2015年6月4日のブックマーク (8件)

  • 時事ドットコム:自民幹部、船田氏を批判=憲法審参考人の人選で

    自民幹部、船田氏を批判=憲法審参考人の人選で 4日の衆院憲法審査会の参考人質疑で、自民党などが推薦した憲法学者が集団的自衛権の行使容認を「憲法違反」と表明したことを受け、自民党幹部は同日夜、人選に当たった船田元・党憲法改正推進部長を厳しく批判した。  政府・与党は、集団的自衛権行使を含む安全保障関連法案の今国会成立に全力を挙げており、推薦した参考人に足を引っ張られるのは想定外。この幹部は「たるんでいる。政府・与党が何をしているのか分かっていないのか」と船田氏を非難した。 1 2 次へ >> フォーカス 450人乗せ 中国船が沈没 佳子さま 宮中晩さん会 乾杯ガールズ ほろ酔い? ジャガー、新型モデル「XE」発表 15億円? マクラーレンF1 始球式の女神 スクープ!? アクセスランキング・トップ3 1位 実践教育機関を新設=産業界のニーズに対応−政府 2位 9〜11日に事前調査隊=御嶽

    時事ドットコム:自民幹部、船田氏を批判=憲法審参考人の人選で
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    あのね、自民党が想定してる範囲内の答弁しかしない人しか選べないなら憲法審査会の意味がないし、そうやって呼ばれるのは、たぶん学者ではない。
  • 東芝、夏の賞与を仮払いに 不適切会計問題響く - 日本経済新聞

    東芝は7月上旬に支給する夏の賞与を仮払いで対応する。同社の賞与は業績連動制だが、不適切な会計問題の調査が長引いており、2015年3月期の決算がまとまらないためだ。決算が確定し次第、別途支払う方針だ。一時的だが昨年夏に比べて支給額が減るとみられ、従業員の士気にも影響しそうだ。同社の賞与は月例賃金に比例する部分のほか、会社全体や所属する社内カンパニーの業績、個人の人事考課に基づいて支給額が決まる。

    東芝、夏の賞与を仮払いに 不適切会計問題響く - 日本経済新聞
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    仮払いって、後で多く払い過ぎたのがわかったら社員に返還を求めるんだろうか?
  • 「勝てる左派」と「勝てない左派」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英紙ガーディアンの人気コラムニスト、オーウェン・ジョーンズが「イギリスの左派は新言語を学んで喋るべき。それはスペイン語だ」という記事を書いていた。沈着冷静な彼ですら興奮するほどスペイン地方選で急進左派が大躍進した週、わたしはポルトガルにいた。 ホテルでもバーでも堂でも、テレビで流れているのはスペイン地方選のニュースばかりで、噂のポデモス(スペインの急進左派。ギリシャのシリザと並ぶ「欧州の台風の目」と呼ばれている)系の左派の台頭に誰もが大きな関心を抱いているようだった。 ポルトガルの庶民たちは疲れて見えた。堂やバーの店員も、土産物屋のおばちゃんたちも、英語で言えば「fed up」というか、日常の貧しさと閉塞感にくたびれきった顔つきだ。 「なんか一昔前のスコットランドの庶民みたいな表情をしている」と配偶者が言ったのが印象的だった。 そしてそのスコットランドの人々をSNPの女性党首ニコラ・ス

    「勝てる左派」と「勝てない左派」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    これは「勝てるリフレ派」と「勝てない緊縮派」という話でしかないような。
  • 「この国の政治どうなるのか末恐ろしい」 自民・高村氏:朝日新聞デジタル

    高村正彦・自民党副総裁 安全保障法制について、野党は「早く国会で審議しろ」と言っていたのに、いざ審議が始まると四の五のいって審議に応じようとしないのには憤りを感じる。実のある審議のために、唐突な質問は避けて細かい内容は事前に質問項目を出す、という慣行を民主党は破り、15年以上前の政府委員の答弁についていきなり岸田文雄外相に質問した。そんなことは事前通告が無ければ答えられるわけがない。テレビに大臣が戸惑った姿を映させて「一取った」という、戦術だけうまい若い議員をみると、これからこの国の政治はどうなっていくのか末恐ろしい気がする。 また、最高責任者である首相が国民に説明しようとすると「長い」「あなたに聞いていない」と言って邪魔する。「国民によく説明しろ」「国民が理解していない」と言っていた野党は、当は「説明されたら困る」「理解されたら困る」と思っていると断ぜざるを得ない。責任野党なのであれ

    「この国の政治どうなるのか末恐ろしい」 自民・高村氏:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    こうやって自民党関係者が野党を批判すると「野党も反省しろ」というのが必ず現れるんだけど、あんたら、自民党が野党の時もそう言ってたんだよな、と問い詰めてみたくなる。
  • フェミニズムというか、無条件に女性の社会進出を煽る人は女性の労働に関..

