タグ

2014年12月10日のブックマーク (41件)

  • JavaScript フレームワーク - ペパボテックブログ

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 この項目の担当 @hadashiA どうしてフレームワークを使う? (1) ドメインロジックとプレゼンテーションの分離 (2) SPA(シングルページアプリケーション) 流行り廃り (1) MVC (2) MVVM (3) Virtual DOM どれを使う? どうしてフレームワークを使う? (1) ドメインロジックとプレゼンテーションの分離 まずこちらの画面を見てください。 ©任天堂 スーパーマリオワールド スーパーマリオが右にダッシュすると、マ

    JavaScript フレームワーク - ペパボテックブログ
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • 続・今日から始めるJava8 - JSR-310 Date and Time API - Taste of Tech Topics

    こんにちは id:cero-t です。 前回話題にしたJava8 ですが、もう少し別の機能を試してみましょう。 今回は新しい日時API、Date and Time API(JSR-310) を紹介します。 JDK8 M6時点でのJavadocは、以下のURLで公開されています。 http://cr.openjdk.java.net/~rriggs/threeten/threeten-javadoc-b75/ 注意:このエントリーの内容は、JDK8 M6 (b75) の時点のAPIに従っています。 M7以降では一部のAPIが変わっているので注意してください。GA時点でまた記事を見直します。 From Joda Time to Three Ten Javaの日付クラス(java.util.Date)の扱いは、 皆さんもなかなか苦慮していることだと思います。 というのも、、、 ・年月日などを指定

    続・今日から始めるJava8 - JSR-310 Date and Time API - Taste of Tech Topics
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Java8のDate and Time API - 文字列から日付を取得してみる - mike-neckのブログ

    こんにちわ、みけです。 前回、前々回に引き続き、Java8のDate and Time APIをさわります。 今日は、文字列から日付を取得する方法です。 DateTimeFormatterクラス 文字列とTemporalAccessorとを変換するクラスです。 DateTimeFormatter#format(TemporalAccessor)メソッドによって、 日付から文字列に変換することができます。 DateTimeFormatter#parse(String)メソッドによって、 文字列から日付に変換することができます。 また、このクラスは、必要に応じて何度でも利用できスレッドセーフです。 では、サンプルコードです。 @RunWith(Enclosed.class) public class DateTimeTest { private static final Object LOCK

    Java8のDate and Time API - 文字列から日付を取得してみる - mike-neckのブログ
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • ざっくりJava〜ファイル読み書き〜 - Qiita

    読み書きの方法 プログラムがファイルを読み書きする方法は「ランダムアクセス」と「シーケンシャルアクセス」がある。 ランダムアクセス ・・・ ファイルのあちこちに自由に読み書きできる。その文読み書き速度が遅い シーケンシャルアクセス ・・・ 先頭から順番にしか読み書きできない。読み書き速度が速い ※ファイルの書き込みは書き込む文字数があらかじめ分かるが、読み込みは文字数が予め分からない。 ※ファイルの読み書きは基1つずつ。 ※テキストの読み書き時の文字コードはシステム標準のものを使ってる ディレクトリ作成やファイル作成、パス指定 ファイル作成などはFileクラスを使う。 パスを指定する時は「¥¥」で区切る「区切り文字」を使うが、OSによってこの区切り文字が違う。 Windowsでは「¥」、Linux・Unixでは「/」 Fileクラスの「separator」を使ってOSが違ってもプログラム

    ざっくりJava〜ファイル読み書き〜 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • java.io.tmpdirのOSによる値の差異について - Qiita

    概要 一時ファイル等を作成する際に利用するシステムプロパティjava,io.tmpdir。 実行するOSによって、値に差異がありました。 番サーバがLinux。開発環境はWindowsなんて場合に起きやすいかも。 気が付きにくい割に結構、致命的だったので調査結果を記載。 サンプル 具体的なプログラムを下記に記載。 こんな感じでコーディングしてました。 import java.io.File; public class TempDir { public static void main(String[] args) { // 一時ディレクトリに作成したファイルのパスを取得する String tempDir = System.getProperty("java.io.tmpdir") + "mydir" + File.separator + "filename.txt"; // パスを表示

    java.io.tmpdirのOSによる値の差異について - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • IEで自動テストを動かすときにハマったあれこれ - Qiita

