タグ

働き方に関するrabbit2goのブックマーク (20)

  • 日本は「忙しそうに見せるだけの無駄な仕事」に時間を費やしている国トップ3に入ることがSlackのレポートで発覚

    チャットツールなどを展開するSlackの調査で、日やシンガポール、インドで働く従業員は、生産的な仕事よりも「忙しそうに見せるためだけの仕事」に多く時間を割いていることが報告されています。 The State of Work in 2023.pdf (PDFファイル)https://d34u8crftukxnk.cloudfront.net/slackpress/prod/sites/6/State-Work-Report.en-US.pdf The State of Work in 2023 | Slack https://slack.com/intl/ja-jp/blog/news/state-of-work-2023 Employees in Asia are spending the most time looking busy at work https://www.cnbc.c

    日本は「忙しそうに見せるだけの無駄な仕事」に時間を費やしている国トップ3に入ることがSlackのレポートで発覚
  • McKinsey&Company 日本の営業生産性はなぜ低いのか (2021年2月)

  • 一度だけ転職することの良さ - orangeitems’s diary

    一度だけ転職することの良さというのは、一度も転職しない悪さ、という意味でもある。 転職しない人を見ると損していると最も思うのが、「キャラ」の問題である。新卒から入社していたので必ず先輩がいる。この先輩−後輩の関係性が陶しいのである。 新卒もいつまでもぺーぺーではなく、キャリアを積んで高度な仕事に挑戦していくはずである。ところが、1年目、2年目でお世話になった先輩はいつまでも新人扱いしてくる。来の仕事を評価せず、イメージを押し付けてくる。「お前はまだまだだぞ・・」。 まだ若手の頃ならいいのだが、30代に到達しても同じような扱いをされることがある。40代にも稀にいる。 新人からベテランまでのプロセスを非常に長く設定され、がんばってもがんばっても、社内での新人キャラが板に付いてしまい、評価もなかなか上がらない。 この大変損な位置取りが可視化されるのが、中途採用が社内に入ってきたときだ。いきな

    一度だけ転職することの良さ - orangeitems’s diary
  • 一部上場企業のトップエンジニアから教わった『エンジニアの心構え』 - Qiita

    経緯 私の所属するWEBアプリの開発チームでは現在、諸所の課題の解決のため 外部からエンジニア技術顧問として招いて様々なアドバイスをもらっています。 相談事項が一周したということで、私のようなチーム内の駆け出しのエンジニアたちが 顧問からざっくばらんに話を聞く機会をいただけました。 東証一部上場企業のトップエンジニアの方で、ありがたい話をたくさん聞けたので、この場で共有しようと思います。 主に、『エンジニアのキャリア』と『意識すべきこと・心構え』についてお話しいただきました。 いずれも新入社員の研修でお話しする内容にも通じるとのことで、今の私にぴったりのタイミングだったように感じます。 ① とにかく何かをアウトプットし続けること 誰かに褒めてもらえることが、エンジニアにとって何よりも モチベーションになる。 業務での成果物は外に出せない。つまり自身のステータスになりづらい。 情報をオープ

    一部上場企業のトップエンジニアから教わった『エンジニアの心構え』 - Qiita
  • 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏:時事ドットコム

    45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏 2021年09月09日21時13分 サントリーホールディングスの新浪剛史社長=2020年7月 サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。 「首切りではない」 45歳定年制でサントリーHDの新浪社長釈明 政府は、社会保障の支え手拡大の観点から、企業に定年の引き上げなどを求めている。一方、新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。 経済 コメントをする

    45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏:時事ドットコム
  • 住友生命の信念「評価制度に踏み込まない働き方改革は本気じゃない」が生まれるまで

    ワーク・ライフバランスコンサルティングを1000社以上に提供し、労働時間の削減や有給取得率の向上だけでなく、業績の向上、社員満足度の向上、自己研鑽の増加、企業内出生率の向上を実現。長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。安倍内閣 産業競争力会議民間議員、経済産業省 産業構造審議会、文部科学省 中央教育審議会などの委員を歴任。 著書は『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術』(ダイヤモンド社)、『労働時間革命』(毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日能率協会マネジメントセンター)など約30冊。「朝メール.com」「介護と仕事の両立ナビ」「ワーク・ライフバランス組織診断」「育児仕事の調和プログラム アルモ」などのウェブサービスを開発し、1000社以上に導入。「ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座」を2009年から開催。卒業生は1100名。約500名

    住友生命の信念「評価制度に踏み込まない働き方改革は本気じゃない」が生まれるまで
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 「休みの日に何をしていいかわからない」は、人生のリスク | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、「休み方」をあらためて考えてみようと思います。ブロガーズ・コラム チーム4人でお届けします。第1回は日野瑛太郎さんです。 まだ会社員をしていたころ、早く残業を終わらせて帰りたがっている僕を見た同僚から「そんなに早く帰って何するの?」と真顔で質問されたことがあります。 最初僕は、彼の質問の意図がわかりませんで

