タグ

ブックマーク / newswitch.jp (28)

  • 作業時間5分の1…光通信網の電柱不要に、NTTが路面溝に敷設可能なケーブル開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    NTTは通信ケーブルを通す地下パイプや電柱を介さずに、路面の溝に敷設可能な光ファイバーケーブルを開発した。路面上でも容易にケーブル同士を接続できるコネクターを用いることで、大規模な掘削や建柱工事をせずに光ファイバー網を構築できる。従来比で作業時間を5分の1程度に削減できることから、自動運転用インフラや、より多くの基地局設置が必要な次世代通信網の整備などでの活用を見込む。 NTTは光ファイバーケーブルの外径を従来比3分の2の6ミリメートルに縮小し、道路などのアスファルト舗装に形成した深さ約3センチメートルの溝に通す技術を開発した。溝は、道路工事に使うアスファルトやコンクリート用の型を用いて形成する。この溝の中に光ファイバーケーブルを埋めて光回線網を構築する。これにより、道路脇の街路灯などに設置した第5世代通信(5G)用アンテナへ容易に光ファイバーケーブルを通せる。 敷設できるケーブルは、40

    作業時間5分の1…光通信網の電柱不要に、NTTが路面溝に敷設可能なケーブル開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発した「LSIシステム」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京理科大学の河原尊之教授らの研究チームは、回路線幅22ナノメートル(ナノは10億分の1)の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を使い、現在の量子コンピューターを超える計算能力を持つ大規模集積回路(LSI)システムを開発した。創薬や材料開発などに生かせる「組み合わせ最適化問題」を低消費電力かつ高速に解く。複数のチップを並列動作させることで機能を拡張し、大型の設備が必要なクラウドサービスを使わずに大規模な計算を可能にする。 河原教授らが開発したのは、複数のLSIチップをつないで機能を拡張できるスケーラブルな全結合型の「イジングLSIシステム」。これまで1チップ内に収まっていた演算機能を、複数の汎用CMOSに分けて接続することで拡張可能なことを実機で実証した。 22ナノCMOSで作製した演算LSIチップ36個と制御用FPGA(演算回路が自由に書き換えられる半導体)1個を搭載。現状のゲート方式の量

    量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発した「LSIシステム」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 世界初「軽水素とホウ素による核融合実験」に成功、スタートアップが描く未来 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    3月、自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市)と米国の核融合スタートアップ「TAEテクノロジーズ」(TAE、カリフォルニア州)は共同で、軽水素とホウ素による核融合実験に世界で初めて成功した。軽水素とホウ素による核融合は、重水素と三重水素を使った一般的な核融合に比べて反応条件は厳しいが、放射線である中性子が発生しない点で優れる。今回の成果について、TAEの最高科学責任者(CSO)でカリフォルニア大学教授の田島俊樹氏は「軽水素とホウ素による核融合実現の入り口に立った」と力説する。 炉壁が放射化するリスク軽減 TAEは1998年に創業し、長年にわたり核融合発電に挑戦してきた。核融合スタートアップとしては最古参の存在だ。核融合は重水素と三重水素の核種を用いるのが一般的だが、非主流の軽水素とホウ素による核融合を目指している。 今回の実験は、核融合研の大型ヘリカル装置(LHD)で行った。磁場で

    世界初「軽水素とホウ素による核融合実験」に成功、スタートアップが描く未来 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 前例ない試み、海上・海中太陽光発電を実証へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    横浜市と神奈川大学は、同市臨海部の脱炭素化や横浜港の機能強化に向けた協力協定を結んだ。同大が研究を進めている海上・海中太陽光発電システムの実証、観光振興、物流機能や防災対策の強化、人材育成で連携する。市臨海部をめぐる課題に的を絞った官学協力協定は初めて。太陽光発電設備を海上や海中に設置して実証する試みも、前例がないとしている。 先週末の協定締結式で同市の山中竹春市長は、海上・海中太陽光発電について「横浜港のカーボンニュートラルポート実現に向けて期待している」と表明。同大の兼子良夫学長も「脱炭素に貢献する研究をはじめ、横浜港の機能強化に関する研究で連携を強化していく」と述べた。 目玉となる海上・海中太陽光発電システムの開発は、陸上だと日射量が増えた時に太陽光パネルの表面温度が上昇し、発電効率が落ちるといった問題の解消が狙い。長さ2メートル大の発電設備を横浜港の一角に設置して発電効率などを検証