    この記事は、Selenium/Appium Advent Calendar 2014の6日目の記事です。 前日は、myhrさんの「Chromeでフルサイズのスクリーンショットを撮るためのパッチ」でした。 今回は、作成した自動テストをJenkinsで実行し、なおかつブラウザはIEを使用するという局面で これまでハマったポイントについて紹介します。 クリックができない 「FirefoxやChromeでは順調に動くテストがなぜかIEでは失敗する」というのは 多くの人が経験されていることだと思いますが、 中でもわりとメジャーだと思われるトラブルがこれです。 ごく普通のWebElement#click()がうまく動作しない。 テスト実行中の画面を見ていると、WebDriverが対象のボタンなりリンクなりを 捉えているように見える(色が変わってたりします)ものの、その状態で「ガタガタ震えている」ような

    IEで自動テストを動かすときにハマったあれこれ - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • 0行から始めるクライアントサイドJavaScript入門 - Qiita

    0行〜 準備すること Modernizr.js ブラウザの機能判定プラグイン。 読み込むだけでhtmlタグにブラウザの機能クラス名がつけられる。↓ <html lang="en" class="js no-touch postmessage history multiplebgs boxshadow opacity cssanimations csscolumns cssgradients csstransforms csstransitions fontface localstorage sessionstorage svg inlinesvg no-blobbuilder blob bloburls download formdata"> クラス名の最初にno-がつくと非対応、そうでないものは対応。 no-touch: タッチイベント非対応 postmessage: postMessa

    0行から始めるクライアントサイドJavaScript入門 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • クライアントサイドJSでもサーバーサイドJSでもうごくテストを書く - Articles Advent Calendar 2011 Amon2

    こんにちは! tokuhirom です。日曜日ですね! 今日は Test トラックにかこうとしたけど Perl 関係なさすぎて自重したネタをかこうかとおもいます。 さて、Amon2 の重要なパーツといえる strftime.js ですが、こちらもちゃんとテストしなくてはなりません。strftime とかいちばんテストしやすいうえにバグりやすいのに、テストしてないライブラリがおおくてなさけなくなる今日この頃ですからね。 テストライブラリの選定 さて、Perl ならば Test::More をとりあえずつかっておけばいいのですが、JS の場合はどれをつかうべきかなやむところです。JS の場合、いろんな人がオレオレなテストフレームワークをだしててややこしいことこの上ありません。 こういう場合、Perl でも JavaScript でもライブラリの選定方法はかわりません。譲れない機能、ライブラリの

    クライアントサイドJSでもサーバーサイドJSでもうごくテストを書く - Articles Advent Calendar 2011 Amon2
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Jenkins の Slave マシンはとても簡単に作れるのでメモ - おともだちティータイム

    なんでもかんでも Jenkins を利用してビルドしているようになると、ジョブ数が爆発して Jenkins を動かしているサーバのスペックに不満が出てくるようになると思いますが、 Jenkins の Slave 機能が思った以上に便利だったのでメモをしておきます。 Jenkins の Slave 機能を調べると、まず SSH と JNLP という二つの方法が出てくるのですが、意外と違いを説明している人を見掛けなかったので書いておきます。 まず最初に書いておきますが、どちらの場合も Slave マシンに Jenkins を手動でインストールする必要は ありません 。 SSH を使う Jenkins のノードの追加から SSH を選択すると、ホストやユーザ名、パスワード、秘密鍵なんかが設定できるようになります。 設定して Slave の起動を行なうと、 SSH 経由で Jenkins Slav

    Jenkins の Slave マシンはとても簡単に作れるのでメモ - おともだちティータイム
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • CentOS を Jenkins のスレイブマシーンに追加する方法 - Qiita

