019年度から今年4月にかけて横浜地裁で公判があった教員によるわいせつ事件で、多数の職員を動員して法廷の傍聴席に行かせ、一般の人が傍聴できないようにしていたと発表した。>

    なぜか満席の横浜地裁…記者は1人の傍聴者の後を追い、確信した 横浜市教委の「傍聴ブロック」発覚の経緯:東京新聞 TOKYO Web
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “傍聴人は市教委職員で、被告も市に関係していると確信。すぐに市教委に、地裁への職員の出張記録や具体的な指示が分かる文書の開示を求めた。通常は2週間以内に開示、今月15日に「期間内の開示決定困難」と連絡”
  • 春ドラマ記者座談会 語りたくなる今期作品 熱さもイタさも重さも!:朝日新聞デジタル

    テレビ局で放送中の春の連続ドラマ。「試写室」などを執筆する放送担当記者が各作品を見比べて、これぞと思ったものに投票し、結果をもとに語り合った。芸能界で大きな出来事が続き、取材に追われてお休みしていたドラマ座談会、久々の開催です。 アンメットは「単純に次が見たい」 滝沢 まず、1位は「アンメット」。事故で過去2年の記憶を失い、新しい記憶も1日で忘れてしまう脳外科医・ミヤビ(杉咲花)の勤務先に、米国帰りの脳外科医・三瓶(若葉竜也)が現れて、徐々に空白の期間の出来事が明らかになっていきます。5人中4人が上位で推しました。 宮田 「若葉竜也を見るドラマ」だなと思います。抑揚がないのに感情が伝わってくる話し方がまたよくて。かなりのハマり役じゃないですか。杉咲花さんの主人公感もいいし、泣けるシーンも多い。それぞれの生き方とか、失語症など障害や病気の症状など丁寧に描いている。単純に次が見たいと思えるし

    春ドラマ記者座談会 語りたくなる今期作品 熱さもイタさも重さも!:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “①「アンメット」②「燕(つばめ)は戻ってこない」③「95」④「アンチヒーロー」⑤「Believe」⑥〜「花咲舞が黙ってない」「からかい上手の高木さん」「くるり」”
  • 高2で自宅が火事に、「悟った」運命の切り拓き方

    “モヤモヤ”の原因だと思われる要素を、ひとつひとつ洗い出してみるのです。そうすれば原因は必ず見つかりますから、あとはそれを翌日やそれ以降にクリアにするだけ。 それに、そこまで考えて納得できれば、そのうち自然と眠たくなってきます。だから、そのまま眠って翌朝目を覚ませば、そのときには「昨晩考えたことを、これから形にしよう」と多少なりとも前向きな気分になれるはずなのです。 「いま足りないもの」を探す モヤモヤとした感情が心のどこかにわだかまっているとしたら、それは自分が求めているなにかが足りないからかもしれません。だとすれば、その“足りないなにか〞を手に入れられれば、少なくともその時点でのモヤモヤは解消できるわけです。 もし、なにか欲しいもの、手に入れたいものがあって、でも手に入れることができず、「○○が欲しいけれど、手に入れられないからモヤモヤしている」というような状況にあるのなら、方法はいた

    高2で自宅が火事に、「悟った」運命の切り拓き方
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    ““モヤモヤ”の原因だと思われる要素を、ひとつひとつ洗い出してみるのです。そうすれば原因は必ず見つかりますから、あとはそれを翌日やそれ以降にクリアにするだけ”
  • 高2で自宅が火事に、「悟った」運命の切り拓き方

    これは非常に大切な考え方です。 起きてしまったのは事実だけれど、だとすれば、(少しでも精神的に楽になれそうな)よりよい道筋を探して進んでいけばいいのです。そうすれば、いま目の前にある“最悪の結果”よりもいいものに出会えるかもしれないのですから。 つらいつらいと嘆いていたところで、なにもはじまらない。大切なのは「そこから先」について考え、そして進むことなのです。 そして、そのために重要なのは「いまの自分」を客観的に見つめること。悲しかったり悔しかったりするのなら、「なぜ、悲しいんだろう?」「なぜ、悔しいんだろう?」と、あえて自分の負の感情と向き合ってみるのです。 そうすれば、(ネガティブな感情に押され忘れてしまいがちな)「そうか、○○だから、○○が悲しいと感じるんだな」「なるほど、○○だから悔しいし、気持ちが落ち込むんだな」ということを冷静に理解することができるようになるからです。 問題を「

