タグ

2019年10月5日のブックマーク (3件)

  • JDKの選択肢とサーバーサイドでの選び方

    10/4に行われたGlassFish Users Group Japan 勉強会 2019 Fallの資料です。 https://glassfish.doorkeeper.jp/events/95747Read less

    JDKの選択肢とサーバーサイドでの選び方
  • 遺伝子の部屋 | NS遺伝子研究室

    since 1998.8.16. 遺伝子の部屋へようこそ! 「NS遺伝子研究室」の名物コンテンツ「遺伝子の部屋(いでんこのへや)」は、少しリニューアルして再登場です。しかもなんと!スマホにも対応しました。さらに、『遺伝子の部屋』の博士がLINEスタンプになりました。興味のある方は、こちらをご覧ください。 ところでみなさん、遺伝子って何か知ってますか?DNAって何か知ってますか? テレビ等のメディアを通じて「遺伝子」とか「DNA」という言葉を耳にする機会が多くなったように思います。バイオテクノロジー、遺伝子工学、遺伝子治療、クローン動物などの話題に必ずといっていいほど出てきますよね。この「遺伝子の部屋」では、博士と一緒に遺伝子やDNAについてお勉強していきましょう。 小さな子供から大人まで、もしかしたら猿にまで理解できるように、図などを使って分かりやすくしていくつもりです。 博士の活躍にもぜ

    遺伝子の部屋 | NS遺伝子研究室
  • 【資料公開】レガシーコードからの脱却

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2019年10月4日に行われたAWS DevDayの「レガシーコードからの脱却」のセッション資料を公開します。 内容は、9月に発売になった同名書籍『レガシーコードからの脱却』の全体像と一部のプラクティスの紹介という形になっています。 時間の関係で紹介できたのはごく一部の内容になっていますので、スライドを見て内容に興味をお持ち頂いた方はぜひ書籍をお読み頂ければと思います。 なお、現在Amazonの在庫が高額な値付けの転売商品?だけになってしまっているので、オライリーの直販か電子書籍(PDF、epub)をご利用ください。 45分という短い時間の中で何をお話するかは結構迷いました。書はレガシーコードを「どうやって直すか」ではなく「どうやって作らないようにするか」に軸足を置いていて、そのためのプラクティスとして以下の9つを提唱しています。 やり方より先に

    【資料公開】レガシーコードからの脱却