タグ

創作に関するra-rossoのブックマーク (37)

  • 喜多野土竜先生に聞いた震災後の漫画について

    東北地方太平洋沖地震が人々に与えた影響は大きい。それが今後の漫画の表現にどう影響してくるかを喜多野土竜先生に聞いてみた。 日敗戦〜の興味深い考察。 初めてとぅぎゃりましたのでご指摘ご指導ありましたらお願いします。

    喜多野土竜先生に聞いた震災後の漫画について
  • 犯罪抑止掲示板

    板一覧 危険人物伝達板

  • ファンタジー世界の脱中世化

    一昔前は「ファンタジー」世界における文明レベルは中世と決まっていた。人々は小さな集落で原始的な農業に携わり,そこには封建領主が君臨して全権を振るい,村から一歩でも出ればそこは未開の地。移動手段は徒歩か馬車。工業はまだまだ未発達で,鋼をようやく生産できるようになったくらい。武装は剣や槍に鎖かたびら。ひょっとしたらごく初歩的な先込め式の銃はあるかもしれない。字を読める人間はごく限られていて,魔術や魔物といった存在がごく現実的なものとして認識されていて,医者は瀉血以外に治療法を知らない。 現代的な「ファンタジー」はこうした前提を置かない。現代と過去の要素を無差別に混ぜ合わせて成立する。剣と魔術は出てくるが,炸薬入りの弾丸を撃ちまくる銃も同時に出てきたりする。人々は当然のように規格化された工業製品を用い,印刷された書物に接する。やたらと派手な服を着ているが,その生産や流通を支えているはずの社会のあ

    ファンタジー世界の脱中世化
  • 近況と「内なる受け手」のこと : 藤津亮太の「只今徐行運転中」

    2009年03月17日04:23 カテゴリ仕事 近況と「内なる受け手」のこと ■今回は、頭に近況っぽいことでも書きましょうか。 ■先週の土曜日は、「日アニメーション学会 理論・歴史研究部会主催 公開研究会」に足を運びました。 1)「越境するアニメーション--ソユズムリトフィルムを中心に」(土居伸彰(東京大学大学院)) 2)「魔法少女TVアニメーションの「フェミニストテレビ学」的読みの可能性」(須川亜紀子(青山学院大学)) 3)「アニメブーム論」の試み 出演:原田央男(霜月たかなか)ほか という三つの内容があり、僕自身の関心である3)はもちろん、1)も2)も興味深い内容でした。商業ライターだと、どうしてもトーク=イベントという方向になりがちなんですが、こういう形でもアニメを語る言葉が養われていくと楽しいなぁと思いました。 余談ですが1)で紹介されたロシア版「クマのプーさん」がめちゃくちゃ

    近況と「内なる受け手」のこと : 藤津亮太の「只今徐行運転中」
  • やっと! アポカリプトを見ました。 | 前田真宏のINUBOE

    期待通りの出来に思わずうっとり〜。 これぞオレ好みのファンタジー映画! メル、ありがとう!!!! こんな絶対売れそうもない映画をオレのために作ってくれて!!! いやー、中学生だった頃に中公新書の『古代アステカ帝国』に鼻血がでるほど夢中になった俺には最高のプレゼントでした(もっとも映画の舞台はユカタン半島の出来事でアステカじゃあないけどね)。 一番びっくりするのは、美術です。 ヨーロッパ人が到来する以前の中南米の世界をこれほど資料に忠実にかつお金をかけて格的に再現したことはなかったんじゃないだろうか。彼らが持っていた宗教観や世界観といった今日的には非常に扱いにくい題材(例えば生け贄の儀式とか)もストレートに表現されていて、驚きました。 歴史ファンタジーというのは、その歴史に興味がある人にとってはこの上もないエンターテインメントで、作り手にとってもまだ誰も見たことのない世界を表現するというの