    フェミニズムというか、無条件に女性の社会進出を煽る人は女性の労働に関する最低限の法律知識もなければ損益計算書上の人件費、福利厚生費の位置づけも知らない。知ろうともしない。統計にもあるように http://www.dir.co.jp/consulting/insight/management/120321.htmlhttp://work-mother.com/childcareleave/rate/お金に余裕がある規模の大きな会社ほど女性にとっての選択肢が多い。高学歴仕事が出来るのなら、日経系メディアで仕事と母親業の両立についてドヤ顔で語る役職者になれるかもしれない。 逆に言うと、新卒の就職活動で出産育児に理解のある大企業・官公庁・独立行政法人や各種団体に内定をもらえなかった女性はキャリアを諦めるしかない(現状では)まともな会社に中途採用で正規雇用されて子どもをまともに育てつつ両立に成功し

    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    最後まで読んだが、なぜ男性だけが「実現しない夢を追い求め」ることができて、女性にはそれが許されないのかが、さっぱりわからなかった。
  • ついに「核武装」を訴えた韓国の最大手紙:日経ビジネスオンライン

    誰からも止められず、核武装を着々と進める北朝鮮。焦った韓国人が「我々も核を持つ」と言い出した。 次の核実験で宣言 鈴置:韓国の朝鮮日報が「核武装」を訴えました。朝鮮日報は韓国で最大の部数を誇る保守系紙です。日の新聞業界で言えば、読売新聞のポジションと似ています。 書いたのは楊相勲(ヤン・サンフン)論説主幹。政治部長、編集局長を経て論説委員会入りした、韓国保守論壇の流中の流の人です。それもあって、この「核武装論」は見過ごせません。 以下は、その「金正恩も、恐れさせてこそ平和を守る」(5月21日、韓国語)のポイントです。 朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は、北朝鮮のミサイルを先制打撃するシステムであるキル・チェーンと、韓国型ミサイル防衛(MD)で十分(北の核に)対応できると言う。だが、それが技術的に可能になるには相当の時間がかかる。 さらに核保有国を相手に、成功するか不確実な先制攻撃をすると

    ついに「核武装」を訴えた韓国の最大手紙:日経ビジネスオンライン
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    現状でも、北朝鮮が核を使えば核による報復がなされることはほぼ間違いないから、韓国が核を持とうが持つまいが同じ。そもそも、何をするかわからない狂人相手に抑止の概念は適用できない。
  • 両論併記に逃げるメディアの傍観者たちは「ヘイト」の意味も危険性もわかっていない! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「ヘイト」を追及し続けるジャーナリスト・安田浩一インタビュー(前) 両論併記に逃げるメディアの傍観者たちは「ヘイト」の意味も危険性もわかっていない! ヘイトスピーチの問題に関心を持つ人々の中で、ジャーナリスト・安田浩一の名前を知らない人間はいない。「在日特権を許さない市民の会」(在特会)がまだ現在ほど世間にその存在を知られておらず「一部の変わった人々」で片づけられていた2000年代後半から丹念に現場取材に通い、その実態を『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』(講談社)という一冊のルポルタージュへと昇華させた。同書は2012年度の講談社ノンフィクション賞とJCJ(日ジャーナリスト会議)賞をW受賞。翌年以降、在特会をはじめとする排外主義者へのカウンター(対抗)活動が立ち上がるひとつのきっかけとなった。 そんな安田がこのほど文春新書から新刊『ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力』を

    両論併記に逃げるメディアの傍観者たちは「ヘイト」の意味も危険性もわかっていない! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    良記事。一読乞う。両論併記すれば「中立」を装えるが、実は強者の側に立つことと同じ。それがわかってない。あるいはわかっていてわざとそうしている「ジャーナリスト」とその聴衆が、なんと多いことか。
  • 高村氏「野党は安保法案理解されたら困ると思っている」首相答弁妨害で

    自民党の高村正彦副総裁は3日午前、野党が衆院平和安全法制特別委員会の審議で安倍晋三首相の答弁を「あなたに聞いていない」などと避ける傾向が目立つ問題について「当は国民に(安全保障法制を)理解されたら困ると思っていると断ぜざるを得ない」と批判した。党部で記者団に答えた。 高村氏は「野党は法案提出前は『早く審議しろ』といっていたはずだが、いざ出ると四の五の言って審議に応じないのは憤りを感じる」と指摘。「最高責任者の首相がテレビの前で説明しようとするときに邪魔する。しっかり中身で勝負してほしい」と注文を付けた。 さらに高村氏は、一部の民主党議員が特別委で、事前の質問通告なしに古い国会答弁に関する質問を行い、審議を中断させたことに関し「質問通告がなければ答えられるわけがない」と強調。「テレビの前で閣僚が戸惑う姿をみせ『一取った』と思っている。戦術だけうまい若い議員というのは末恐ろしい」とこき下

    高村氏「野党は安保法案理解されたら困ると思っている」首相答弁妨害で
    questiontime
    questiontime 2015/06/04
    本当に困るのは、首相や閣僚がこの法案を理解してないのがバレることですよね?高村さん。