    ノードの追加 Jenkinsの管理 -> ノードの管理 -> 新規ノード作成 -> ノード名を入力 -> ダムスレーブを選択 -> OK 以下のノード情報を入力してOK ノード名、説明、ラベルは都度変更 ノード名:test 説明: 同時ビルド数:1 リモートFSルート:/var/lib/jenkins ラベル:test 用途:このマシーンを特定ジョブ専用にする 起動方法:JNLP経由でスレーブを起動 可用性:可能な限りオンラインのままにする

    CentOS を Jenkins のスレイブマシーンに追加する方法 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • DockerでJenkinsサーバ(master/slave)を構築してみる

    概要 タイトルどおり、DockerでJenkinsをマスター・スレーブ構成で作成します。 読者はDockerとJenkinsをちょっとずつやったことがある人を想定しています。 このエントリで使っているソースは全てGithubリポジトリにて入手可能です。 どうやってやるか DockerでJenkinsのマスターのイメージとスレーブのイメージをそれぞれ作って、それぞれ単純に立ち上げる。 マスターのイメージについては、おそらく1インスタンスしか立ち上げないが、スレーブについてはNインスタンス立ち上げるイメージ。 Dockerでやるメリットとデメリット メリット すぐに使い捨てスレーブ作れるよ。Dockerがインストールされていればそこにスレーブ作れるよ。 Jenkinsマスターも量産しようと思えばできるよ。 ビルドにどんなツールが必要なのかDockerfile見りゃわかるよ。 デメリット 素でや

    DockerでJenkinsサーバ(master/slave)を構築してみる
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Jenkins導入から運用⑤ スレーブノードの設定 - phaaaaantomのメモ帳

    Jenkinsには他のマシンにビルドを分散処理させるスレーブ機能がついてる 最初他のマシンのCPU借りて処理させて結果を受け取る仕組みがなのかと思ったのだけど 他のマシンで設定されたビルドを実行するってことでちょっと拍子抜け つまりは同じ環境が入ったマシンが複数無いといけないわけなんだけど 1. ビルドしなくちゃいけないプロジェクトが複数ある 2. subversionとかでチェックアウトできる 3. 空いてるPCが複数台ある みたいな感じだとスレーブ機能がアツい感じになる ホスト側(Jenkins入ってるマシン)設定 「Jenkins」→「Jenkinsの管理」→「ノードの管理」へ 左サイドバーの「新規ノード作成」を選択 ノード名を入れてダムスレーブを選択(好きな名前で) で 説明 : 適当に 同時ビルド数 : マシンスペックに応じて リモートFSルート : スレーブマシン上のマスターノ

    Jenkins導入から運用⑤ スレーブノードの設定 - phaaaaantomのメモ帳
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Windows を Jenkins の Slave にして Git管理してる Rspec のテストを実行するためのセットアップ手順 - Qiita

    Windows を Jenkins の Slave にして Git管理してる Rspec のテストを実行するためのセットアップ手順RSpecJenkins やりたいこと Windows マシンを Jenins の Slave にして、Bitbucket から最新のテストコード(Rspec) を取得して実行する 前提 Jenkins masterはセットアップ済 (なのでjenkins自体のセットアップ手順は省略) Windows の Jenkins Slave はサービスとして実行する(実行ユーザは Local System) 環境 Jenkins (master) ubuntu 12.04 LTS Jenkins (slave) Windows7 (ubuntu内にたてたVM) Gitサーバ Bitbucket Ruby Ruby 2.0.0-p481 JRE Version 7 Upd

    Windows を Jenkins の Slave にして Git管理してる Rspec のテストを実行するためのセットアップ手順 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Java 8のStream APIのparallelStreamを計測する | infoScoop開発者ブログ

    quodius
    quodius 2014/12/10
  • 全国のSeleniumer必読 - Qiita

    アナウンス Selenium 談話会 in Slack まだまだ活動続けています!!(2019/09/09追記) https://selenium-danwakai.connpass.com/ でアナウンスを出しています。 2015/春から「Selenium 談話会 in Slack」というものをはじめました Slack(チャット)を使って日々の困りごとなどを同士とリアルタイムで情報交換することができます 登録されたユーザは2015/06/25時点で35名 => 2019/09/09時点で596名 半年に1回程度でチャット上に集まってテーマを決めて話をしています Ex) 「第3回Selenium談話会 in Slack」 のまとめ 詳細、参加方法などは上記リンク先に書いています 2018/09/18時点で13回開催しています。ご興味のある方はお気軽にご参加ください https://sele

