2013年9月25日のブックマーク (10件)

  • 【第20回】ぼくと睡眠時無呼吸症候群(2)心療内科に行ってみた : イジハピ!

    2012年01月27日22:00 【第20回】ぼくと睡眠時無呼吸症候群(2)心療内科に行ってみた カテゴリぼくと睡眠時無呼吸症候群 query1000 Comment(0)Trackback(0) ★スミマセン宣伝です(2015/10/10)★ ぼくの睡眠時無呼吸症候群、そしてCPAP個人輸入の体験を電子書籍にしました。 睡眠時無呼吸症候群とぼくposted with カエレバ深澤千尋 2015-10-08 最初はブログをまとめればになるとたかをくくっていたのですが、結局ぜんぶ書き直しになりました。 を書いていて思ったのが、過去のブログに書いたことは少しずつ記憶に誤りがあるということです。 来ならばブログを1つ1つ訂正するか、ぜんぶ削除するところですが、それはこれからおいおいやっていきます。 睡眠時無呼吸症候群に悩んでおられる方なら、共感していただけ、役立てていただけるようにを書き

    【第20回】ぼくと睡眠時無呼吸症候群(2)心療内科に行ってみた : イジハピ!
    query1000
    query1000 2013/09/25
    SASは、自分がその病気だと気づかずにいろんな病院を放浪してしまう病気の典型例の一つだ
  • 【第19回】電話の見える化 : イジハピ!

    2012年01月26日22:00 【第19回】電話の見える化 カテゴリライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) 普通ライフハックスというと、いかに自分の仕事をカッコよくするか、いかにダメだった自分を変えていくか、ということに力点が置かれる。しかし、実際に運用してみて難渋することのひとつに、世間の残念な人との軋轢をどう解決するか、残念な世間の中でどうカッコよく過ごすか、ということもある。 具体的には、電話で用事を頼まれる。 電話が掛かってくる時点でもう迷惑なのである。すべての用事を中断して、自分の電話に今出ろと言う。「電話は暴力だ」とはタモリ氏の言葉だが、暴力はいまだに各所で通用している。 しかしながら、当の電話の恐ろしいところは「言った、言わない問題」が発生すること、いつ何を頼まれたか分からなくなってしまうことだ。廊下ですれ違いざまに用事を頼ま

    query1000
    query1000 2013/09/25
    ぼくは結構カリカリくるタイプなんだなあと自分で読み返してて思うわ~
  • 【第18回】今日からおにぎりダイエット始めます : イジハピ!

    2012年01月25日09:00 【第18回】今日からおにぎりダイエット始めます カテゴリ公開ダイエットだコラー!ライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) 体重がヤバい。 上はWiFi体重計Withingsの出したツイートである。 この体重計に乗ると、自動的に体重を計って、自分用の体重管理サイトにWiFiでアップロードし、グラフを描画してくれる。 のみならず、設定すれば、好きなTwitterアカウントにつぶやいてくれるのである。 ぼくは当然ライフログ用の裏アカウントに入れてiftttでライフログ用のノートブックにまとめている。 テクノロジーは完璧である。 さて、この体重が、スペイン出張の毎晩パーティと、正月太りで、まんまと破壊的に太ってしまった。 リセットとして、以前効果が出た「おにぎりダイエット」をやってみようと思う。 これはタレントのつんく♂

    【第18回】今日からおにぎりダイエット始めます : イジハピ!
    query1000
    query1000 2013/09/25
    炭水化物断ちの対極にあるおにぎりダイエットだが、なぜか効く。。
  • 【第17回】家計簿どうしてますか : イジハピ!

    2012年01月24日23:00 【第17回】家計簿どうしてますか カテゴリライフぬるハックス情弱のぼくらを救うiPhone query1000 Comment(0)Trackback(0) ライフログの続きである。前回は、すべての記録をTwitter(表・裏)に集めるためのiftttについて紹介した。 さて、記録の横綱と言えば何といっても家計簿であろう。収入と支出をノートに付けると、自分が何にいくら使っているか分かる。何が無駄遣いで、いくらぐらいは絶対使わないといけないか。これを記録すれば、イザと言う時に困らないで済む。 ※ちなみにこの池田暁子さんの(マンガ)は部屋片付け(もともと家がゴミ屋敷だったそうだ)、ダイエット(自炊系でぼくには合わなかったが…)などのもあり、分かりやすく実践的でオススメ。 さて、家計簿もiPhone+クラウドでグッとラクになった。 まず、iPhoneはいつも

    query1000
    query1000 2013/09/25
    Moneylookはオンラインバンキングのパスワードだけでなく乱数表も渡すのが怖くてやめてしまったが、このへんトレードオフだなー
  • 【第16回】晴山先生に会ってきた! マッパレ!英語セミナー : イジハピ!

    2012年01月23日22:00 【第16回】晴山先生に会ってきた! マッパレ!英語セミナー カテゴリ英会話勉強法を研究する query1000 Comment(0)Trackback(0) ということで22日日曜日、横浜市は天王町という場所で、松秀幸先生と晴山陽一先生による「英語の悩み解消!マッパレ英語セミナー2011」に参加してきた。 晴山陽一先生(ハレヤマと読む)は111冊の英語学習書を書いているスーパー英語ライターである。いろんな切り口のがあって、どれも面白い。ぼくが特に気に入っているのが「英語3秒速答スーパートレーニング (Amazon)」だが、他にも「英語ベストセラーの研究」というが面白い。このはキテレツなで、戦後の英語学習書の歴史を振り返ることで、日人に適した英語学習を考える、いわばメタ英語学習書である。 他にも、昔からいろいろ著書を愛読していたから、晴山先生

    query1000
    query1000 2013/09/25
    このセミナーは本当に良かった。また晴山先生に会いたい!
  • 【第15回】俺はセミナーのプロ、略してセミプロだ : イジハピ!