    前例ない試み、海上・海中太陽光発電を実証へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2022/01/01
    海上風力発電は、野鳥が衝突する事故があって、生態系に大きな影響を出す恐れもあるみたいだし、そういう意味では太陽光発電のほうが環境にやさしいかもしれない。
  • JAXAが世界最小サイズの開発に成功、人工衛星に必須の姿勢制御装置とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    人工衛星の姿勢制御に必要なジャイロやホイール、姿勢制御用計算機などを一つの小さなパッケージに詰め込んだ装置である。2014年から開発をスタートし、まず10センチメートル角の3軸モジュールの開発に成功した。頂点で自立倒立できる制御性能を有する3軸モジュールとしては世界最小のサイズであった。 さらに国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日実験棟内で使用する「JEM自律移動型船内カメラ Int―Ball(イントボール)」に搭載するため、さらなる小型化を図り、一辺31ミリメートル、重量50グラムにまで小型化することに成功した。 このサイズを目指すには、10センチメートル角と比べて体積を30分の1以上にまで小型化しなければならず、電子基板回路の搭載スペースが内部に全くなくなってしまう。構体自体を回路基板とするなど、組み立て性も考慮しながら電気・機構の設計解を追求した。結果、内部は部品と配線が複雑

    JAXAが世界最小サイズの開発に成功、人工衛星に必須の姿勢制御装置とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2021/11/18
    お金がないから工夫しまくらざるを得ず、それでなんとかしてしまうから、なおさらお金が降りなくなるのかもしれない。
  • 次世代原子炉「高温ガス炉」で未来は変わるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    高い安全性、高効率で発電 化石燃料に代わる高温供給源として期待の次世代原子炉「高温ガス炉」。日原子力研究開発機構は高温ガス炉の試験研究炉「高温工学試験研究炉(HTTR)」(茨城県大洗町)を利用し、技術を蓄積している。高温ガスの利用で発電や水素製造、海水の淡水化などを可能とする。二酸化炭素(CO2)削減効果もあり、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「カーボンニュートラル」実現への貢献が期待される。(冨井哲雄) 燃料溶け出さず 高温ガス炉の最大の特徴はその安全性だ。HTTRは1600度Cでも放射性物質を閉じ込められるセラミックス被覆燃料粒子をはじめ、耐熱性や伝熱性が高い減速材の黒鉛、冷却材のヘリウムガスを使う。冷却機能を失っても燃料が溶け出さず、自然に冷える仕組みだ。 11年の東日大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故で、軽水炉のリスクが認識されるようになった。原子力

    次世代原子炉「高温ガス炉」で未来は変わるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2021/04/30
    小泉の頃にそれこそ、あのオッサンの顔をつかって、ちゃんと設備も機材も刷新して、より安全なシステムに更新し、運用も適正化します、透明化させます。だから理解してください。と説明しておけばよかったね>原発
  • 半導体が「スーパーサイクル」再突入、装置メーカーがとにかく強気だ! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    半導体の需要が増え続ける「スーパーサイクル」に再突入したことを背景に、半導体製造装置市場の活況が続いている。2017―18年の第1次に続く2回目の突入で、第5世代通信(5G)の普及やデータセンターなど向けの先端半導体需要がけん引し、20―22年は3年連続で市場拡大が続く見通しだ。自動車の減産を招いている車載用半導体の供給不足も、中長期では追い風になりそうだ。装置各社は強気の姿勢を示す。(張谷京子、編集委員・鈴木岳志、京都・大原佑美子) 5G・IoT需要追い風 従来、半導体産業は好不況を3―5年で繰り返す「シリコンサイクル」が起こることで知られる。しかし、IoT(モノのインターネット)の技術革新により、17―18年にはスーパーサイクルに昇華。19年には米中貿易摩擦の不透明感などが要因でマイナス成長に転じたものの、20年以降は再びスーパーサイクルに突入した。 半導体製造装置・材料の国際団体であ