    全国のSeleniumer必読 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Selenium WebDriverのカスタマイズ事例 - Qiita

    この記事は Selenium/Appium Advent Calendar 2014の9日目の記事です。昨日の記事は @okitan さんの「Selenium WebDriver の ElementNotVisible Error について」でした。 はじめに Seleniumを使ってWebアプリケーションのテストを自動化しよう!と思っても、テストコードを書くのには思っていたよりも工数がかかるのが現実。。orz そこで、テストコード作成を少しでも軽減できるようにカスタマイズというか社内ライブラリ化した事例をご紹介したいと思います。 Selenium WebDriverの良い点の一つが、OSSでありJunitと統合されているため、使いやすいようにラッパーメソッドを作成したりと自分達でカスタマイズできる点です。 カスタマイズと言っても色々なレベルがありますが、Selenium体のソースコード

    Selenium WebDriverのカスタマイズ事例 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Selenium WebDriver の ElementNotVisible Error について - Qiita

    この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2014の8日目の記事です。ネタを考えねばといいつつ何も考えてなかったので、小ネタになりました。 Selenium WebDriverによる要素の取得 Selenium WebDriverは、JSON Wire Protocolを介して、表示されている要素の取得や、操作を行うことができます。 表示されている要素の取得は、 /session/:sessionId/elementや/session/:sessionId/elementsに対してPOSTすることで、POSTした条件に当てはまる要素のidが取得できます。elementとなっている方は、当てはまる最初の要素を、elementsは全部を配列として返してきます。 このidは、html上のidとは関係なく、Selenium Serverが内部の管理用に割り当てたもの

    Selenium WebDriver の ElementNotVisible Error について - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • sleepingcatsyndrome.com

    This domain may be for sale!

    sleepingcatsyndrome.com
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Selenium + Capybara + Turnip で取り組んでること(まだ途中) - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    このエントリは Selenium/Appium Advent Calendar 2014 の 3 日目のエントリです。 前日は Kazu_cocoa さんの「七転び八起きなAppiumを使ったモバイルテストのたしなみ」でした。 僕自身は Appium を使ったことがないのですが、そろそろスマホアプリのテストも自動化していかないといけないと考えていたところなのでとても参考になりました。 さて、 3 日目の僕はシステムテストの自動化に関して現在取り組んでいることを書こうと思います。Selenium を使っているというだけで、Selenium ならではのノウハウとかではありません。すいません。なので、Selenium の Advent Calendar にふさわしくないかも知れませんがご容赦ください… 自己紹介 すえなみと申します。漢字で書くと末並です。「末波」とよく間違われますが「末並」です。

    Selenium + Capybara + Turnip で取り組んでること(まだ途中) - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • IEで自動テストを動かすときにハマったあれこれ - Qiita

    この記事は、Selenium/Appium Advent Calendar 2014の6日目の記事です。 前日は、myhrさんの「Chromeでフルサイズのスクリーンショットを撮るためのパッチ」でした。 今回は、作成した自動テストをJenkinsで実行し、なおかつブラウザはIEを使用するという局面で これまでハマったポイントについて紹介します。 クリックができない 「FirefoxやChromeでは順調に動くテストがなぜかIEでは失敗する」というのは 多くの人が経験されていることだと思いますが、 中でもわりとメジャーだと思われるトラブルがこれです。 ごく普通のWebElement#click()がうまく動作しない。 テスト実行中の画面を見ていると、WebDriverが対象のボタンなりリンクなりを 捉えているように見える(色が変わってたりします)ものの、その状態で「ガタガタ震えている」ような

    IEで自動テストを動かすときにハマったあれこれ - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • 状態、型、抽象化についていろいろ

