タグ

2019年2月4日のブックマーク (11件)

  • 何なのこの人…… - この夜が明けるまであと百万の祈り

    たまたま目についたのですが、ちょっと看過できないくらいひどかったから今後こういうことがないようにきっちり抗議しておきますね。 いきなり知らない人から誹謗中傷を受けました。誰だよこの人。 この「よしき( @yoshiki_anime )」とかいう嫌フェミはてな民(id:tyoshiki)。 「某煽り屋の元信者だった自分の青さを振り返る」というポーズでその有名煽り屋D氏に対する憎悪をバシバシに込めた中傷記事を書いて注目されてたのに、偉い人に怒られて記事削除逃走したみたいhttps://t.co/g2mTLHurUr— とら (@tora_17) 2019年1月24日 中傷してるのはあなたなんだよなあ、、、 自分がやってることは中傷じゃないと思ってる? 届くと思ってなかった? よく知らなかった? いやいや、それは無理でしょ。 言及してる記事に一言も書いてないのに勝手に嫌フェミと書いてるってことは

    何なのこの人…… - この夜が明けるまであと百万の祈り
  • M.K on Twitter: "「スタバ」って書きながらラーメン画像をあげていたら、「ツイッターを使ったスタバの口コミ分析にノイズが入るのでやめてください!」ってリプライがきたことある。なんで私だけ……"

    「スタバ」って書きながらラーメン画像をあげていたら、「ツイッターを使ったスタバの口コミ分析にノイズが入るのでやめてください!」ってリプライがきたことある。なんで私だけ……

    M.K on Twitter: "「スタバ」って書きながらラーメン画像をあげていたら、「ツイッターを使ったスタバの口コミ分析にノイズが入るのでやめてください!」ってリプライがきたことある。なんで私だけ……"
    rAdio
    rAdio 2019/02/04
    「〇〇について調べてみました」系サイトの方がジャンクノイズだとは思う。その手の人間の欲望には対抗できても、無思慮不規則行動については、それこそ自然界に遍在するホワイトノイズでどうしようもない。
  • プロジェクト管理のノウハウ ”炎上プロジェクトの立て直し“編|赤荻大貴|note

    スマホゲーム運営のコンサルティングをやっております、あかおぎ(@akahiro0211)です。 今回はみなさん大好きな「炎上」をテーマにnoteを書いてみようと思います。 といっても「ネット上の炎上」ではなく笑、 「炎上しているプロジェクトに自分がアサインされた時、それをどうやって鎮火させるか」 という、もっと身近なやつです。笑 ネット上で炎上したことはないけど、炎上プロジェクトにアサインされて辛い経験をしたことのある人は、なかなか多いんじゃないでしょうか。 これを書こうと思ったのは、ぼくが今までの経歴上、炎上プロジェクトに途中からアサインされて火消しをするということが多く、 ・炎上しているPJの共通点がだいたい見えてきて ・火消しの際、やることが毎回一緒だと思ったので これを共有したら、日のどこかで炎上プロジェクトに疲弊している人の助けになるかな、と思ったためです。 ※炎上プロジェクト

    プロジェクト管理のノウハウ ”炎上プロジェクトの立て直し“編|赤荻大貴|note
    rAdio
    rAdio 2019/02/04
  • 他チームの人とうまくやりとりするための心がけ

    個人的に大切にしていることを書いていきます。少しSREの話が出てきますが、私がSREチームだから出しているだけで、基的にSREに関係の無い分野でも使えるはずです。 前提となる心がけまず前提となる心がけについて書きます。 エンジニアは恐いと思われている人は自分と関わりの少ない人のことを恐いと思いがちです。 システムはほとんどの人にとってブラックボックスです。そしてシステムを担当しているエンジニアのことも、ほとんどの人にとって未知の存在です。関わりが少ないからこそ、ほとんどの人にとってエンジニアは恐い存在です。 ビジネスをやっていく上で、エンジニアとのやりとりは非常に重要です。そのエンジニアと他の社員のやりとりがしにくい状況だとお互いにストレスが溜まり、不健全な組織となっていきます。 これを解消する一つの手として、例えばチャンネル名が z- から始まるチャンネルは雑談していいというようなルー

  • 他チームの人とうまくやりとりするための心がけ

    個人的に大切にしていることを書いていきます。少しSREの話が出てきますが、私がSREチームだから出しているだけで、基的にSREに関係の無い分野でも使えるはずです。 前提となる心がけまず前提となる心がけについて書きます。 エンジニアは恐いと思われている人は自分と関わりの少ない人のことを恐いと思いがちです。 システムはほとんどの人にとってブラックボックスです。そしてシステムを担当しているエンジニアのことも、ほとんどの人にとって未知の存在です。関わりが少ないからこそ、ほとんどの人にとってエンジニアは恐い存在です。 ビジネスをやっていく上で、エンジニアとのやりとりは非常に重要です。そのエンジニアと他の社員のやりとりがしにくい状況だとお互いにストレスが溜まり、不健全な組織となっていきます。 これを解消する一つの手として、例えばチャンネル名が z- から始まるチャンネルは雑談していいというようなルー

    rAdio
    rAdio 2019/02/04
    「作業依頼」の場合は目的など背景情報まで伝えてもらえることが多いけど、「調査」「質問」などの場合は「知りたいことだけ」ポンと出されて困惑することがままある。これは検索スキルにも通ずるものがあると思う。
  • WEB開発がしんどい

