タグ

2010年12月11日のブックマーク (8件)

  • http://1yg.net/archives/554

    r-west
    r-west 2010/12/11
    「銀行系とかロスを許さないシステムになってくると話は違ってくるんだろうけど」いやいやいやいや(苦笑)そういう所こそ、プログラミングやプログラマなんて鼻糞程度にしか思ってない(事が多い)からね…
  • Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?

    重要なニュースと情報を明らかにすることを目的とし、ジュリアン・アサンジ氏によって「ジャーナリズムの新しいモデル」として2007年に設立された「Wikileaks(ウィキリークス)」、その威力は奇しくもインターネットの持つ力を世界中の人々に再認識させたと言っても過言ではなく、主に国家権力や巨大企業が抱える秘密を暴露することで世界のルールを一変させようとしています。 我々日人にとって、ちょうど尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題のオリジナル映像がYouTubeに公開され、インターネットの力が既存の新聞やテレビといった旧来メディアを時として上回ることを認識したことよりもさらに上回るレベルでWikileaksは全世界に対し、「インターネットは国家権力すら揺るがすパワーを秘めている」ことを証明してしまいました。 そこで疑問となってくるのが、そもそもなぜWikileaksは世界中の国家権力を敵に回そうとし

    Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?
  • 新しい内部告発サイト「OpenLeaks」 | スラド

    12月13日、新たな内部告発サイト「OpenLeaks」が公開されるそうだ(DN.se、家/.)。 OpenLeaksは「内部告発者が匿名で情報公開する手段を提供する」ことを目的とするとのこと。この点は WikiLeaksと共通しているが、OpenLeaksは自身の名では情報を公開せず、他の組織などが OpenLeaksのシステムをアクセスし、その組織を通じて情報が公開されるという点が WikiLeaksとは異なる。 OpenLeaksは内部告発者の提供する情報を受け取ること、そしてその告発者の匿名性を守ることに注力し、情報のメッセンジャーのような役割を担うという。 このような方針を取ることで「WikiLeaksが現在陥っているような状況を避けることができる」と考えており、「WikiLeaksのソースを利用して報道を行っている新聞者らに政治家らの怒りの矛先が向いていないという状況は、考え

    r-west
    r-west 2010/12/11
    wikileaksは誰でもアクセスできるけど、会員しかアクセスできないって事?名前に反して記者クラブっぽいけど、仕方ないのかなぁ
  • Loading...

    r-west
    r-west 2010/12/11
    タイトルは「tokyo compression」www
  • Apache財団、Java SE/EE Executive Committeeを脱退--オラクルへの不満示す

    オープンソースソフトウェアプロジェクトを支援するApache Software Foundationは米国時間12月9日、Java SE/EE Executive Committeeを脱退したことをブログで明らかにした。 近頃行われた「Java SE 7」をめぐる投票をめぐって、同団体はSun Microsystems買収によりJavaを取得したOracleへの不満をあらわにしている。「商業的な関心を唯一示すOracleが今後も干渉し、透明性のあるエコシステムの運営を妨げる」とブログには書かれている。

    Apache財団、Java SE/EE Executive Committeeを脱退--オラクルへの不満示す
    r-west
    r-west 2010/12/11
    Servlet APIも、JSR無視してOSS勢で集まって決めちゃえば面白いことになりそう。
  • Amazon、AndroidとiOS向けにWebサービスSDKを公開

    Amazon.comは米国時間2010年12月8日、モバイルOS「Android」「iOS」向けのWebサービス用ソフト開発キット「Amazon Web Services Software Development KitAWS SDK)for Android」と「AWS SDK for iOS」をリリースした(ともにベータ版)。これらにより同社のオンラインストレージなどを利用することで、モバイル機器のメモリーサイズや処理能力にとらわれない機能を実現できる。それぞれのWebサイト(Android用、iOS用)からダウンロードできる。 これまでモバイル機器から同社のWebサービスを利用するには、アプリケーション開発者がHTTP接続・要求やエラー処理といった低レベル処理用のライブラリを作成する必要があった。今回のSDKを利用すると、ストレージサービス「Amazon Simple Storag

    Amazon、AndroidとiOS向けにWebサービスSDKを公開
    r-west
    r-west 2010/12/11
    でも、アメリカが気に食わない内容だといきなり御取り潰しになるんでしょ? http://j.mp/erzvzK
  • 【おまえが言うな】ギガジンから警告がきた - 関係ない画像ブログ

    昨日Gigazineから脅迫に近い削除依頼がきました。 公開したら訴えられるので公開できません 【話のまとめ】 GIGAZINEブチギレ、「記者が働かずに金ばかり要求してくるようになった。」Gigazineが上記のような記事を出す ↓ GIGAZINE社員が社長に反撃「お前どんだけ貯めこんでんだよ?公開してみろ」という内部告発に近い内容がはてなで晒される(なぜか削除される) ↓ GIGAZINE解雇されたけど質問ある?  というスレが2chで立つ ↓ まとめブログが転載 ↓ 「Gigazine解雇されたけど質問ある?」スレを立てた奴とそれを転載したサイトが訴えられる      かも Gigazineがブログで警告。 ↓ 12月に入りまとめたブログがなぜか次々に消し始める。 しかも理由は書いていません。 参考 「任天堂からの警告書」がネット上でまったく公開されてこなかった理由 google

    r-west
    r-west 2010/12/11
    ひゃっはー。脅迫状の文言には著作権はあって無理かもしんないけど、内容を公開しちゃえよ!ギガジンとNDA結んでるわけじゃあるまい?
  • 鬼才現る!『スーパーマリオをバイオリンで弾いてみた』他が凄すぎる件

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    鬼才現る!『スーパーマリオをバイオリンで弾いてみた』他が凄すぎる件
    r-west
    r-west 2010/12/11
    おお!