タグ

ブックマーク / it.srad.jp (30)

  • 豊田会長「ホンダです!」 | スラド IT

    トヨタ自動車の公式TikTokアカウントが、会長の豊田章男氏がHondaの「VEZEL(ヴェゼル)」を運転する動画を投稿したことで話題となっている。投稿された動画はわずか12秒で、章男氏が楽しそうにハンドルを握りながら、撮影スタッフから「これなんのクルマですか?」と尋ねられると「Hondaです!!」と返答。その上で車を優しくなでるしぐさを見せた。撮影スタッフもこの回答に爆笑している(公式TikTokアカウントtoyota_pr_japan、BuzzFeed)。 さらに動画の最後にはHondaのロゴマークと「VEZEL」の文字、そして「The Power of Dreams(夢の力)」とHondaのスローガンが表示され、まるでCMのような演出となっていた。この動画に対してSNSでは「TOYOTA公式で草」といったコメントが寄せられていたようだ。

    quick_past
    quick_past 2023/09/14
    章男はもともとただの車狂いだからさあ。VWのシロッコに一目惚れして、自社に命じて作らせたのが、先代LEXUS CTだし。コンセプトカーから販売車になった時に別物になっちゃったけど・・・
  • AI絵師にとって鮭は切り身? | スラド IT

    AIによる画像合成がブーム化しているが、今から製がんばれ、八汰さんのツイートによると、AIに鮭を描かせるとどうしても切り身化してしまう現象が起きてしまうという。同氏の上げた写真では鮭の切り身が悠々と川を泳いでいる姿が生成されている。Twitterの指摘では昔からメディアなどで「最近の子はスーパーで切り身しか見てないから云々」とかいう話もあったがAIがそれを具現化したとし、AIは現代っ子であるとの指摘も出ているようだ(今から製がんばれ、八汰さんのツイート、Togetter)。

  • 人工視覚植込デバイス利用者、開発元のサービス終了で再び視力を失う危機に | スラド IT

    人工視覚植込デバイスを開発・提供していた米 Second Sight Medical Products が経営難に陥って開発とサービスを打ち切り、350 人以上の利用者が再び視力を失う危機に陥っているそうだ (IEEE Spectrum の記事、 The Verge の記事)。 Second Sight の人工視覚植込デバイス「Argus」は患者の網膜に接続した電極から微弱な電気刺激を加えて視界に光の点を映すというものだ。カメラからの映像を変換して対応する位置に光の点を映すことで、第 1 世代の Argus I では 16 ピクセル、第 2 世代の Argus II では 60 ピクセルの映像が見えるようになる。Argus II は他の神経変調療法デバイスの 5 倍ほどの価格となるおよそ 15 万ドルで販売されており、手術やリハビリもあわせて 50 万ドルほどかかるが、それでも赤字だったと

  • Panasonic、白人男性がゲームをプレイする宣伝写真を黒人男性の写真で作る | スラド IT

    Panasonic はゲーミングネックスピーカーシステム SoundSlayer Wearable Immersive Gaming Speaker System (WIGSS) SC-GN01 を 8 月 25 日に Gamescom 2021 で発表したのだが、ロイヤリティーフリー素材を極度に加工した宣伝用写真の存在が The Verge に指摘され、画像配布フォルダーから削除したそうだ(The Verge の記事)。 国内で 27 日に発表されたワイヤレスネックスピーカー SC-WN10 が Bluetooth 接続なのに対し、SC-GN01 は有線接続。スクウェア・エニックスと共同開発したという 3 つのゲーミングモード (RPG・FPS・ボイス) のほかオーディオモードやシネマモードに対応し、4 チャンネルのフルレンジスピーカーと高性能シグナルプロセッサーによる True MAG

  • 個人でエミュレータを100機種開発 | スラド IT

    古いコンピュータのエミュレータの開発で知られる武田俊也氏が、通算100機種目の作品を公開した(TAKEDA, toshiya's BLOGの記事、 eBUBCOM80)。 最近はFM-16βやPC-98RLなど比較的メジャーな機種の開発が多かったが、100機種目の作品はBUBCOM80と超マイナーな機種である。どうやって資料を調達しているのかも興味深い。

    quick_past
    quick_past 2021/08/25
    しかも、そんなの資料をどこから集めたのよ?ってPCの知識もあるのよなあ。何者なの?http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/464911348.html
  • Firefox 89リリース、Proton UIがデフォルトに | スラド IT