    ふみ (DJ Monad) @fumieval オブジェクト指向向きの言語は、様々な状態とそれに対する手続きを独立した「オブジェクト」に切り離すことができるが、手続きそのものはファーストクラスではない。Haskellの場合は真逆で、好きなように手続きを定義できるが、状態を制御可能にしたまま分離する仕組みがなかった。 ふみ (DJ Monad) @fumieval …というのを昨日山さんに話した。これが従来のOOPの世界とHaskellのスタイルの間にある地溝で、ここに橋をかけない限り、状態について不自由が発生し続けるだろう

    状態、型、抽象化についていろいろ
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Visual Studio 2010 による Windows アプリケーション開発の基礎 (全 9 回)

    Visual Studio 2010 自習書 ~ Do-It-Yourself シリーズ ~ Visual Studio 2010 による Windows アプリケーション開発の基礎 更新日: 2010 年 12 月 13 日 このシリーズでは、9 回にわたって Visual Studio 2010 による Windows アプリケーション開発の基礎を学習していきます。コンテンツの目的は、初めて Visual Studio 2010 を学ぶプログラマーWindows アプリケーションを開発する際のファーストステップを提供することです。コンパクトな実例を紹介し、Visual Studio 2010 の統合開発環境を体験しながら、Windows アプリケーション開発の理解を深めてください。 第 1 回 第 Windows アプリケーション開発の概要 第 1 回は、アプリケーションを開発す

    Visual Studio 2010 による Windows アプリケーション開発の基礎 (全 9 回)
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • A Cautionary Tale of Learning to Code. My own.

    I was just a guy in a suit in an office with a vague startup idea. Then I decided to learn to code. I overheard some guy at a happy hour bragging about how easily he was able to automate his office workflows by using a language called Ruby. I thought, “huh, Ruby.” I went home, googled it, and within 15 seconds, I was working through a random Ruby tutorial. A week later, I went to my first hackersp

    A Cautionary Tale of Learning to Code. My own.
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • 権限管理を実装するときの地味な話 - ✘╹◡╹✘

    「あるユーザがXをYできるかどうか」というメソッドを定義したいとき、Userに実装するよりも、Xに実装した方がうまくいくことが多かった。例えば「ユーザが投稿を編集できるか」という、ブログの共同編集のような機能で使うやつで考える。つまり、User#can_edit?(entry) みたいなやつにするか Entry#editable_by?(user) みたいなやつにするかという話になる。 後者の方でうまくいった理由は、Webアプリだとログイン中のユーザが存在しない場合というのがあるが、後者ではuserがnilの場合でも対応できたというのと、Userクラスが長大にならなかったという点 (Abilityクラスとかを全ての場所で統一して使えている場合はそれで良いので各自適当にやっていってほしい)。あとメソッドの命名規則の問題があって、名詞形 (例:User#name) か、xxx?で終わるメソッド

    権限管理を実装するときの地味な話 - ✘╹◡╹✘
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(後編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは。 アキバです。 日3/18、ついに、Java8が正式リリースされますね! もうダウンロードされましたか?ってまだですかね?私はまだです(だって公開前にエントリ書いてるんだもんね) 2014/03/19追記:Oracleのページが更新されました!→こちら さて、前回に続いて、Java8で追加された地味で便利なAPIを紹介していきます。 今回は、みんな大好きMapとConcurrent、あとちょびっとComparatorです。 3. Map操作編 (1) Map#getOrDefault() これまでは、Mapから値を取得してnullだったらデフォルト値を使用する、みたいなコードを以下のように書いていたと思います。 Map<String, String> map; // 何らかのMap String value = map.get("key"); if (value == nul

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(後編) - Taste of Tech Topics
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Date and Time APIが面倒に思える方への処方箋 - Programming Studio

    この記事は Java Advent Calendar 2014、8 日目です。昨日は @d7kuro さんの「Apache Camelに関する機能のまとめ」です。 Java で日付と時刻を扱う場合は Date and Time API を使います。過去の JavaJava 7 および Java 6)には同 API が含まれていないため、同等品の ThreeTen backport を別途用意します。ThreeTen backport さえ使えない Java は、古すぎるのでもう使わないでください。 Date and Time API には多数のクラスが含まれていますが、とりあえず LocalDate、LocalTime、LocalDateTime、DateTimeFormatter を覚えておけば良いです。「LocalDateTime には時差の情報がないから通常は ZonedDate

