タグ

2009年11月7日のブックマーク (8件)

  • 「服従するが果たさない」閉鎖に関しての続き:ekken

    「服従するが果たさない」閉鎖に関して にいろいろ言及いただいたので、その続き。 ブックマークコメントでの反応を見ると、「そんなマッチョな思想を他人に求めてどうする」と言う意見が多かったと感じた。他にもいろいろな批判があったが、一番多かったのが、この種の意見だと思う。 ブログ上でも同様の言及があった。 自分が熱い風呂に我慢して入るの好きだからつって他人にそれを科すのは只の因業集り - triggerhappysundaymorning またekkenかw - 消毒しましょ! ま、こんなとこだろ。 - 消毒しましょ! このエントリ(引用者による註:「服従するが果たさない」閉鎖に関して)のid:ekken氏は残念ながら自分の規範を他人に押しつけているように見える.これでは実名絶対主義者なんかがやってる事と変わらないのではないか.blogを始めたり止めたりするのは自分の決断でオケオケよ.「俺は他人

    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    批判が「的外れ」だということを説明したいがためにこれを書いたのだったら、それこそご本人も言うとおりに、他人は自分の文を自分が意図したとおりに読んでくれるとは限らないって話で終わりでいいはずなのに。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    非モテ男のいう「(いらない)女」には非モテ女は含まれていない。それは非モテ女を拒否していないという意味ではなく、拒否以前に「見えていない」つまり「路傍の石程度の感心さえない」からだと思う。
  • 共産党はきれいごとばかり

    サイトマップ ★全記事一覧 ★管理用 2009.11.06 (Fri) 共産党はきれいごとばかり 共産党支持者って不思議なことに自分が共産党を支持していることを隠したがる傾向があるようだけど、なぜだろうか。その典型的な例が『vanacoralの日記』のvanacoral氏である。 共産党支持者の特徴として、あまりにも理想論ばかりを並べ立てるので、現実離れしずぎるきらいがある。この件は、先日の記事にTBしてくださった 『ふじふじのフィルター』の共産党はどうしろとおっしゃるのでしょうか。 政治には、お金がかかるって言うのに…。 政党助成金を止めろだとか、個人献金を求めてもいけないだなんて。 共産党は、どうすればいいっていうのでしょうか…。 ホントに、反対しかしない政党、共産党は、日政治を混乱に陥れる悪魔に見えてきました。誤誘導をプロパガンダする全く確かでない野党との思いを強くしています。今

    共産党はきれいごとばかり
    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    共産党が嫌いだということだけは嫌というほどよくわかったけど、それ以外はあまりにむちゃくちゃで理解不能。
  • 勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 : 池田信夫 blog

    2009年11月07日10:53 カテゴリ経済 勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 菅直人副総理(国家戦略室担当)に対して、勝間和代氏が「まず、デフレを止めよう」と題したプレゼンテーションを行なったようだ。その内容は出来の悪い学生の答案みたいな感じだが、これが国家戦略に影響を及ぼすとなると放置できないので、少しコメントしておこう。 まず勝間氏は「日はデフレスパイラルの真只中にあることを再認識して下さい」(p.2)と題してグラフを出し、「※OECD定義によれば、「デフレ」と「デフレスパイラル」は同義です」と書いている。このOECDの定義とは何を意味するのか不明だが、たとえばOECDが財務省に行なった説明では、Persistent deflation may degenerate into a deflationary spiral of falling prices, output, pr

    勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 : 池田信夫 blog
    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    この人は希望を叩き潰してまわって一体どのような「あるべき社会の姿」を描いてるのかが私の頭では理解できない。勝間の代わりに自分が政府に重用されたいのだろうが、「希望を捨てろ」を政府が歓迎するわきゃない
  • 突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。

    会社都合で退職した。 通告されたその日にスピード解雇。 きっとそこそこの規模の企業であれば、 社内の人事担当者が手続きや手順を説明してくれるんだろうけれど、 歴史の浅い企業や、中小の企業は全部自分でやらなくちゃいけない。 行き先も決まっていない状態だったから、転職活動を今すぐにでも始めたかったが、 まずはどのような手続き必要かを調べるところから始めなくてはいけなかった。 これがまた面倒だった。 【1】業務引継ぎ PC内のファイル、書類の整理をし、後任に簡単に説明。 何の書類かを付箋紙に書いて「何の案件の資料か」を誰が見ても分かるようにする。 時間がそんなになかったので、担当業務の流れをメールで書いて送信。 【2】公/私物を返却/持ち帰り 名刺、書類等の物はすべて返却。私物のメディアにある電子データも消去。 保険証も返却。 コップやスリッパなどの私物は邪魔になるので持ち帰る。 不要なものは廃

    突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。
    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    自分も即日解雇組。解雇予告手当は解雇一か月後に振り込まれた。予告になってない||継続療養給付制度って廃止になってたんだね、今調べて知った。|
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    プライドって矜持のことであって、肥大した自意識のことじゃないはずなんだけどなぁ。|だから私は「プライドが高すぎて困る」とか「プライドが邪魔をする」とかの意味がわからない。
  • 朝鮮大学校に「犯罪者集団:在特会」(仮称)来襲す。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    実況ルポをあげていたが、当日、私が何を見たのか、撮影動画を含めて改めて記述する。在特会の人間に対しては敬称は略させてもらいます。当たり前だ馬鹿。 前々日、どろさん(id:dondoko9876)からの情報で馬鹿集団が無関係な人々に迷惑をかけにいくという事を知る。日人の面汚しをしにいくというのならば、その一部始終をきっちり見てやろうと決める。 <9:15頃> 自宅を出発する。ぐるぐるさん(id:gurugurian)も一緒に行ってくださるということだったのでちょと安心。(誰かと一緒じゃないと野次り返してモメて私自身が朝鮮大学校側に迷惑をかける恐れもあったので)現地で別のマイミクさんと会う予定もあり、心強くおもう。 <10:00頃> 国分寺駅に到着し乗り換え。しかしこの駅にある案内板がわかりづらくてかなり不安だった。なんとかしろよ。朝鮮大学校へ行くのは初めてである。 隣の席に男性二人連れ。「

    朝鮮大学校に「犯罪者集団:在特会」(仮称)来襲す。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • 勝間和代と上野千鶴子 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    勝間和代さんの「結婚のすすめ(1)35歳独身限界説」*1というブログ記事が話題になっている。はてなのブクマでは炎上状態だが、勝間さん自身は「評判になっています」という認識らしい。さすが、いつでもどこでもポジティブシンキングである。*2 すでに、いくつかの反論の記事があがっている。一つはid:nagano_haru さんの記事だ。非嫡出子差別を指摘し、勝間さんの「結婚ありき」で進める論を批判している。「メリットとかどうのこうのとかは「おまけ」で、「結婚」を現代風にメリットを説明して、『結婚しないと子供は生んではいけない』という価値観を補強している。」という指摘である。 nagano_haru「【勝間和代】35歳独身限界説批判〜結婚しなくいい、同棲しろ〜」 http://d.hatena.ne.jp/nagano_haru/20091106/1257483361 もう一つは、id:yellow

    勝間和代と上野千鶴子 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    quix_que
    quix_que 2009/11/07
    こういう見かたをすると、勝間って実は高市早苗あたりと大差ないように見えてきたりして。言い過ぎかな。