タグ

2012年5月18日のブックマーク (3件)

  • 【eアンケート】レバ刺し禁止「法令で…」にNO82%+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「レバ刺し禁止」について、15日までに2232人(男性1885人、女性347人)から回答がありました=表参照。 「レバ刺しを法令で禁じるべきか」では「NO」が82%に達しました。「べるのは自己判断だと思うか」は「YES」が86%。「レバ刺しをべたいか」は「べたい」が70%に上りました。(1)レバ刺しを法令で禁じるべきか18%←YES NO→82%(2)べるのは自己判断だと思うか86%←YES NO→14%(3)レバ刺しをべたいか70%←YES NO→30% 生には中毒の危険 大阪・男性自営業(51)「中毒や感染症が蔓延(まんえん)してからでは手遅れになる。このような危険が予想される生肉については用を法律で禁止すべきだ」 新潟・女性会社員(38)「あれだけの死者を出した事件を受けて、なお生を認めるとは事故の再発を招くのではないか。未然に防ぐためにも品衛生法で厳しく取り締

    r-west
    r-west 2012/05/18
    NOが多数で、無知も散見するところから、リスク情報表示義務付けが適切と思う。無知なら国民の権利を奪う規制でなくそれを知らせるのが筋。生レバー食中毒は、殺人事件より発生が少なく今世紀は死者0。ゼロリスク信仰
  • 逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 平々毎々(アーカイブ)

    just another scala quantを日語にしました。 ちなみに、私の解はこちらに。 最初の解答 はてブに書いた解答方針、Inverse Fizzbuzz (FizzBuzzの逆関数) - Qiita - 与えられた範囲内のすべての解を数え上げてます。 もっと簡潔な解答 逆FizzBuzz問題 解きなおし - Qiita それでは、問題の日語訳をどうぞ。 逆Fizzbuzz問題 2012年ではなく、2016年のお話。 世の中は大して変わっていない。 OOPと書き換え可能なオブジェクトによって何度もひどい目にあった後、世界はやっとのことでJohn Hughesの考察が正しかったことに気づき、関数型プログラミングに移行した。GoogleはTypesafe社を買収し、ScalaAndroid上でネイティブに動作するようになっている。Googleに負けず劣らず、AppleはHas

    逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 平々毎々(アーカイブ)
  • 僕がOperaを使う理由 - HeDis

    巷のブラウザの話題では、FirefoxとかGoogle Chromeとか言ってますけど、僕のデフォルトブラウザはOperaです。笑ったやつちょっと来い。獲りたてのカジキマグロでビンタしてやる。もちろん僕も「Firefox」「Google Chrome」等いろいろ試しましたよ。でも、どうやってもOperaの利便性にはかなわないのです。その理由を挙げていきます。 ■デフォルト機能が豊富 OperaはFirefox・Google Chrome拡張機能にあたるものがデフォルトで入っています。例えば「マウスジェスチャー」「コンテンツ(広告)ブロック」「スピードダイヤル」などいろいろあります。あとconfigをいじらなくてもメニューの設定画面で簡単に接続数、表示方法のセッティングができるので、さらなる高速化も可能です。 別にFirefox・Google Chromeにアドオンを入れれば良いじゃんと思

    僕がOperaを使う理由 - HeDis