2016年5月10日のブックマーク (7件)

  • 12球団が東京五輪使用NO!プロ球界で足並み揃えヤクルト支える

    プロ野球の実行委員会が9日、東京都内で開かれ、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会がヤクルトの拠地である神宮球場の約7カ月間の借用を求めている問題について、12球団で初めて協議した。球界の総意として借用期間の短縮を要望することで一致。さらに、競技会場の候補となる横浜スタジアムやQVCマリンが長期間にわたり使用できないことも想定し、20年の試合日程の編成に危機感を示した。

    12球団が東京五輪使用NO!プロ球界で足並み揃えヤクルト支える
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    神宮だとまだ擁護する奴が出てくるかもしれないが、甲子園が使えなくなるとしたらどうか?
  • 総勢2万曲を超える1958年から2016年までの「ビルボードトップ5」を次々再生できる「Billboard’s Hot 100, 1958 - 2016」

    By Paul Townsend アメリカで最も権威のある音楽チャートとして知られる「ビルボード」は、シングルの上位100曲を集計する「Billboard Hot 100」や、アルバムとシングルの上位200曲を集計する「Billboard 200」といったコンテンツを提供しています。そんなBillboard Hot 100から1958年から2016年に人気を博した上位5位までの楽曲が入れ替わり立ち替わり再生されるウェブアプリが「Billboard's Hot 100, 1958 - 2016」です。 How Music Evolved: Billboard's Hot 100, 1958 - 2016 http://polygraph.cool/history/ ビルボードの楽曲を再生するには再生ボタンをクリック。なぜか毎回1997年スタートです。 すると1997年7月23日時点でビルボー

    総勢2万曲を超える1958年から2016年までの「ビルボードトップ5」を次々再生できる「Billboard’s Hot 100, 1958 - 2016」
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    1963年に合わせると、「上を向いて歩こう」が流れてきた。
  • ディープラーニングで白黒アニメをカラー化するとこうなる - GIGAZINE

    多層構造のニューラルネットワークによる機械学習、いわゆる「ディープラーニング」の力を使ってグレースケールの画像をカラーに変換させるという試みが行われていて、実際に、白黒時代のアニメの映像をカラー化させたらどうなるかというムービーがYouTubeで公開されています。 Colorful Image Colorization http://richzhang.github.io/colorization/ GitHub - pavelgonchar/colornet: Neural Network to colorize grayscale images https://github.com/pavelgonchar/colornet グレースケール画像をディープラーニングでカラー化する「ディープラーニング自動彩色」プロジェクトを進めているのはRichard Zhang氏ら。もちろん、完全にオリ

    ディープラーニングで白黒アニメをカラー化するとこうなる - GIGAZINE
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    まてまて、白黒の彩色だとこの程度しか出来ない奴に囲碁のチャンピオンが負けたのか?
  • 井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ

    ファクトチェックです。 産経などで時折取り上げられている軍事ジャーナリストに井上和彦氏という方がいます。「日が戦ってくれて感謝しています」という太平洋戦争に関する彼のネットや書籍での主張が妥当か、私が居住するシンガポールに関する記述を検証します。検証基準は下記です。 記述の事象は正確か (ファクトチェック) 記述の全体の位置づけが妥当か (例外や少数事象には注釈をつけるなど、一般的であるような誤解を避けているか) 記述の事象が正確かどうかや全体の位置づけの評価は、シンガポール教科書を含むシンガポール政府の記述を根拠とします。シンガポール政府の史実認識や解釈に異議があるかもしれませんが、今回の記事の視点は「シンガポール"が"、日が戦ったことに感謝しているか」だからです。 井上和彦氏による、以下の3つの記事のシンガポールの記述を評価対象にします。 zakzak by 夕刊フジ: 【戦後70

    井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    丁寧な検証。シンガポールの歴史展示が淡々として公平で良い。
  • 長文日記

    長文日記
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    "Event horizon"は、一般的に「事象の地平面」と訳されることが多いが、「事象の地平線」としてるのはなぜだろう?内容が内容だけに、何かの意味がありそう。
  • 米高官、福島直後に東京線量予測 最悪「100ミリシーベルト」 - 共同通信 47NEWS

    【ワシントン共同】オバマ米政権で科学技術政策を担当するホルドレン大統領補佐官が、東京電力福島第1原発事故の直後、放出された放射性物質の影響で、最悪の場合、東京での被ばく放射線量が「数週間で100ミリシーベルトかそれを超える」恐れがあるとの予測値を他の米高官らに示していたことが9日までに分かった。国務省が2月に公表したクリントン前国務長官の在任中の電子メールに含まれていた。 100ミリシーベルトは一般の年間被ばく限度の100倍、同事故収束作業員の5年間の被ばく上限に当たる。

    米高官、福島直後に東京線量予測 最悪「100ミリシーベルト」 - 共同通信 47NEWS
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    最悪の状況があり得たことを認めてなお「恐怖を煽る気か?」とは?「当時あり得た」は「今あり得る」にはならない。当時の可能性は当時の対応の反省と、今後の原発政策の検討に用いるべきもの。
  • 【日本千思万考】眠れる獅子の尾を踏んだ中国…目覚めたインドがカネと恫喝の冊封態勢を粉砕する(1/5ページ)

    アジアに輝く“未来の星”インド 新興国経済が停滞し始めて2年目に入ります。膨らむ一方の新興国債務が世界景気回復の障害になっているのは不可避の現実で、ことに中国ロシア経済の減速継続と、大統領の弾劾まで取りざたされるブラジルや、与党が敗北したベネズエラ、政権交代のあったアルゼンチンなど中南米諸国の政治と経済の多重危機は、もはや二番底の深みにはまってしまったようです。 こんな情勢下にあって、人口ボーナス(人口構成の変化が経済にとってプラスに作用する状態)に恵まれ、比較的経済成長が期待されるのが、ASEAN10カ国とインドではないでしょうか。これら諸国の人口が 合計20億におよび、そのGDPが7兆ドルもあることは、未来への期待を膨らませてくれます。 中でも、人口の大きさでは、それぞれ13億内外とほぼ同数の人口を競い合う中国とインド(予測では10年以内に、インド人口が中国を抜き世界一になるそうです

    【日本千思万考】眠れる獅子の尾を踏んだ中国…目覚めたインドがカネと恫喝の冊封態勢を粉砕する(1/5ページ)
    questiontime
    questiontime 2016/05/10
    この人、冷戦期には「ソ連が脅威だから中国と友好関係を結べ」と言うタイプだな。/清の別名だった「眠れる獅子」をインドに使うのは、何かの皮肉のつもりか?