    「休みの日に何をしていいかわからない」は、人生のリスク | サイボウズ式
  • 「歳だけ重ね人材」量産のメカニズム:日経ビジネスDigital

    「独創性に富んだ社員が育たない」「幹部候補が成果を上げられない」「多くの社員が成長せず、そもそも後任候補すらいない」──。 社員に関する悩みを今、大企業の経営層に聞くと、多くが真っ先に口にするのが「ミドルクラスの弱体化」だ。中には、「経営環境の変化は分かるが、それにしても一流大卒業者の中からそれなりに厳選して採用したはずの生え抜きミドルが、なぜこうも伸び悩むのか」と疑問の声を上げる経営者もいる。 中高年社員の弱体化の要因としては以下のような指摘が一般的だ。 ①ITの高度化やAIの台頭に対応する専門知識がない ②グローバル化の流れに適応する語学力がない ③努力不足、バブル以降の世代に特有の精神力の欠如 だが誌は、人材育成に詳しい専門家への取材から、より説得力のある、もう一つの仮説にたどり着いた。それは、「多くの企業がプロパー社員だけでは戦えないと考えるようになったのは、ITの知識や英語力が

    「歳だけ重ね人材」量産のメカニズム:日経ビジネスDigital
  • 裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博

    今、裁量労働制が話題になっている。 僕はアップルでずっとこの裁量労働制で働いてきたので、ちょっとこの制度について思うことをいくつか書いてみたい。 「裁量労働制」ってなに? 裁量労働制というのは具体的にどういうことかというと、実際の労働時間が1日4時間だろうが16時間だろうが、あらかじめ取り決めた時間だけ働いたものとみなす、一種の「みなし労働時間制度」だ。まあ、固定年俸制と考えてもいい。 欧米諸国では広く普及している制度で、時間で成果を測るのにあまり適していない専門職などは、大抵この形で賃金が支払われている。デザイナーとかエンジニアとかをイメージするとわかりやすいかもしれない。新米のエンジニアが100時間費やして書いたコードでも、ベテランがやれば10時間でより優れたものができてしまうことは少なくない。それなら時間に対しではなく、成果に対して賃金を払ったほうが理に叶っているというわけだ。 なお

    裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博
  • 「残業半減・有休取得95%」、SCSKはいかにして実現したか

    SCSKが健康経営に乗り出すきっかけとなったのは、2009年に同社の前身の1社である住商情報システムの社長に中井戸信英氏(現SCSK相談役)が就任したことだ。今でこそ健康経営の推進企業として知られるSCSKだが、当時は「社員たちが、昼休みに弁当もべず机に突っ伏し、夜になるとタクシーが列を成す」(人事グループ ライフサポート推進室長の山口功氏)という状況。「IT企業は時間でなくインテリジェンスで勝負すべきなのに、時間を売り、健康を売っているだけだ。これではこの会社の未来はない」。中井戸氏は決意を固めた。 残業削減は経営にとっても重要である──。そう認識していても気になるのが「1人月いくら」というIT業界の受託開発の典型的な費用体系だ。「残業を減らしたら受注額も減ってしまい、業績に影響してしまうのでは」。役員や社員のなかには、そう心配する声もあったというが、中井戸氏ら経営トップは「たとえ一時

    「残業半減・有休取得95%」、SCSKはいかにして実現したか
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってき

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式
  • 「アメリカでは、成功しても人間的な生活ができないと思ったんです」:日経ビジネスオンライン

    河合 江理子(かわい・えりこ)氏 東京生まれ。筑波大学附属高校を卒業後、米ハーバード大学に進学(環境学特別専攻)し卒業。フランスの国際経営大学院「INSEAD(インシアード)」でMBA(経営学修士)を取得。1985年にパリのマッキンゼーに入る。その後、ロンドンのシティーでファンドマネジャー、ポーランドで民営化に携わる。1998年に国際決済銀行(BIS)に移り、職員年金基金の運用責任者。経済協力開発機構(OECD)などを経て、2012年4月に京都大学高等教育研究開発推進機構教授に就任。2014年4月から同大学大学院総合生存学館(思修館)教授。著書に『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい 京大キャリア教室で教えるこれからの働き方』(ダイヤモンド社)がある(写真:山田 哲也) 河合さんはアメリカのハーバード大を卒業後、いったん日に帰国されて、その後はフランスのビジネススクールINSEADへ

