タグ

2019年7月11日のブックマーク (6件)

  • 13歳の少年が『フォートナイト』実況でがむしゃらに寄付を募り続ける。すべては、がんで苦しむ父親のため - AUTOMATON

    今月7月に入ってから、Twitchで『フォートナイト』をプレイする少年が注目を集めている。睡眠など私生活まで公開してまで配信しているこの少年は、どうやら「父親の治療費」を得るために必死に『フォートナイト』の実況をおこなっているようだ。 今月7月に入ってから、Twitchで『フォートナイト』をプレイする少年が注目を集めている。長時間配信しており、多額の資金を獲得しているからだ。睡眠など私生活を公開してまで配信しているこの少年は、どうやら「父親の治療費」を得るために必死に『フォートナイト』の実況をおこなっているようだ。Daily Esportsなどが詳細を報じている。 ゲーム配信者ZylTVくんは、13歳の少年である。この幼さを見せる少年の父は、2018年9月14日に直腸がんステージ3だと診断されたという。がんは徐々に悪化し肺と肝臓に転移したようで、ステージ4に進行したという。ご存知の方も多い

    13歳の少年が『フォートナイト』実況でがむしゃらに寄付を募り続ける。すべては、がんで苦しむ父親のため - AUTOMATON
    rAdio
    rAdio 2019/07/11
    家族のために戦う少年兵のようであり…。社会の歪みだな。
  • 10年以上皮膚科に通ってたけど、卒業できた理由

    私、乾燥肌で、特に仕事のストレスがひどかった30代後半に悪化して、そこから皮膚科に長く通ってた。症状はかゆみね。かゆみがひどくてかいちゃって炎症が広がるやつ。ムヒとか、フルコートみたいな薬局の薬を使ってたけどお金もバカにならないので、皮膚科からステロイド入りの塗り薬をもらうみたいな感じ。 で、皮膚科からもらえる薬は保険も効くこともあり安くて、効き目も良かった。ステロイド入りの薬でまず強い炎症をまず抑え、それでしばらくの間常用してたら見た目も元に戻ってくる。薬さえあればある程度抑えられるところまでは短い期間で到達した。 でもそこからが長かった。なかなか薬を卒業できない。結局通った期間は10年くらいに及んだ。止めると途端にぶり返す。夏は汗が染みるし、冬は感想が応える。薬を使う量は減少傾向だったが、それでもないと困る。だらだらと使う期間は続いた。 もう一生続くんかなこれ、と嫌にもなっていた。特に

    10年以上皮膚科に通ってたけど、卒業できた理由
    rAdio
    rAdio 2019/07/11
  • “やりがい過労死“ その背景とは? 『仕事してしまう…』を管理する必要性|FNNプライムオンライン

    私たちが働くうえで、仕事への“モチベーション”や“やりがい”というのは非常に大事なものだ。 しかし、実は労働者の”やりがい”に頼りすぎることで、過労死などが生まれているという側面もある。 やりがいを感じて「働きすぎる」 松丸正 弁護士: 働くことの生きがい・やりがいは労働者にとって大切な問題だと思っている。その面も見据えたうえで、過労死をどうやって防止できるのか、その問題を考える必要があるのではないか。 2019年4月、”やりがい過労死”と題して開かれたシンポジウム。 過労死や過労の末、自殺した人の遺族・過酷な状況で働いている人などが参加した。 この記事の画像(11枚) 製薬会社勤務の夫が過労自殺した: 夫はインフルエンザにかかり、40度の高熱にうなされているときでさえ、寝ながら携帯片手にパソコンを開いて仕事をしていました。薬を必要とし感謝してくれている人もいる。そういう思いに応えるため

    “やりがい過労死“ その背景とは? 『仕事してしまう…』を管理する必要性|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/07/11
    日本では、非対称性の濫用のような不公正は、単に上手く状況を利用し賢く立ち回っただけとされ、そこにペナルティも何もない。だから、強い立場の存在が、力に飽かせて好き放題搾取できる野放図がまかり通っている。
  • なぜ「おっさん差別」だけが、この社会で喝采を浴びるのか(御田寺 圭) @gendai_biz

    苛烈化する「おっさん」バッシングいうまでもないが、現代社会は「差別を許さない社会」である。だが不思議なことに、ある特定の属性に対しては、ほとんどの人がその差別性を省みることなく、平気で差別的な言説を振りかざしている――その属性とは「おっさん」だ。 「古い価値観に固執し、過去の成功体験にすがり、年功秩序に盲従し、異質なものを受け入れない――それがおっさんの特徴だ」「この国の閉塞感や停滞感は、おっさんが政治と社会を牛耳っているからだ」など、各々が考える「社会悪」の発生源を「おっさん」に仮託している。 人を外見で判断してはいけない。所属で括ってはならない。人はそれぞれに個性があり価値がある。属性を根拠に偏見を抱き、バッシングすることは差別であり、けっして許される行為ではない――と声高に叫ばれる社会において、「おっさん」という属性をひとくくりにしたバッシングは、来的には差別以外のなにものでもない

    なぜ「おっさん差別」だけが、この社会で喝采を浴びるのか(御田寺 圭) @gendai_biz
    rAdio
    rAdio 2019/07/11
    現代の天狗、あるいはゴルゴム。 / 「モテない」とか「キモい」とかのカジュアルで何にでも言えるような、汎用性の高い「難癖」こそが、この種の問題の最後の砦になるんだろうと思ってる。
  • ボードゲームのインスト(ルール説明)について2019夏

    ひろぴ @blhaka 久々に知らない方のインスト受けたけど酷かったな。カードゲームなのに説明は分かりづらいし,質問の度に説明書見てるし,オープン会で人を誘って自分のゲームを立てるならルール位責任持ってきちんと把握しときなよと思う。こういう人にあたるリスクを考えると初心者に気軽にオープン会は勧めづらい。 2019-07-08 13:05:42 りにょり @rinyori ひええ、こわああ…😨 オープン会だとルールはちゃんと理解しておく事が求められるのか… 確かにインスト分かりにくいのは困るけど、持って来た人が把握してないなら、皆で協力してルール把握しよ…って思うな(´・ω・`) 2019-07-08 17:27:52

    ボードゲームのインスト(ルール説明)について2019夏
  • http://www.ozashiki-yugi.com/entry/2017/09/21/213259