    半導体が「スーパーサイクル」再突入、装置メーカーがとにかく強気だ! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • JAXA、「H3」ロケット打ち上げ延期の理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年度に打ち上げを予定していた大型基幹ロケット「H3」試験機1号機の打ち上げを21年度に延期する。5月に行ったエンジンの燃焼試験後に、燃焼室内壁の開口とタービンの疲労破面が発見された。エンジン全体の技術データ取得試験やタービンの翼振動試験を行い、打ち上げで想定される作動範囲での開発仕様を実証する。 打ち上げ延期の原因であるエンジンの燃焼室内の開口は、燃焼室を冷やす水素が通る冷却溝付近で14カ所見つかった。燃焼室内壁を高温作動条件で試験すると、設計値よりも燃焼室内壁が高温になることが分かった。 定常時の局所的な熱の流入と、起動と停止過渡時の一時的な冷却不足が原因と推定された。冷却の強化や起動と停止パターンの見直し、燃焼室内壁の温度低減を試みる。エンジン燃焼試験で技術データを取得し効果を検証する。 もうひとつの原因であるタービンの疲労破面は、外部からの振

    JAXA、「H3」ロケット打ち上げ延期の理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2020/09/14
    https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000019880.pdf 去年12月には発覚していたらしいけど、対策はできなかったのかなあ
  • 氷点下でも窓開放?「札幌市電」が頭を抱えている理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    札幌市の顔「札幌市電」が、新型コロナウイルス感染拡大で頭を抱えている。古い車両には換気装置がなく、現在は感染防止のため窓を開け、停車時の乗降口開放で換気している。だが札幌市は1日の最低気温が0度Cを下回る“冬日”が年間120日以上あり、秋・冬に向け寒さ対策が問題になりそうだ。(取材=札幌・市川徹) 札幌市電は市内中心部と南西部を結び、路線長は8・9キロメートルで24の停留所がある。一時は札幌市内の東西南北に総延長25キロメートル以上の路線が張り巡らされたが、自動車が普及し始めた1960年代半ば以降に乗客数の伸びも鈍化。さらに72年の札幌冬季オリンピック開催に伴う市営地下鉄の開業などで需要が急減した。全線廃止の案が何度も浮上したが生き残り、訪日外国人客(インバウンド)の増加で人気が回復した。 現在稼働できる車両は合計36台。50、60年代製造の車両では冷房・送風や換気の機能がなく、暖房もシー

    氷点下でも窓開放?「札幌市電」が頭を抱えている理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2020/08/25
    去年末に札幌に行きましたけど、あの寒さの中窓開けたら死人が出るのでは・・・
  • トヨタの未来を切り開いていく新会社、社名から“トヨタ”の冠を取った狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    トヨタ自動車は28日、自動運転ソフトウエア開発会社のトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI―AD)を再編し、2021年1月に新会社を設立すると発表した。新体制への移行で、意思決定の迅速化や外部企業との連携を促進。CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)関連技術や静岡県裾野市で計画する実証都市「ウーブン・シティー=完成予想図」事業を加速する。 トヨタは持ち株会社「ウーブン・プラネット・ホールディングス」を設立し、同社の傘下に事業会社2社を置く。持ち株会社の資金は200億円。社長にはトヨタ取締役で、TRI―AD最高経営責任者(CEO)のジェームス・カフナー氏が就く。社名から“トヨタ”の冠を取ることで、外部との連携をしやすくする狙いもある。 事業会社はTRI―ADが手がける自動運転技術の開発を引き継ぐ「ウーブン・コア」と、ウーブン・シティー