    Date and Time APIが面倒に思える方への処方箋 - Programming Studio
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Apache Camelに関する機能のまとめ (ドキュメントへのリンク集) - Qiita

    Apache Camelに関して ダウンロード http://camel.apache.org/download.html 軽量なEIPフレームワーク(メッセージ処理フレームワーク)。 http://www.eaipatterns.com/toc.html 色々な処理に関して考慮されたフレームワーク。 MVCが画面系の表なフレームワークで、EIPフレームワークは裏方のフレームワーク。 画面処理がないのに頑張ってMVCフレームワークで裏方なプログラムを書いている? (逆にCamelはViewという概念が無いので画面系は弱い) SAP HANA Cloud Integration という製品とかでも Apache Camelベースで作られてたりする。 Camel dev認定試験もあったり http://www.redhat.com/ja/services/certification/rhcoe

    Apache Camelに関する機能のまとめ (ドキュメントへのリンク集) - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Java Advent Calendar 2014 リソースごとに同時アクセス数の制限を行う - 水まんじゅう2

    これはJava Advent Calendar 2014の6日目の記事です。 昨日はbiblichorさんの「Jersey2×SpringSecurityのハマりポイント三選」でした。 Webシステム等、多数の処理を同時に行う場合、処理に使用するリソース毎に同時に処理ができる上限値を決めたくなることがあります。 たとえば、某拝承系SIerが開発しているCosminexusではURL毎に同時アクセスの最大数を設定でき、同時アクセス数を超えた場合はキューに溜めるという機能が存在します。 http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/link/cosmi_v0870/APSE/EU030187.HTM このようなエンタープライズなアプリケーション・サーバーを使わなくてもJavaではjava.util.concurrent.Semaphoreを使用することで、単純なアクセス

    Java Advent Calendar 2014 リソースごとに同時アクセス数の制限を行う - 水まんじゅう2
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Jersey2×SpringSecurityのハマりポイント三選 - Qiita

    Dropwizardについて書こうと思っていましたが、気分がかわりJersey2について書きたいと思います。 StackOverFlow技術系ブログにJerseyとSpringSecurityを統合する記事はたくさん出てるんですが、バージョン違いの記事が多くて混乱したのでそのあたりについて書きます。 1. web.xmlの設定が、Jersey1系とJersey2系で大きく変わる ハマり度:梅 「web.xml上でServletContainerを記述する」との紹介が多いですが、Jersey2では動かないので注意。 Jersey2ではこう書きます。 <context-param> <param-name>contextConfigLocation</param-name> <param-value> classpath:/applicationContext.xml </param-val

    Jersey2×SpringSecurityのハマりポイント三選 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • MavenCentralRepositoryへの登録 - Qiita

    2021.11.29 サーバが変わっていたので差分を追記 Motivation せっかくライブラリを作ったのでどこからでも使えるように登録してみようと思いました。 手順 事前準備 Javadocとソースの生成 公開鍵の登録 署名 登録 チケットの作成 デプロイ リリース チケットクローズ 2時間待つ 1. 事前準備 1.1. Javadocとソースの作成 ビルド時にJavadocとソースが生成されるようにします。 <build> ...略... <!-- generate source --> <plugin> <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId> <artifactId>maven-source-plugin</artifactId> <version>2.4</version> <executions> <execution> <pha

    MavenCentralRepositoryへの登録 - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • ラムダ式を駆使してSSR対応のフレームワークを作ってみた - Qiita

    この記事では、僕が作った軽量なウェブフレームワークであるところのSidenを紹介します。 依存ライブラリを極力増やしたくないので、画面を構成するための機能やデータベースアクセスを行うための機能は搭載していません。 とりあえず使ってみよう SidenはjcenterにデプロイしてありますのでビルドツールとしてGradleを使っている場合、以下のように依存性を宣言します。 apply plugin: 'java' repositories.jcenter() dependencies { compile 'ninja.siden:siden-core:0.6.0' } sourceCompatibility = targetCompatibility = 1.8 尚、.ninjaドメインはRoute53で取れます。 簡単なHTTPレスポンス Appクラスにどんなメソッドが定義されているのかを把