    「アメリカでは、成功しても人間的な生活ができないと思ったんです」:日経ビジネスオンライン
  • 「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの仕事をこなしたにも拘わらず、目の前にはまだ片付けていない仕事が山積み状態。どうすればよいか? 「深夜まで働き、週末も返上して仕事をすればよい」と考えたとしたら、それは間違っています。逆にさらに問題が生じるだけです。 一番最近関わっていたスタートアップ企業では、7日間で120時間も仕事をすることがありました。しかし、今思えば、あのとき誰かに「ちょっと休め」と言ってもらいたかった。なので、今回は「この仕事をすぐに片付けなければならないんだ」と言うのが口癖になっている方々のために、私の経験から学んだことをお伝えします。 「会社の英雄」になることの危険性 重要な締め切りの直前、プロジェクトの立ち上げ時、緊急のトラブル対応。初めての深夜残業や週末労働には、こうした理由があったことでしょう。自分がやらねばならない、という思いに突き動かされて仕事をし、目的を達成したときに得るものは「自分は会社の英

    「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」

    「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」
  • 日本人はなぜ仕事の効率が悪いのか?海外と比較して解決策を探す。

    労働生産性向上の実践編として、下記記事を公開しました。 ⇒時間記録を10年続けたタイム・マイスターから学ぶ「時間を攻める」とは? 日の工場は非常に生産性が高いことで有名です。 みなさんもテレビや社会科見学などでみたことがあるでしょう。 しかし日の労働生産性は先進国の中で最下位です。 製造部門での労働生産性を分析したデータもあり、これでは先進7カ国中3位です。 そしてホワイトカラーについては7か国中最下位というのが実情。 そもそも労働生産性とは何か? 簡単にいうと、労働力に対してどれだけの価値を生むことができたかで求められます。従って少ない労力でより多くの利益を得ることが、生産性が高い状態といえます。 ★例えば★ 次のようなケースを考えてみましょう。 杉下さんが残業を一切せずに10万円を売り上げた 毛利さんが毎日1時間ずつ残業をして10万円を売り上げた 工藤さんが残業を一切せずに15万円

    日本人はなぜ仕事の効率が悪いのか?海外と比較して解決策を探す。
  • 勤務時間の長短:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    IT業界は勤務時間の長さ、つまり、時間外労働時間の長さが、他の業種に比べて断然長いと言われています。なぜ長時間労働が必要なのでしょうか。 私自身はIT業界でしか仕事をしたことがないので(アルバイトは除くと)、他業種との比較はしにくいのですが、考えられる要因を並べてみましょう。 ・IT仕事は結構時間がかかる 時間がかかるならそういう見積をして、期間と費用をそれに見合うように調整すれば良いのですが、IT業界は変化が早く、短納期を要求され、短納期だと工数も少なく、つまり安くなり、時間がかかる割に急がされるので長時間労働、さらに、安いので人を増やせず長時間労働、となる。 ・IT仕事は下請け仕事が多い IT業界は階層的な下請け構造で行っているケースが多く、元請け→1次受け→2次受けと行くに従い、納期も工数も厳しくなる。従って長時間労働となる。 ・IT仕事は24H356D対応 ITシステムは24

    勤務時間の長短:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):「6時に帰る」もつらいよ - はたらく気持ち - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  仕事と生活をバランスさせる「ワークライフバランス」。「6時に帰ろう」というかけ声も盛んだが、経営コンサルタントのIさん(40)にはどうもピンと来ない。米国で働いた経験から、日人が働き過ぎだという前提に疑問を持つからだ。  Iさんの社会人生活は、大手の金融系シンクタンクから始まった。超難関の国立大学の工学部大学院卒という経歴から考えると、少し変わった選択だったかもしれない。  だが、その後のキャリアはさらに紆余曲折(うよきょくせつ)を重ねる。入社6年目で米国に社費留学。MBAを取得して日に戻ってきたものの、今度はその資格を生かして米国で働きたいという気持ちが強まって、留学費用を全額返還して退職。ニューヨークのコンサルティング企業で働き始めた。  同僚たちは確かに残業とは無縁で、午後6時になるとさっさと職場を引きあげた。だからと言って、勤務時間が極端に短いわけ

  • 新卒で海外就職 in Europe!: やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵

    やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵 はる(Haru) | Wednesday, 16 June 2010 | Labels: 子供たちの将来のために, 海外就職の必要性, 海外就職の方法, 自分国際化 以前、日企業とスキルという記事でMarket -Valued Skills(市場価値の高いスキル)と、普遍的スキルというものが、国際的な労働市場で優位な立場につくのに必要であると説明しました。これについて、今回もう少し詳しく説明します。 企業依存、日依存からの卒業 企業への依存とは、ある特定の企業でしか通用しないスキルばかりを修得してしまったがために、他の会社で通用しなくなってしまうことです。企業へ依存してしまうと、会社が傾き待遇が悪化しても、つまらない仕事ばかりさせられても、人間関係がもつれても、家族がいるのに転勤を強要されても、会社に行くのが心の底から嫌になっても、

  • 1