    トヨタの未来を切り開いていく新会社、社名から“トヨタ”の冠を取った狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2020/07/29
    おいらのなかでは搾取企業がなんら批判もなくのさばってるだけにしか見えないけどな。収益上がってれば無批判に持ち上げるメディア含めて、今のネオリベジャパンの象徴ですわ
  • 【新型コロナ】マスクメーカーが製造設備購入を即断できない事情 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う安倍晋三首相の緊急事態宣言発令により、都道府県知事が各種施設の制限・停止の措置ができる一方、外出時の必需品となったマスクは依然品薄が続く。そんな中、おむつ製造機が主力の瑞光がマスク製造機の“優先製造”の方針を示した。ただ顧客のマスクメーカーは機械購入を即断できない事情もある。 「供給枚数が圧倒的に足りていない」―。瑞光の和田晃司コーポレート統括部長がこう指摘するように、スーパーやドラッグストアの店頭では開店前からマスクを買い求める人の行列ができ、陳列されても即完売となる。 瑞光のマスク製造機の価格は仕様により異なるが、1台2億円前後(消費税抜き)。耳に掛ける部分はゴムひもでなく、鼻や口を覆う不織布と一体化したマスクを1分間に600枚以上生産できる。ゴムひも型のマスク製造機は同100枚程度とみられる。新型コロナの感染拡大の影響が騒がれ始めた2月、国内で1台

    【新型コロナ】マスクメーカーが製造設備購入を即断できない事情 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2020/04/10
    シャープも製造設備買ってたけど、もしこれが一段落したあとの市場でのだぶつきを想像したら、二の足踏む業者はあっても不思議じゃないと思う
  • 2年連続で世界首位の「ホンダジェット」、いつ黒字になるの? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ホンダの航空機事業子会社の米ホンダエアクラフト(ノースカロライナ州)による小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2018年暦年(1―12月)の引き渡し機数が37機となり、小型ジェット機部門で2年連続の世界第1位を達成した。ホンダエアクラフトの藤野道格社長は「最先端技術の開発と発展にまい進してきた証」と話す。 同社は15年以来、100機を超える機体を引き渡してきた。日を含めこれまでに9カ国の型式証明を取得しており、北米、欧州、中南米、東南アジア、中国、中東、インド、そして日で販売している。18年には最新型「ホンダジェットエリート」を発売。日では12月に国土交通省から型式証明を取得し、初号機を引き渡した。 「日はホンダのホームグラウンド。いよいよホンダジェットを展開できる」。ホンダの八郷隆弘社長は感慨深げに話す。ホンダが航空機開発に着手したのが1986年。それから約30年。フォーミ

    2年連続で世界首位の「ホンダジェット」、いつ黒字になるの? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2020/01/25
    “アフターサービス・メンテナンスを含めて収益を上げる。今はホンダジェットの販売台数を伸ばす段階”
  • 「5G」時代へ。1から4世代までの通信ネットワークをおさらい ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    2020年の実用化・商用化に向けて開発が進められている新技術に、放送分野の「4K・8K放送」、自動車分野の「自動運転」、そしてネットワーク分野の「5G」がある。今よりテレビ画像が高精細になる「4K・8K放送」とドライバーが運転をしなくてもクルマが自律走行する「自動運転」は進化の姿をイメージしやすいが、5Gについてはどんなことができるようになるのかがわかりにくいかもしれない。 それは5Gが、「4Gとの違いは速度が●●倍!」といった単純な高速化だけでなく、新しい価値に満ちた次世代社会を産み出すことを目的に設計されているからだ。4K・8K放送と自動運転もその新しい価値の一つで、5Gはこれらを支える役割も担っている。 5Gという言葉自体は馴染みがあるだろう。Gは「Generation(世代)」のこと。つまり4Gは「モバイルネットワークの第4世代技術」を意味する。 5Gは、4Gの次に予定されている「

    「5G」時代へ。1から4世代までの通信ネットワークをおさらい ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    地方都市から東京圏への流入に歯止めがかからない。安倍政権が2014年に「消滅可能性都市」というセンセーショナルな未来を発信し、その対策として地方創生施策を掲げた。施策の狙いは出生率の低い東京に若者が集まるのを防ぎ、比較的出生率の高い地方に若者をとどめることで日全体の人口減少を緩和しようというものだ。 2020年までに東京圏への転入と転出を同じにすることを目標としたが、その差は縮まるどころか年々拡大している。目標達成は事実上不可能な状況で、政府が6月に示した20年度から5年間の地方創生施策案では「定住人口」ではなく、兼業や副業などで地域を関わる「関係人口」を増やす方向に切り替えざるを得なくなった。 私が住む宮崎県も2018年の転出超過数は3,087人となっており、前年に比べて265人も増加した。転出入のほとんどは30代以下の若者で、その世代の県内人口は年々減少しているにも関わらず転出超過数

    やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2019/08/18
    東京の価値観的な何かが日本を干上がらせてるような漠然としたイメージはある
  • ヘリウムが入手できない!JAXAなど研究機関が“悲鳴” ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    冷やすと電気抵抗がゼロになる超電導材料の低温研究から、医療機器や半導体製造まで、幅広く使われているヘリウムの調達が難しくなっている。産業向けが優先され、後回しになりがちな研究機関は悲鳴を上げる。その中で大規模ユーザーの東京大学物性研究所は、使用分の9割以上を回収・再生する設備を持つ。ヘリウムを使用後に大気放出している企業に対し、研究所がリサイクルを手伝うことで“ヘリウム危機”を乗り越えられないか、検討に入った。 値上げ進む ヘリウムは沸点がマイナス269度Cで全元素の中で最も低い。超電導材料などを液体ヘリウムに浸すと、蒸発熱などにより対象物は極低温に冷やされる。病院の磁気共鳴断層撮影装置(MRI)や量子コンピューターもこの特性を利用する。 販売の半分程度を占める産業用は、不活性ガスとして光ファイバーや半導体製造に使われている。また水素の次に軽いガスとして気球にも使われる。 ヘリウムの生産は

    ヘリウムが入手できない!JAXAなど研究機関が“悲鳴” ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2019/06/08
    月にはヘリウム3がたくさんあるけど、それで近年月開発が再燃してんの?
  • ロスジェネの苦境の処方箋「“非正規でも安心”が現実策」の根拠 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    大規模な就職難が社会問題になった「就職氷河期」は景気が低迷していただけでなく、サービス産業が急速に拡大するなど、社会構造が大きく変わる転換期だった。リクルートワークス研究所の豊田義博主幹研究員に、この社会構造の大転換が就職氷河期世代に与えた影響や、この世代の苦境からの救済策などを聞いた。 サービス産業の急拡大が主要因 ―就職氷河期世代は多くが非正規社員として働かざるを得ない状況になりました。この要因をどう分析していますか。 1990年代初頭にバブル経済が崩壊して景況が急速に落ち込んだため、正社員としての新卒採用数が大きく絞られたという現実があり、それは影響した。ただ、それ以上に「質的な変容」が起きたというのが一番の要因だと思う。 ―質的な変容とは何ですか。 サービス産業の急速な拡大に起因する非正規需要の拡大だ。これによりジャスト・イン・タイムの雇用が増えた。実際にサービス業の雇用ポートフォ

    ロスジェネの苦境の処方箋「“非正規でも安心”が現実策」の根拠 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2019/04/02
    社会的協業として非正規の存在を語るなら、非正規でも何の不安もなく、老後を迎えられるような環境を作るべき。この人非正規をギリギリ死なない程度にして、その枠奪い合わせるような時代を是認してそうで怖いわ。
  • 「中年フリーター」がこのまま高齢化する日本の悲劇 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    超就職難の時代に社会へと出た「就職氷河期世代」は40歳前後の中年となった今も、長期失業者や就職希望の無業者が30万人を超え、男性の非正規雇用者比率は10%近い。氷河期世代について長く取材し、「中年フリーター」などの著書を持つジャーナリストの小林美希さんに、この世代の苦境の現状やその要因、救済策などを聞いた。 このままでは手遅れに ―就職氷河期に社会に出た学生の多くが非正規社員として働くことを余儀なくされました。それから20年ほどが経過し、彼らの就業状況は改善しているのでしょうか。 改善したとは言えず、むしろ自体は悪化していると感じている。2015年時点で35‐54歳のうち、既婚女性を含まない非正規は約270万人。同世代で扶養に入るための就業調整をしていない非正規の女性は約410万人いるという統計を踏まえると、(既婚女性を含めた)非正規は500万人を超えるかもしれない。この世代が若年層だった