    ラムダ式を駆使してSSR対応のフレームワークを作ってみた - Qiita
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • FunctionalInterfaceの型推論で僕がはまった1つくらいのこと - mike-neckのブログ

    これはJava Advent Calendarの2日目の記事です。 昨日(2014/12/1)は久保田さんのCMS GC おさらいでした。 明日(2014/12/3)は太一さんのラムダ式を駆使してSSR対応のフレームワークを作ってみたです。 Javaでラムダが使えるようになると、人間欲が出てくるもので、つい、Scalaのmatchみたいなものを書きたくなってしまいます。 そうするとAPI的に同じ名前のメソッドでFunction<? super T, ? extends R>とConsumer<? super T>を受け取れるようなメソッドを書いてしまいます。 (なお、ここでは、すこし単純にOptionalみたいなクラスを考えます。) public class Hoge<T> { public Hoge<R> foo(Function<? super T, ? extends R> func

    FunctionalInterfaceの型推論で僕がはまった1つくらいのこと - mike-neckのブログ
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Java向けのライブラリを更新しました 2.1.2 -> 2.2.1 - WebPay Engineering Blog

    quodius
    quodius 2014/12/10
  • プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst

    経験あるプログラマが初心者に言ってしまいがちだが、初心者のモチベーションに悪影響を与えるパターンを指摘する。言った方、言われた方、あるいは聞いたなど、何らかの形で誰もが身に覚えのある内容。 経験のあるプログラマと、プログラミングを習い始めたばかりの初心者の会話の例。 プログラマ : やあ、プログラミングの勉強を始めたんだって?いいじゃないか、何を勉強してるんだい? 初心者 : PHPHTMLの基礎をやってるんです。MacTextMateエディタを使ってます。 プログラマ : ひええ、PHPなんて間抜けな言語かよ。Ruby on Railsを覚えて、Herokuにデプロイ、Vimでコーディングした方がいいよ。TextMateなんて初心者向きじゃないか。それから、Node.jsもやった方がいいな。あれはすっっっごくいいぜ。ノンブロッキングIOだからな。ヒャッハー! 初心者 : うーん、そう

    プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • APIのエラーハンドリングを見直そう - WebPay Engineering Blog

    ここ数ヶ月にわたって、WebPayはAPIのエラーにまつわる変更を少しずつ行ってきました。 それに付随してドキュメントも拡張しましたが、変更の背景について十分に説明できていない部分がありました。 この記事では、最近のエラーに関連した変更の背景を紹介し、今後どのようにエラーをハンドルすべきか説明します。 記事の内容は執筆時点のものであり、今後同じようにエラーやAPIの変更を行うことがあります。 変更があっても記事の内容はその時点の内容を保持し、ウェブサイトのドキュメントのみ更新します。 必ずウェブサイトのドキュメントを合わせて参照し、手元で動作確認を行ってください。 エラーはなぜ起きるのか WebPayのAPIは、リクエストされた操作ができなかったときにエラーを返すように設計しています。 可能なかぎりエラーにならないような設計、実装を心がけていますが、エラーは絶対に避けられません。 例えば、

    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Javaであまりしないコーディング - 日々常々

    Java Advent Calendar 2014 - Qiita の9日目です。9日ったら9日です。 なんか難しいエントリが多い中ですが、空気を読まずに軽めでいきます。 Javaでは色々なコードの書き方ができるけど、実際あまりやらないよなーって思うコーディングについて、やらない理由を無理矢理書いてみた。 決して「やってはいけないコーディング」と言う意味ではないです。単に「私はあまりしない」程度で、一般的な(?)業務開発でもあまり見ない、くらいの位置付け。理解した上でやる分には全く問題無いですし、そう言うもんだと思って使っても良いとは思います。 複数変数を同時に宣言する int i, j = 2, k; 同じ型の変数(フィールドでもローカル変数でも)は同じ文で宣言できます。 けど、あまり使ってるのは見ません。 同じ型でしか使えないし、フィールドだとJavaDocコメント書き辛いし、初期化式