    高2で自宅が火事に、「悟った」運命の切り拓き方
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “起きてしまったのは事実だけれど、だとすれば、(少しでも精神的に楽になれそうな)よりよい道筋を探して進んでいけばいいのです。そうすれば、いま目の前にある“最悪の結果”よりもいいもの”
  • 高2で自宅が火事に、「悟った」運命の切り拓き方

    その日も帰宅したときには憔悴した様子を見せていたものの、心配した親戚が集まってきて謎の宴会状態になったら気が大きくなってきて、「こんな火事なんて運命だ」などと言い出す始末。 「自分が原因だろ、ふざけんな!」と声を荒らげたところを近所の電気屋のおじさんから、「わかる。気持ちはわかるけど、ここはがまんしろ」と止められたりして、なんだかホームドラマの登場人物みたいになっちゃったな、などと感じたりもしたのでした。 そんな経験があったからこそ実感できたことがありました。それは、「起きてしまったものは仕方がない」ということ。 起きてしまったことは厳然たる事実です。元に戻したいと思ったとしても、時間を巻き戻すことは決してできない。悲観したところでなにも変わらないのだから、ただ受け入れるしかない。そう感じたわけです。 そしてその先に、ひとつの重要な答えを見つけたのでした。 起きてしまったことを変えられない

    高2で自宅が火事に、「悟った」運命の切り拓き方
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “起きてしまったことを変えられないのだとしたら、すべきことはただひとつ。「では、ここからどう進んでいくべきか」を考えることだ”
  • キリストは青森で106歳まで生きたって本当?新郷村のお墓と盆踊り歌に隠された秘密とは

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 あのイエス・キリストの墓が、日の青森県に存在する――。そんな噂を耳にしたことのある人は、意外と多いのではないだろうか。「そんな馬鹿な」と一笑に付すのは簡単だが、地域の伝承を探ってみると、不思議なファクトが散見される。このトンデモ説の真相に迫ろう。(フリーライ

    キリストは青森で106歳まで生きたって本当?新郷村のお墓と盆踊り歌に隠された秘密とは
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “人知れず生き延びたキリストは、シベリアに渡って各地を旅し、磔刑を逃れてから4年後に青森県・八戸に上陸したという。そこでたどり着いたとされるのが、現在は新郷村と名を変えた旧・戸来村(へらいむら)”
  • ロサンゼルス市が「グレッグ・ボイル神父の日」制定へ 2024年5月23日 - キリスト新聞社ホームページ

    米カリフォルニア州ロサンゼルス市は5月17日、毎年5月19日を「グレッグ・ボイル神父の日」と定めると発表した。ボイル神父は現在70歳のイエズス会神父で、世界最大級のギャングの更生・リハビリ支援団体である「ホームボーイ・インダストリーズ」の創設者として知られる。同氏は今月3日、ジョー・バイデン大統領から長年の功績を称えられ、米国における文民の最高位の勲章「大統領自由勲章」をホワイトハウスで授与されたばかり。「レリジョン・ニュース・サービス」が報じた。 ボイル神父は1954年生まれ。84年に神父となり、86年には当時ロサンゼルス市内で最貧困の教区だったドローレス・ミッション教会に赴任。当時のロサンゼルスはギャングによる暴力・犯罪がピークを迎えていた時期だった。同時にギャングに対する社会の偏見も強く、それがギャングを脱した者たちの社会復帰の妨げとなるという悪循環が生じていた。こうした問題に対処す

    ロサンゼルス市が「グレッグ・ボイル神父の日」制定へ 2024年5月23日 - キリスト新聞社ホームページ
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    “ロサンゼルス市は5月17日、毎年5月19日を「グレッグ・ボイル神父の日」と定めると発表。現在70歳イエズス会神父、世界最大級ギャングの更生・リハビリ支援団体「ホームボーイ・インダストリーズ」創設者”
  • (天声人語)山奥の図書館を訪ねて:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (天声人語)山奥の図書館を訪ねて:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/05/24
    本来、公共の場とは、もっとのんびりできる場所ではなかったか。もっと対話があって、利用者たちが自ら考え、かかわることができる空間ではなかったのか。「何だか、パブリックがやせ細ってきている