タグ

2017年9月14日のブックマーク (7件)

  • 6. Bash(bourne-again shell)とフローチャート

    6. Bash(bourne-again shell)とフローチャート¶ bash(bourne-again shell)はUNIX系OSで使われるシェルです。 ここでは、具体的にbashとフローチャートの対応関係について書きます。ソースコードとフローチャートを順番に書くことで、ソースコードの処理の流れを明確にします。

    rAdio
    rAdio 2017/09/14
  • FirefoxのWebextensionアポカリプスに備える(主要アドオンのWebextensions対応について) - 俺の話を聞いてくれ

    はじめに 11月にリリース予定のFirefox57でFirefoxの拡張はWebextensionsで作られたもの以外が動かなくなります。従来の技術で作られた拡張はすべて死にます。 しばらくはabout:configでextensions.legacy.enabledをtrueにすれば動き続けると思いますが、従来のAPIに関するコードは削除される予定なので動かせる期間はそう長くはないでしょうし、そもそも正常に動かないという報告もあります。 このWebExtensionsアポカリプス(もしくはFirefoxアポカリプス)に備えるために個人的に優先度が高いアドオンのWebExtensions対応についてまとめてみました。 対応済み/対応予定 μBlock Origin:対応済み μBlock OriginはすでにWebextensionsに対応しています。Chrome版もあったので比較的移行は

  • 店主「値上げしたいのにTCGプレイヤーが反対してくる」

    こちらがそのゲームスペースになります。 ゲームスペース あなーば 300円/1日で、人狼ゲームやボードゲームなどが遊べるそう。 また、TCG(マジックザギャザリング)の大会も開かれていて、サプライ、パックも売られているみたいです。 今回はその「TCG」についてのツイート。

    店主「値上げしたいのにTCGプレイヤーが反対してくる」
    rAdio
    rAdio 2017/09/14
    論の正否や実情は関係なく、SNSビジネスアカウントの運用として首を傾げざるを得ない。あるいは、「そこまで言っても顧客に選んでもらえる自信がある」ということなのか。
  • イベントでお隣のサークルに『おはようございます、今日はよろしくお願いします』と挨拶したら『え、知ってる人?』『知らなーい、何で挨拶してきたのウケるw』と言われた話

    アリマ @yazironoko 前も言ったかもしれないけど、昔イベントでお隣のサークルに朝「おはようございます、今日はよろしくお願いします」って挨拶したら、「え?知ってる人?」「知らなーい、何で挨拶してきたのウケるw」てプークスされたことがあるな。知らない人だから挨拶するんじゃー(汗) 2017-09-11 20:49:01 夕諒@27😈、28💀 @yuasa0617 @yazironoko ああ…やはりそういう方がいらっしゃるのですね…(´・_・`) 似た様な話で、到着したらめっちゃ驚いた顔をされた事もあります💦 挨拶もなしに長時間隣にいるのも辛いと思うのですが…。 2017-09-11 21:08:31 アリマ @yazironoko @yuasa0617 まあ、知らない人とは口を利かないという人もいるんでしょうし……たまたま隣になっただけで、みたいに警戒心強いお嬢さんもいらっ

    イベントでお隣のサークルに『おはようございます、今日はよろしくお願いします』と挨拶したら『え、知ってる人?』『知らなーい、何で挨拶してきたのウケるw』と言われた話
    rAdio
    rAdio 2017/09/14
    「イベントサークルにおける近隣交流のための挨拶プロトコル」の制定と実装が待たれる。
  • 差別問題では、なぜ内心で差別することが正当化されるのか。

    内心の自由? いや、いくら心の中だからといって差別したらダメだろwww ヘイトスピーチは心のなかでやることもダメだと思う。 それなのに、なぜ「内心はOK、表現はNG」みたいな意見が主流になっているの? 他者危害の原則ってやつかな。 追記 「差別する自由」は、内心の自由として正当化してよいか? 心をその外部から監視する方法がないために、外形的には取り締まれないかもしれないにせよ、やはりこの"正当化"と"放置・黙認"は異なるのではないか。 あと、ブコメに「人の内心なんか分からない」「内心を縛りつける方法はない」という意見が多かったんだけど、内心の自由ってそういう問題だったの?? 分かりやすいのは、教育現場における君が代の強制とか、江戸時代のキリシタン弾圧でおこなわれた絵踏みとか、権力者が民衆の内心に介入する方法っていくらでもあるよ。 それ以外にも、たとえば公務員になるときに日国憲法の文言を宣

    差別問題では、なぜ内心で差別することが正当化されるのか。
  • インターネットは当初目指したものではなくなってしまった:Geekなぺーじ

    NANOG 68のDesperately Seeking Defaultという発表にて、APNICのGeoff Huston氏が、いまのインターネットはかつてエンジニア達が目指したものとは違うものになってしまったと表現しています。 この発表が行われたNANOG 68(2016年10月17日)は、ネットワークエンジニアが集まるイベントであるため、ここで言う「我々」というのは、主にネットワークエンジニアを指しています。 IETFでもそういう雰囲気があるのですが、「我々がインターネットを作っている」という自負がある人々が会場内に多いです。そういった空気感がある「場」での発表です。 発表そのものは、インターネットを運用する際に見える「経路」は組織によって異なり、インターネットでは互いに通信ができないネットワークがあるという話です。 「Default」の経路として提供されるものが異なり、インターネッ

    rAdio
    rAdio 2017/09/14
  • ScoopでWindowsにおける開発環境構築を最適化しよう | さにあらず

    はじめに#Windows には他の OS には無い致命的な問題が一つあった。そう、OS 標準のパッケージマネージャが無いことだ。 Windows10 ではPackageManagementという大変素晴らしい OS 標準のパッケージマネージャが搭載された。 これでコマンドラインだけで開発環境をガンガン作れるに違いない。そう考える人がいてもおかしくはない。正直、僕だってそう思いたい。 PackageManagement の問題点#僕は PackageManagement のアーキテクチャが難しすぎる事は大きな問題だと考えている。このエントリを是非読んで欲しい。 Introducing PackageManagement in Windows 10もうね、何でこんなに大変なことになってるのかと。 いや、歴史的経緯を鑑みつつ、OS に標準搭載されるパッケージマネージャが持つべき仕組みをキチンと備

    ScoopでWindowsにおける開発環境構築を最適化しよう | さにあらず
    rAdio
    rAdio 2017/09/14
    Chocolateyでガシガシ入れて、仮想化とかのコアなのとか、更新に素早く追随しないといけないのとかは、結局手動管理に移行しちゃうんだよな…。エコシステムのすり合わせがされてない印象。