    Mozillaは6月1日、Firefox 89をリリースした(リリースノート、 Mozilla Hacksの記事、 The Mozilla Blogの記事[1]、 [2])。 バージョンでは新UIの「Proton」がデフォルトで有効になっているほか、デフォルトでツールバーに表示されるアイテムが大幅に削減され、メニュー項目のアイコンが廃止されるなど、全体にシンプルなデザインになっている。 なお、Proton UIは「高度な設定」(about:config)で「browser.proton.contextmenus.enabled」「browser.proton.doorhangers.enabled」「browser.proton.enabled」「browser.proton.modals.enabled」の4つを「false」にすることで無効化できる。 このほかFirefox 89では

    quick_past
    quick_past 2021/08/16
    誰も幸せにしないUI
  • 東京都、ワクチン接種推進のため20~30代限定ポイント導入へ | スラド IT

    東京都は若年層へのワクチン接種を促進する目的で、ワクチン接種促進キャンペーン事業のための補正予算を設定したそうだ。FNNの記事によると、接種記録を読み込めるアプリを開発し、登録すると20代と30代限定で割引やポイントが付与されるという仕組みだとのこと(FNN)。

    quick_past
    quick_past 2021/08/14
    あまりにも愚策だし40代はへたしたらアストラゼネカか・・・
  • 次世代WindowsはやっぱりWindows 11? | スラド IT

    Microsoftが6月24日に開催するデジタルイベントで「Windows 11」を発表するとの見方が強まっている( On MSFTの記事、 Neowinの記事、 Windows Centralの記事、 Softpediaの記事 )。 Microsoft CEOのサティア・ナデラ氏は5月のMicrosoft Buildで、過去10年間で最も重大なWindowsの更新の一つとなる次世代のWindowsを間もなく紹介すると述べている。これはSun Valleyとも呼ばれ、大幅なUI刷新を含むWindows 10 バージョン21H2を指すとみられていた。 しかし、イベント特設ページの画像やWindows公式アカウントがTwitterに投稿した動画では窓から差し込んだ光が「11」のように見え、イベント開始時刻もわざわざ東部時間(通常、Microsoftはイベントスケジュールの米国時間表記に太平洋時

  • バークシャーの株価がナスダックの仕様上限を超える。株式市場の2000年問題 | スラド IT

    著名投資家バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイ(Berkshire Hathaway)のクラスA株価が、ナスダックのシステムで処理できる株価の上限に迫ったことから、ナスダックがデータ送信を停止する措置を取ったという。ナスダックのコンピューターがカウントできる株価の上限は42万9496.7295ドルで、一方のバークシャー・ハザウェイの株価は5月10日時点で44万2500ドルとこれを突破してしまっている(CNN、WSJ)。 WSJの記事によると、表示の上限があるのは株価の記録に採用している数値の形式に32ビットを採用しているためで、32ビットで表せる最大値は「4,294,967,295」であることからこうなってしまったそうだ。各記事では株式市場版の2000年問題であるとしている。 この結果、一部の証券会社やメディアはナスダックから同株の情報を得られない状態に陥ったことから、別の企

  • 東京オリンピック関連のエンジニア、いまも募集中 | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2021年05月07日 18時45分 根性でなんとかします? 部門より 2021年7月23日からスタート予定となっている東京2020オリンピックだが、オリンピックエンジニア関連の求人が現時点でも行われていることが話題となっている。リクナビNEXTの募集条項によると、現在東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が募集している案件は以下の6件。いずれも5月18日まで掲載される予定となっている(すっごいおあげちゃんさんのツイート、秒刊SUNDAY、リクナビNEXTで募集中の組織委員会の仕事)。 東京2020●デザイン課デザインチーム/制作進行管理/主事大会公式Webサイト運営・コンテンツ企画(日語担当)/主事プロジェクトマネジメント・拠点部門担当者/事務・調整大会部内業務アプリ開発・会場エンジニア(PL・PM)/係長東京2020●会場・大会部内エ

    quick_past
    quick_past 2021/05/07
    もう間に合わんやろ.ひょっとして内部では更に延期することが決定してるのかな。中止しろ
  • TwitterでPNGに偽装しファイル共有を行う方法が発見される | スラド IT