    Javaであまりしないコーディング - 日々常々
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • Reactive Porn - steps to phantasien

    Rebuild.fm に出させてもらいました。ありがたいことです。 さっそく録音を聞き直す。自分の声を聞くのは辛い・・・のはさておき、 リアクティブプログラミングの話は我ながら主張がよくわからない。 反省のため何が言いたかったのかを考え直したい。 たぶん趣旨は二つあった: A. RxJava や RxAndroid はなかなかいいやつだ。 B. リアクティブプログラミングは一つのはっきりした概念ではない。 A については試してもらえばわかるはず。ReactiveX のサイトからぽつぽつ資料を読めば済む。ここでは B を補足してみる。 X 指向は Y みたいなもの リアクティブプログラミングとは何だろう。どうもつかみどころがない。私は腑に落ちるまでけっこう時間がかかった。 このわかりにくさには大きく二つ理由があると思う。一つはプログラミングの概念をコードなしに説明する一般的な難しさ。オブジェ

    quodius
    quodius 2014/12/10
  • まるでCTFみたい? 鮮やかに暴かれた「自称小学4年生」のサイト

    まるでCTFみたい? 鮮やかに暴かれた「自称小学4年生」のサイト:セキュリティクラスター まとめのまとめ 2014年11月版(1/2 ページ) 小学4年生が作ったと自称するサイトをどのように見破るか、実はそこにはセキュリティ的なテクニックが多く使われていました。定期変更、プロキシと話題に事欠かなかった2014年11月をまとめましょう。 連載目次 2014年11月のセキュリティクラスターは、この数カ月に比べるとあまり大きなインシデントも発生せず、おおむね平穏無事な日々を過ごすことができていたようでした。 ネットの外では2014年12月に衆議院の解散総選挙が行われるようで、慌ただしくなっています。それに関係して、自称小学4年生が作った選挙に関連したWebサイトが注目され、これに関心を示すユーザーも多かったようです。そして毎月一度はどこかで盛り上がりを見せる「パスワードの定期変更」ももちろん忘れ

    まるでCTFみたい? 鮮やかに暴かれた「自称小学4年生」のサイト
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • SECCON 2013 全国大会 writeup - Epsilon-Delta's blog

    BKPの裏番組、SECCON 全国大会に出場していました。 CTFはとんでもないものを 盗んでいきました。私の時間です… from Hiromu Yakura

    SECCON 2013 全国大会 writeup - Epsilon-Delta's blog
    quodius
    quodius 2014/12/10
  • 【レシピ】簡単すぎてごめんなさい!失敗なしのNYチーズケーキ | TABIZINE

    NYといえば、NYスタイルのチーズケーキ有名店がたくさんありますが、実はお店ではあまり買いません。何故なら、超簡単に出来るから。クリームチーズ、卵、ミルク(または生クリーム)があればOK。 ポイントは、ミキサー! 材料全部をガーッと一時に混ぜて焼くだけなので、ラクチンなのです。 材料 クリームチーズ 1箱 (フィラデルフィア・クリームチーズなど室温で戻す) 卵 2個 ミルク(生クリーム、ヨーグルトなどお好みで)200cc程度 砂糖(黒砂糖、蜂蜜、アガペなどお好みで) お好みの甘さで レモン果汁(あってもなくても) 小さじ1/2杯程度 お好みで 小麦粉 (茶こしなどでふるっておく。あってもなくても)小さじ1杯 作り方 1. 材料全部をミキサーにいれスイッチオン。 2. ガーッとチーズも良く混ざったら、OK。 3. オーブン中火(180度くらい)で40-50分焼くだけ。

    【レシピ】簡単すぎてごめんなさい!失敗なしのNYチーズケーキ | TABIZINE
    quodius
    quodius 2014/12/10