    「中年フリーター」がこのまま高齢化する日本の悲劇 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2019/03/17
    全然ちゃう。企業を取り巻く消費者であり、政治家を選ぶ有権者の問題。
  • 伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか

    スマートフォンなどでラジオが聞ける「radiko(ラジコ)」が大きな一歩を踏み出した。これまで蓄積してきた聴取ログや有料会員の属性データなどを基にラジコDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を構築し、利用者ごとに内容が違う広告を配信するサービスの実証実験を7月に始めた。DMPは今後、広告配信だけでなく、機能の拡充に向けた活用が期待される。一方、ラジコはここ5年以上、利用者数が伸び悩んでいる。ラジオ業界の課題である聴取率の下落傾向に歯止めをかけ、業界を活性化する目標は果たせていない。DMPによってラジコをどう進化させ、どのように目標達成を目指すか。radiko(東京都中央区)の青木貴博社長に今後の戦略を聞いた。 無料会員制度が必要 ―7月に音声によるターゲティング広告サービス「ラジコオーディオアド(※1)」の実証実験をはじめました。 個人をターゲティングして広告を配信できるようにな

    伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか
    quick_past
    quick_past 2018/12/13
    聞きたい番組ももうないからいいよ・・・。テレビと同じ。地域で縛りかけて自由に録画録音も許さない。
  • コンビニ弁当を持ち帰れば消費税8%、「イートイン」なら10%の混乱

    コンビニエンス業界にとって「イートイン」と呼ばれる店内飲コーナーが定着しつつある中、軽減税率をめぐる店内飲への対応には多くの課題がのしかかる。 顧客が店内で飲せず持ち帰る場合は、酒類を除くすべての飲料品は8%の軽減税率対象になる。しかし、店内でべる場合は「外」となり10%が課される。これは店内にべる場所を設置する小売店も同様で、レジ前で顧客が持ち帰るかどうかを示すか、店員が顧客に確認するしかない。店内が混む昼時などは、このような作業が双方の負担となり、混乱を生む。 平日の日中、コーヒーや弁当を買うために都内のコンビニを利用する40代の女性会社員は「10%を払った後に急な仕事が入り、持ち帰りとなれば気持ちは引っかかる。8%しか払っていないけど店内が空いているからべて行こうとすれば、後ろめたい」と使いにくくなる点を指摘する。 財務省は店内にテーブルや椅子があっても「飲禁止」

    コンビニ弁当を持ち帰れば消費税8%、「イートイン」なら10%の混乱
    quick_past
    quick_past 2018/11/07
    しかし安月給激務であえいでいる業界に対して、とんでもない爆弾降らせるなあ。レジのアップデートもしなくちゃいけなくなるし、あれだけサマータイム関連でシステム更新の困難さとか学んだんじゃなかったのか。
  • 大阪に進出する中国企業が増えている理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    中国から大阪に進出する企業が増えている。大阪外国企業誘致センター(O―BIC)によると、海外から大阪へ進出した企業数は2007年度が36件。このうち、中国企業は約2割の8件。17年度は42件中、20件が中国企業。10年強で2倍以上に増えた。訪日外国人旅行者(インバウンド)向けに、貿易業や旅行業などが増えたことが要因。その一方で、15年度から製造業の進出がみられるなど、新たな動きが出てきた。 O―BICは01年4月に大阪府、大阪市、大阪商工会議所が協力して設立した。大阪海外から企業を誘致したり、進出した後は成長を支援したりする。誘致した外資系企業数は、17年度までの累計が506件。 中国企業に変化が表れたのは「越境EC(電子商取引)」と呼ばれる、海外商品のインターネット通信販売に関連し、買い付けや物流代行サービスなどの進出が11件あった15年度ごろから。同年度は、日を拠点に生産や研究開発

    大阪に進出する中国企業が増えている理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    quick_past
    quick_past 2018/09/18
    国内企業が東京ばかりに集まっちゃって、もともと持ってた第二次産業もほとんど上流に食い込めないんだから、都構想なんかよりはよっぽど良いんじゃないの