    PNG画像に偽装することにより、Twitter上でファイルの共有が行える方法が発見されたそうだ。セキュリティ研究者のDavid Buchanan氏が発見したもので、特定の条件を満たせばZIPMP3といったファイルを埋め込んでの投稿、それをダウンロードして元に戻すことも可能であるとしている(David Buchanan氏のツイート、GitHubに上げられた詳細情報、Threatpost、INTERNET Watch、TECH+)。 同氏は告知をしているツイートにPNG画像に偽装したZIPファイルを投稿している。GitHubに上げられた説明によると、投稿可能な条件としては、Twitterは3MB以下のファイルであれば再エンコード処理をしないことことから3MB以下に抑えること、最適化を防ぐために257以上の色数を使用していること、画像に不要なメタデータ・チャンクを含まないことなどとなっている。

    quick_past
    quick_past 2021/03/25
    Jpegに埋め込む時代もあったね・・・
  • 織物業界で今でも使われるパンチカード。クラッシュ時の対処も手作業 | スラド IT

    織物業界関係では今でも紋紙と呼ばれるパンチカードを使っているところが多いようだ。その一つである大城戸織布さんが紋紙がクラッシュした状況や修復までの過程などをブログ上に掲載している。クラッシュ後の修正もすべて手作業でやっているようだ(大城戸織布)。 pongchang 曰く、 パンチカードがクラッシュした様子を大城戸織布さんがブログに揚げて居る。 どさや:クラッシュして事故品の布が出た時 むきあいちゅう:紋紙を貼り合わせて修復しているところ こうりつか:紋紙の矯正 まだあやしい:折り目をつける パンチカードもオープンリール磁気テープも、無くて済む仕事で良かったが、昔の器械は大変だな。電子化が進んでもフロッピーディスクだったりするのが織物界隈(山呉服店の記事、sradの過去記事)

    quick_past
    quick_past 2021/02/17
    穴がそのまま模様に機械的に連動してて、電子化できない部分っぽい。
  • 大統領選に関する陰謀論、日本語で広く拡散したとする米教授らによる分析 | スラド IT

    米コーネル大の関連教育機関の調査で、大統領選挙で「不正選挙疑惑」を広めたツイートを分析した結果、日語を使う3万人以上もの集団が見つかったという。(朝日新聞) 米ツイッター社ではQアノン関連アカウント7万を凍結・停止した結果、最も影響のある20アカウントのうち16アカウントが止められたが、日の20の上位アカウントで止められたのは1つのみだったとのこと。 ネットではしばしばツイッタージャパンのアカウント凍結や問題ツイートの処理に恣意的なところがあると批判されるが、ツイッター社とツイッタージャパンとの差が今回の分析で明らかになった。

    quick_past
    quick_past 2021/02/15
    “単に米本社が雇う日本語話者が少ないとか”じゃあ支社とJCの関係はなんなのか。そして、非英語の他国でも同じ動向なのか。
  • 写研、所有書体をモリサワと共同でOpenTypeフォント化 | スラド IT

    モリサワが写研の保有している書体をOpenTypeフォントとして開発することになったそうだ。2024年からリリース開始するとしている。(モリサワリリース、CNET)。リリースによれば、 2024年は、写研の創業者である石井茂吉氏とモリサワの創業者である森澤信夫が、写真の原理で文字を現して組む邦文写真植字機の特許を、1924年に共同で申請して100周年の節目にあたります。 とのこと。 写研は写植のトップメーカーで、雑誌等の一般商業印刷などで利用されてきた多くの書体を所有している。しかし、DTPへの対応が遅れ、同社の所有するフォントの多くはデジタル化されていなかった。写研自身も2011年ころには独自にOpenType化を進めていたものの、諸処の問題があったことから製品化には至っていなかったという。

    quick_past
    quick_past 2021/01/21
    いまさら遅いと思う(;´Д`)さっさとデジタル化に舵切っておけばデザイナーも逃げなかったろうに
  • Internet Archive、Flashコンテンツ永久保存計画 | スラド IT

    Internet Archiveは19日、Flashコンテンツの永久保存計画を発表した(Internet Archive Blogsの記事、 The Vergeの記事、 The Registerの記事、 SlashGearの記事 )。 保存されたアニメーションやゲームなどのFlashコンテンツは各種ゲームコレクションと同様のソフトウェアコレクションにまとめられ、開発中のFlashエミュレーター「Ruffle」で再生する。RuffleとFlashの互換性は100%ではないものの、WebAssemblyをサポートするすべてのブラウザーでFlashプラグインなしに歴史的なFlashアニメーションの大半を再生できるとのこと。既に500以上のFlashコンテンツを含むコレクションが公開されており、代表的なFlashコンテンツをピックアップしたショーケースコレクションも公開されている。 Flashコ