    やっと! アポカリプトを見ました。 | 前田真宏のINUBOE
  • シナリオ講座ブログ シナリオ作家リレー日記

    10月9日(木)  執筆/青島武 株安と円高。この二、三日とんでもないことになっている。これはちょっと総 選挙どころではない、小沢さん、また戦略外れちゃったかも。前から小沢一郎 さんが好きだ。あの大批判を浴びたブチ切れ代表辞任会見でますます好きにな った。ああいう不遜な大人がいなくなった。 セコイ経済の話で恐縮だけど、何を『勿体ない』と考えるか?僕が『勿体ない』 と思うのは、レンタルビデオの延滞金と見ないで返却することだ。 今日返却予定のDVDが三。そのうちの二をまだ見ていない。だから午前 中からDVDを見る。二とも公開時に見逃していた日映画だ。 一は三木聡さん脚監督の『転々』。「日曜の最終バスの絶妙な淋しさ」って ところが良かった。 もう一はベストセラー小説映画化作品。題名は秘す。原作になかった若い 女が出て来て、主人公の男とのラブストーリーが加えられていた。多分、プロ

  • アキバ系!電脳空間カウボーイズZ: 第二百二十四回資料 安倍吉俊氏自転車デザイン&キャラクターデザインラフ

  • アキバ系!電脳空間カウボーイズZ: 第二百二十四回資料 カサハラテツロー氏ドラゴンコードトライクラフ

  • ABlog 今週の電脳空間カウボーイズ

    電脳空間カウボーイズでまた少し参加してきました。今回はみんなでSFを作ろうという話でした。 物語を作る、というような話題だと、自分の専門分野のせいで真面目になりすぎて、逆にうまく話せなかったなあ……。 物語を作るためには、個人の、物語らなければならない、という強い動機が必要、という事をちょっとだけ話したのですが、これはようするに、物語にいろいろな要素を肉付けしていくとき、何を取って何を捨てるかという作業は、一人の統一された意志でもって行わないと個々の要素がばらばらな方角を向いてしまって効果的に機能しない、という事です。 過去のヒットした作品を分析して、売れた要素をピックアップして効果的にたくさん詰め込んだらより売れる作品になるかというと、実際には全然ダメで、どうしてダメかというと、作品がよいものになるかどうかを決めるポイントは、分析して抜き出せるような個々の要素の中にあるんじゃなくて、その

  • コンテンツが自由にマッシュアップできると本当に幸せなのか - end-of-scan

    コンテンツのマッシュアップ(あるいはMAD)は、素材であることと創作性とを切り離し、元作品の創作性を除いて自分の創作性を加えることにある。既存のコンテンツのMADが面白いのは、元作品の創作性と組み替えた作品の創作性にギャップ(あるいは落差)があるからではないか。社会の中で人がある価値観を切り捨てたとき、その価値が大きいほど自分の達成感も増す。元作品の創作性を切り捨てることが、組み替えた作品を受け入れる満足感を大きく持ち上げる一因になっているのではないか。コンテンツが自由にマッシュアップできたとき、人の創造性は当に向上するのだろうか? 元作品のコンテクストなしにマッシュアップは楽しめるのか。ClipLifeなどCreativeCommonsなビデオ作品はいくつもあるだろうが、みんながそれを編集しても違法なMADの面白さには到底たどり着かないのではないか。 Jobsは腹を切って死ぬべきである

    コンテンツが自由にマッシュアップできると本当に幸せなのか - end-of-scan
  • 携帯小説から見える未来

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    携帯小説から見える未来
  • 【埋】2画面をふんだんに使った効果的なアニメーション演出の可能性