    2012年01月20日23:00 【第15回】俺はセミナーのプロ、略してセミプロだ カテゴリライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) 今週はめちゃくちゃ真面目に働いたので体はボロボロだが、明日土曜日、明後日日曜日とセミナーに参加する。 明日はシゴタノ!の大橋さんのタスクカフェ、明後日は松秀幸さん、晴山陽一さんの「英語をモノにする7つ道具」セミナーだ。 やる気あるな! じっさい、去年あたりから妙に凝ってセミナーに参加している。最近ではもはやセミナー参加のプロの域に達したという自覚がある。セミナーのプロ、略してセミプロだ。 当然セミナーに参加することでお金を儲けているわけではない。むしろ参加費を払っている。セミナーの空気を良くしたり、講師によく思われたりするイイ参加者であるという意味でもない。そういうことにはまったく興味がない。 そうではなく、セミ

    query1000
    query1000 2013/09/25
    さいきんはちょっと傾向が変わってきたけど、セミナーに通い始めて本当によかった
  • 【第14回】裏ツイッターでライフログ(2)Twitter(など)をiftttでまとめてみる : イジハピ!

    2012年01月19日22:00 【第14回】裏ツイッターでライフログ(2)Twitter(など)をiftttでまとめてみる カテゴリライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) さて、一昨日のライフログの話の続きである。 前回のまとめはこういうことである。 ・人生を記録すると役立つし面白い。これを最近ライフログという ・ライフログはiPhoneを入力装置とし、クラウドをストレージとすると簡単である ・ぼくはTwitterをベースにしている。時間軸で並ぶのがよい ・Twitterでライフログをするには、非公開のサブアカウントを作って使い分けるとよい ・その場合、サブアカごとにiPhoneTwitterを分けてしまうと簡単 さて、Twitterにライフログを始めると、当然それを蓄積してまとめて読んだり、分析したりしたくなるが、いまいちこの決定打がない

    【第14回】裏ツイッターでライフログ(2)Twitter(など)をiftttでまとめてみる : イジハピ!
    query1000
    query1000 2013/09/25
    これは再研究する価値がある
  • 【第13回】はじめて聴く英語ポッドキャスト : イジハピ!

    2012年01月18日22:00 【第13回】はじめて聴く英語ポッドキャスト カテゴリ英会話勉強法を研究するライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) 英会話勉強法の第2回である。前回は晴山陽一先生の「英語3秒速答スーパートレーニング」を取り上げたが、この当に面白いから是非やってみてください。ちなみに晴山先生はツイッターもやっていて、【10秒英会話】というアメリカンジョーククイズ的なものを毎日11時頃になっている。これも面白いからオススメ。 「英語3秒速答スーパートレーニング」は当に中学生程度の英語である。社会人であっても、中学生程度の英語がなかなか身についていないからやる価値もあるのだが、ヒアリングとなったらもうちょっと高度なものも聴いてみたい。 しかし、高度なものは難しいのである。このへんが人間の矛盾した心情であって、難しいを読んで

    query1000
    query1000 2013/09/25
    これはまだやってる。英語関係の記事がいまいち読まれてない
  • 【第12回】裏Twitterでライフログ(1) : イジハピ!

    2012年01月17日23:00 【第12回】裏Twitterでライフログ(1) カテゴリライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) ライフログという言葉が最近流行っている。人生を記録することである。 昔からあったのが家計簿だ。また、有名なところに岡田斗司夫氏のレコーディングダイエットべたものを書くと痩せる)というのがあったが、記録の力というのは偉大なものと昔から言われている。作業記録を取ると能率が上がる。時間記録を取ると無駄な時間が無くなる。近隣トラブルやセクハラ、パワハラにあっている場合でも、記録を取っていると後で訴えるときものすごく有利になる。ギャンブルの収支を付けているとバカバカしくなってすぐにやめてしまうという。 が、最近はもっとこれを熱心にやる、楽しみのためにやる、そして、デジタルツール、具体的に言うとどこでも持って行けるスマートフ

    query1000
    query1000 2013/09/25
    こんなこともやってたな。。今どうやってるか書くべきだ
  • 【第11回】朝ごはんに豆乳野菜ジュース : イジハピ!

    2012年01月16日22:00 【第11回】朝ごはんに豆乳野菜ジュース カテゴリライフぬるハックス query1000 Comment(0)Trackback(0) 朝はもともとべない方だ。 起き抜けは体が目覚めていないので、重いものをべたらすぐ気持ちが悪くなる。 朝はある程度、早朝ジョギングとか、寺の廊下の拭き掃除とか、運動をしてから採るのがいいかもしれないが、今の暮らしではまだ無理だ。 もっと過激な主張をしているのが外山滋比古氏の「思考の整理学」の一編「朝飯前」であって、原稿は朝前の空腹時にするとはかどると述べておられる。 確かにべ物をべるとぼうっとする。加齢とともに特にこれは厳しくなる。でもぼくの場合、まったくべないと力が出ないし、空腹が気になる。 これを一挙に解決する方法として、ぼくは「豆乳野菜ジュース」を導入している。 これは岡田斗司夫氏の「いつまでもデブと思う

    【第11回】朝ごはんに豆乳野菜ジュース : イジハピ!