タグ

2018年7月29日のブックマーク (6件)

  • 運用におけるシェルの役割とそのあり方を考える

    July Tech Fest 2018のB40でお話した資料です。

    運用におけるシェルの役割とそのあり方を考える
    rAdio
    rAdio 2018/07/29
    『昨今のWEB業界で必要になるスキルセットのうち、Shellに対してスキルを投資することは必ずしも合理的とは言えない』…ステ振りミスって死にスキルへ投資した俺が異世界で無双する話を夢想するしかないな…。
  • 「LGBTは生産性がない」杉田水脈氏大炎上「ザワザワ感」の正体(井戸 まさえ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    杉田水脈炎上の「ザワザワ感」 SNSでこれでもかと流れてくる杉田水脈氏関連の「炎上」を見るたびに、「当然のこと」と思いながらも気分が滅入る。このザワザワ感はなんなのだろうか。 『新潮45』も全文読んだ。内容はこれまで彼女が書いたり、動画チャンネルで発言してきた内容をまとめて記しただけ。特に目新しいものはない。LGBTや慰安婦に関するこうした炎上想定の発信は彼女の「売り」なのだ。 今回の記事は話し言葉で書かれていて、初っぱなからまるで小学生に語るようだ。主張の根拠を示す有効なデータがあるわけでなし、説得力を持つ論理構成をしているわけでもなく、正直に言えば論壇誌であろう『新潮45』がこのレベルでの掲載をよく認めたなと思う。 その内容については常見陽平氏が詳細かつ丁寧に解説・批判をしており、筆者も同見解、同意見なので、ここで重複することはしないでおこう(「自民党杉田水脈衆議院議員の『新潮45』へ

    「LGBTは生産性がない」杉田水脈氏大炎上「ザワザワ感」の正体(井戸 まさえ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    rAdio
    rAdio 2018/07/29
    『杉田氏の様な存在は、リベラル、若しくは左翼的な集団でもいるのでは?人権や環境を唱えていれば、その集団でもてはやされている人が』
  • 9市町障害「業者コケると…どうしようもない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    障害発生が明らかになって5日目、ようやく復旧したシステムを使って残務に追われる職員(27日、坂井市役所で) 福井県あわら市、坂井市、永平寺町、おおい町で証明書発行といった住民サービスが利用できなくなり、庁内業務を含めて計9市町に影響したシステムの障害は、発生から1週間が過ぎた30日にようやく完全復旧となる見通しだ。県と全17市町の業務に関わる民間のシステム会社で発生した通信障害はほぼ1週間に及び、原因も解明されておらず、現代社会を支える情報通信技術が抱えるもろさを露呈した。 ◆失態 「復旧作業は順調に進んでいる。明朝には解決する」。運用する福井システムズ(坂井市)はトラブルを公表した23日以降、楽観的な見通しを示しては翌朝に撤回、という失態を繰り返した。 障害の発生は22日未明。各役場の休みにデータをやりとりする会社のサーバーのソフトを更新しようとして突然、システムが使えなくなった。丸一日

    9市町障害「業者コケると…どうしようもない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    rAdio
    rAdio 2018/07/29
    小さい業者は地元にもあるし安いし融通が利くが障害耐性が低い。大きい業者は地元にはないし高いし面倒だけど障害耐性が高い(傾向がある)。そしてその判断はIT業務に関する知見を積み上げるしかないわけで…。
  • まる氏 on Twitter: "「俺は差別と黒人が嫌いだ」はジョークとして認識できる人が多いけど、人間は案外「私はナチスのような優生思想と社会の役に立たない人間が大嫌いです!」みたいなのにあっさり騙される"

    rAdio
    rAdio 2018/07/29
    メリトクラシーの陥穽。
  • 正社員として働き始めてからおよそ4ヶ月が経過したので給与明細と労働感想を公開します

    給与明細で紙飛行機を作って一番遠くに飛ばせた人が優勝する大会を開こう — ばんくし (@vaaaaanquish) 2017年10月21日 kazoo04とかならフォロワーが1万人も居るので「イケてるエンジニアは皆給与明細を公開している」みたいなムーブメントを起こせるはず — ばんくし (@vaaaaanquish) 2018年6月1日 4月に正社員として雇われてからおよそ4ヶ月が経過したので給与明細を公開したいと思います. 給与明細を公開すると私にとっても皆にとっても良いことが産まれる可能性があると思うからです. 以前2017年10月にTwitterで給与明細を公開した所時給が上がったり良いことが実際にありました. また私は情報を共有することは基的に良いことだと思っています. あと就職エントリ買いてという要望もありました. 一応スペック 専修大学ネットワーク情報学部卒業 18卒 22歳

    正社員として働き始めてからおよそ4ヶ月が経過したので給与明細と労働感想を公開します
    rAdio
    rAdio 2018/07/29
    自分の稼得能力のなさを思い知らされる…。かれこれもう、IT業界20年になるんだけど、キャリア初期にブラックだが調子が良くてバブリーな会社でたまたま企画職やってた時以外、ずっと新卒以下だもんな。つらい。
  • 漫画のモブが浮いている問題

    漫画の主人公や固有の名前をもつキャラクターは作者人が描いているのがほとんどだが、ことモブに関してはアシスタントが描いていることが多い。いくら作者の画風に似せて描いていても、画力の差なのか、違いが明らかに判る。酷いものでは、作者はリアルよりの画風に対し、モブだけキラキラの目をした少女漫画風というのもあった。 私は、この作者以外が描いたモブが大嫌いだ。せっかく作品の世界観に浸っていたのに、異物が混入することで、ハッと冷めてしまう。話の流れがそこで止まってしまう。主人公よりもモブに注目してしまう。 もちろん、雑誌掲載のスケジュールなどから、アシスタントを用いることは必要だとは思う。これが背景などではさほど気にならない。ただただ、モブだけが嫌なのだ。できれば、人物はモブを含めて全て作者人に描いて欲しいのだ。 以上は、漫画を読み始めた小学生のころからずっと思っていたことだが、ネット上で議論や問題

    漫画のモブが浮いている問題
    rAdio
    rAdio 2018/07/29
    猿渡哲也……真っ先に突っ込まれてた。