    おそらくは過去に注目されていて、私が知らなかっただけ だとは思うのですが、あまりにも感動したのでご紹介です。 DSLiteを模した 2画面 をふんだんに使った アニメ再構築 テクニックです。 音声のほうはそのまま流れていきますが、画面のほうは 上と下を別々の視点のカットを持ってくることで 効果的に絵を見せています。こういう2画面の使い方は商業作品でも ほとんどお目にかかったことはありません。もちろん短いシーンでは 画面分割テクニックを使うものを見たことはありますが、これが 延々と2画面で同時進行していくのはそれ以上に新鮮です。 ■【ニコニコ動画】ニコ動画(DS2)-BLACK LAGOON(ブラックラグーン)~双子の章~ http://www.nicovideo.jp/watch/sm1868298 どうやっているのかというと、おそらく該当シーンの付近の絵で、 シーンA→シーンB、と切り替

    【埋】2画面をふんだんに使った効果的なアニメーション演出の可能性
  • 初音ミクを試してみる(第2回:プロの作曲家に教えを仰ぐ)

    前回のインストール編に続き,今回は歌に挑戦する。とりあえず既存の曲で入力作業に挑戦してみた。童謡などはよく試みられているのでここはひねりをきかせて「蘇州夜曲」を選ぶ。メロディは入力できたが,細かい抑揚がうまくいかないので,知り合いのプロに教えを仰ぐことに。音楽プロダクション,ヌーマン所属の作曲家,ハヤシベアキコ氏を訪ねた。 著作権に注意 ところがいきなりハヤシベ氏に「蘇州夜曲は著作権が保護されている楽曲」と指摘されてしまった。氏の指示でJASRAC(財団法人日音楽著作権協会)の「作品データベース検索サービス」を利用して,著作権の委任状態を確認すると,たしかに権利は保護されている。昔の曲だと思って確認を怠ってはいけない。ハヤシベ氏は「JASRACに登録されていない曲でも,プロアマ問わず著作者の死後50年経過していない楽曲のすべてに著作権は発生している。ネットで流すつもりならばオリジナルの楽

    初音ミクを試してみる(第2回:プロの作曲家に教えを仰ぐ)
  • 初音ミクとケータイ小説 - strange

  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20071121

  • 口コミ ブルーオーシャン戦略のことが知りたいなら | 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    ブルーオーシャン戦略の口コミのことを知りたいのなら、こちらのURLをしっかりとチェックしたほうがいいです。 そしてあなたがこの商品を買いたいと思っているなら、このページで、ブルーオーシャン戦略を手に入れればどんなことができるようになるのかを、よく確認してからお求めになることをおすすめします。 また、レビューや評判が紹介されていれば、それもしっかりと確認しましょう。 以下の説明も役に立つかもしれません。 商品名:ブルーオーシャン戦略 電子書籍説明:ついに、これを公開する時が来た。私の目的はただ1つ。それは、競馬で勝つこと。ただその1点を模索し続けて研究を重ね、たどり着いたこの戦略。さあ、あなたもこの考え抜かれた戦略を手に入れ、新世界のステージで弱い相手を叩きのめして、天下無敵の勝者へと変貌を遂げましょう。JRAの餌になるのも今日まで。明日からは頭の良い「勝者」へと、華麗な変身を遂げるのです

    口コミ ブルーオーシャン戦略のことが知りたいなら | 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

  • 『CONTENT'S FUTURE』から見える、ウェブのモノ作り - シナトラ千代子

    ありがとうございます。 CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X) 作者: 小寺信良,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/08/02メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 136回この商品を含むブログ (98件) を見る 書はクリエイティブコモンズ対応*1なので、かなりの部分を引用してみました。 以下はわたしが興味をもった部分で、おもに「ウェブともの作り」についての発言を各章ごとに取り上げた*2。発言の前後についてはあえて説明は省いておく。興味があるひとは書を手に取ることをお勧めします。 以下敬称略、基的に引用の発言は各章のインタビューイによる。強調は引用者。 土屋敏男(第2日テレビエグゼクティブ・ディレクター) 堀江さんが言ったのは「利益がもっと出るようになりますからやりましょう」というこ

    『CONTENT'S FUTURE』から見える、ウェブのモノ作り - シナトラ千代子
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知