  • Windows 7の壁紙が黒くなる問題、全ユーザーに対し修正パッチを提供へ | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 先日、Windows 7の最後の更新プログラムを適用すると壁紙が真っ黒になってしまうという問題が報告されていたが、Microsoftはこれを修正するパッチを配信するようだ(PC Watch)。 Windows 7についてはすでにサポートが終了していることから、当初はこの問題については有償のサポート契約を結んでいる顧客にのみ修正パッチを提供するとしていたが、その後方針を転換し全ユーザーにパッチを提供することになったという。

    quick_past
    quick_past 2020/01/28
    今のところ発生してないな・・・ただbatファイルのアイコンが勝手に変わっちゃったりするけど・・・
  • 「謎水問題」を扱った結果削除された「理科の探検」Webサイト、1週間近く経過しようやく復活する | スラド IT

    先週、 「謎水問題」を取り上げていた「理科の探検」Webサイト、コンテンツ削除を求める裁判を起こされ閲覧不可にという話題があったが、このたびこの「理科の探検」サイトが復活した。 ただし、問題となった『「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々』というコンテンツについてはダウンロードできなくなっており、これについては次のように説明されている。 現在このファイルは、上記情報の流通により権利を侵害されたとする債権者からプロバイダ宛に投稿記事削除仮処分命令申立があったために、プロバイダの判断で閲覧およびダウンロードができなくなっています。

    quick_past
    quick_past 2019/10/05
    日本システム企画株式会社の謎水デバイス
  • フリック入力アプリを公開していた個人開発者に対し損害賠償を求める通知が来たという話 | スラド IT

    2018年、日人個人発明家が3D Touch機能に関してアップルに特許侵害訴訟という話題があったが、この訴訟の原告が個人開発者に対しても特許侵害を通知しているという。 tinyfort曰く、 まあ訴訟されたのではなくて侵害のメールを受けたのですが、皆様の情報や知恵を頂ければ。 似たような特許侵害の訴えを体験した/しているホビー開発者もコメント頂ければと思います。少し長文ですが、ことの背景です。 私はmozcをベースにしたAndroid用ソフトウェアキーボード(こんなの)を開発し、Googleストア上で公開していました。T9機能もどきを辞書への単語登録で実現したのと、操作を若干強化しているのが特長です。実のところ全然ダウンロードされずユーザーもほとんど居ない状況が続いており、ほとんど自分専用のソフトになっています。 そこにアベトシヤス氏の特許権管理者から あなたのソフトはアベトシヤス氏に発

    quick_past
    quick_past 2019/07/18
    相手を確認するのがまず第一かと思うんだけど、そもそもこの人も特許に関しての知識や意識がなさすぎるのでは・・・
  • Youtubeで「ゆっくり解説」系動画の収益化剥奪相次ぐ | スラド IT

    昨年秋頃より、いわゆる「ゆっくりボイス」と呼ばれるAquesTalk系合成音声と「東方Project」のキャラクター等が色々なことを解説する「ゆっくり解説」系YouTuberによる動画が、スパム(価値のない質の低いコンテンツ)判定されて収益化を剥奪されるケースが続出している。 よくまとまっている「オロドウ日記」のチャンネルの対策についてと「ゆっくり解説は困難かも・・・」によると、昨年秋頃にYouTubeパートナープログラムの規約が改定され、スパム判定される要素として「繰り返しの多いコンテンツ」、「教育的または他の価値もない視聴回数を増やすだけが目的の大量生産コンテンツ」、「再利用されたコンテンツ」が追加されたという。 これを受けて、多くが同じ顔イラストを使用しており、動きが少ないスライドショー的なものも多いゆっくり解説系動画がYouTubeのAIによってスパム判定されやすくなったと思われる

    quick_past
    quick_past 2019/02/13
    スパム(価値のない質の低いコンテンツ)判定されて収益化を剥奪されるケースが続出している。 /ワラタ
  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    quick_past
    quick_past 2018/07/18
    どう考えても、そのへんの市井のおっさんだろこれって人物の項目があるけど、ああいうのどんどん通報していいのかな。