    業務システム屋勤務。 最近、WEB系の開発作業がすごく嫌になってきた。 ストレスがたまる。 もともと今の会社ではVB.NETによるWindowsFormの案件が主流だった。 そんな中WEBの割合も増えてきた。 当はASP.NET MVCかJavaでやりたいけど、上の事情によりPHPでやってる。 来のオーバーロードがないこと、LINQに代わるものがない(仕方無くGINQ使ってるけど クエリ構文などなくFunction地獄になる)のがつらい。 それでもまぁ、サーバーサイドのロジックをゴリゴリするのは楽しい。 問題はView(HTML)だ。Smartyのテンプレート飛んだり、CSSに飛んだり、JavaScriptファイルに飛んだり しないといけない。IDE上で新たなエディタタブが増えるたびに嫌になる。それはNetBeans使おうが、 PHPStorm使おうが同じ。 自分が集中したいドキュメン

    WEB開発がしんどい
    rAdio
    rAdio 2019/02/04
    「今まで簡単に対応してきたのに、御社都合のアーキテクチャ変更コストを何で被らないといけないの?」「Web系で安くやってくれるところがあるのに、何で御社はそうではないの?」みたいな圧があるとツラい…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    rAdio
    rAdio 2019/02/04
  • ソフトバンク大規模通信障害の原因:Geekなぺーじ

    2018年12月6日、ソフトバンクのネットワークにおいて、4時間25分にわたり約3060万回線の利用者に影響を及ぼす通信障害が発生しました。 ソフトバンクおよびワイモバイルの4G(LTE)携帯電話サービス、「おうちのでんわ」、Softbank Air、3Gサービスなどが影響を受けました。 この障害は、EricssonのMME内部にハードコーディングされた証明書が期限切れになったため、SGSN-MME(Serving GPRS Support Nodex - Mobility Management Entity)が再起動を繰り返してしまったのが原因です。 ただ、証明書が期限切れになることで、なぜ大規模な通信障害に繋がってしまうのかが良くわかりませんでした。 どのような設計をしたら、証明書が期限切れになったことで通信機器が再起動を繰り返すような状況になるのか、昨年段階では、いまいち理解できなか

    rAdio
    rAdio 2019/02/04
  • エンジニアは最初の会社を1年程度で辞めた方がよい理由 - Qiita

    「実務未経験からWeb系エンジニアにジョブチェンジする方法」に関しては、最近かなり広く知見が共有されるようになってきましたが、「Web系エンジニアにジョブチェンジした後の転職戦略」に関してはまだまだ有用な情報が少ないという印象です。 学生時代からプログラミング経験があり、レベルの高い有名Web系企業さんに新卒で就職できた方たちは別として、キャリアの途中でWeb系エンジニアにジョブチェンジされた方たちが「エンジニアとして爆速で成長していく」「早い段階でガッツリ稼げるようになる」ためには、「適切なタイミングで適切な環境に移動する」ことが必須となります。 さらにその「移動頻度」に関しては、皆さんの考えている「数年ごとに転職」程度では大抵の場合「少なすぎ」であり、特に最初の会社に関しては「1年程度で辞めることが望ましい」というのが私の見解になります。 以下、最初の会社を1年程度で辞めた方がよい理由

    エンジニアは最初の会社を1年程度で辞めた方がよい理由 - Qiita
  • 【ABC特集】最寄りのコンビニまで15km 住民の7割が高齢者 「北摂のマチュピチュ」バブル期に生まれたニュータウンは今(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪北部の、とある山道。その曲がりくねった道を抜けた先に現れたのは、桃源郷?…ではなく、限界ニュータウン。バブルの時代、幸せの象徴だった街が、平成の世を経て、なぜ、「北摂のマチュピチュ」とまで揶揄されるようになったのか!? 取材班が目指すニュータウンは、大阪府茨木市の中心部から20キロ離れた場所にありました。 「え?なんですかこれ。通れます?通れますか?すごい狭い。うわうわうわ、大丈夫ですか?」(ABCテレビ・島田大記者) 入り口にはまるで車の侵入を拒むように置かれたブロック。その先を進み、ようやくたどり着いたのは、1980年代、バブル期に生まれた「茨木台ニュータウン」。

    【ABC特集】最寄りのコンビニまで15km 住民の7割が高齢者 「北摂のマチュピチュ」バブル期に生まれたニュータウンは今(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース
    rAdio
    rAdio 2019/02/04
    衣食住は闇。
  • スタバを脅かす「ラッキンコーヒー」に日本人が学ぶべき教訓

    2018年1月、北京に1号店を出店した「瑞幸咖啡(luckin coffee/ラッキンコーヒー)」は、わずか1年で中国22都市に2000店舗以上を展開。19年初めには、年内にさらに2500もの店舗を開業することを発表した。なぜ中国でこれほど急速に受け入れられたのかをひもといていきたい。 スターバックスとは真逆を行く ラッキンコーヒーは日のメディアでも取り上げられているので、店名を聞いたことがあるという人も多いだろう。 カフェの代名詞的存在「スターバックス」の店舗では通常、カウンターを通して店員に注文し、金額を支払い、注文した品を受け取る。これに対し、ラッキンコーヒーにはレジはなく、店員に直接注文することはできない。では、どう注文するのか。実は「ラッキンコーヒー専用アプリ」からのみ注文できる仕組みなのだ。 筆者は、ラッキンコーヒーを実際に試してみようと、上海の華祺大厦店を訪れた。

    スタバを脅かす「ラッキンコーヒー」に日本人が学ぶべき教訓
    rAdio
    rAdio 2019/02/04
    仕組みとしては良いし、非コミュな自分としては日本でもやって欲しくはあるけど、アプリ乱立で我も我もと囲い込みになるのは嫌だな…。