タグ

2013年4月29日のブックマーク (13件)

  • 国内におけるアジャイル開発、どのプラクティスがいちばん使われている? IPAが調査報告書を公開

    国内でアジャイル開発を普及させることを目指し、IPAアジャイル開発の国内での活用事例をまとめた「アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査」として、調査報告書、およびプラクティス活用のためのリファレンスガイドなどを公開しました。 IPAがこのような調査報告書を公開する背景として、「国際競争力強化のため、世界的に主流になっているソフトウェア開発手法であるアジャイル型開発に日でも取り組む必要がある。しかし、現状、日では「普及が遅れており、ようやく認知され始めた」段階であるとされている」と調査報告書に記述されています。 報告書では、国内の26のアジャイル開発事例についてその状況をまとめることでナレッジの集積をはかるとともに、今後の普及に向けた提言を記しています。 日次ミーティング、ふりかえり、イテレーションが国内3大プラクティス 国内でアジャイル開発の普及が阻害されている要因として、

    国内におけるアジャイル開発、どのプラクティスがいちばん使われている? IPAが調査報告書を公開
  • Graphvizで作る、私たちの国「日本」の今度こそ本当の姿かたち

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 僕は前回、antlaboさんが公開されている全国市区町村の隣接データに基いて、Graphvizで次のような日を作りました。 “Graphvizで作る、私たちの国「日」の当の姿かたち” ええ、これが「日」です。 まあ、これはこれで面白かったのですが、全体的形状としては現実の日国土とは程遠いものとなりました。都道府県の隣接情報に基いて日を書いたときや、州の隣接情報に基いて米国を書いたときには、それなりに上手くいっていたのですが、今回のようにノード数が異常に多いとGraphvizにおける配置演算が難しくなって、隣接ノード間の距離がまちまちになってしまうのです。 それで、各市町村の位置情報があればうまくいくはずということで、どこかにそのような

  • VMware Fusion 5 で nat:mtaneda ブログ:オルタナティブ・ブログ

    どうも MacBook Air の無線ではブリッジが正常に動作しないので、 VM上のサーバにクライアントを接続するために、NATのポート転送をすることにしました。 #以前のバージョンでの設定もブログ記事として描いたことがありますが、それは間違っていたとメンバーに指摘を受けましたが、 #今回は実際に試したので問題ないはずです・・・ 以前のバージョンから設定ファイル類の場所が変更されているので、ちょっと躓きました。 まず、VMware Fusion  を終了します。 スーパーユーザーで /Library/Preferences/VMware Fusion/vmnet8/nat.conf を開きます。 [incomingtcp] というセクションがあるので、それの一番したにポート転送のルールを書きます。 例えば、ウェブサーバであれば、8080=192.168.11.128:80 のように記述しま

    VMware Fusion 5 で nat:mtaneda ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • セカイカメラ風ARを実現するフレームワーク·PanicAR MOONGIFT

    PanicARはiOS向けのセカイカメラ風ARフレームワークです。 セカイカメラで賑わったスマートフォン+ARですが、今はあまり盛り上がっていません。しかしAR自体の使い道はまだまだ模索されるべきでしょう。そこで使ってみたいフレームワークがPanicARです。 スプラッシュ画面です。 最初に位置情報の確認が入ります。 カメラ上にフローティングで説明が表示されます。 カメラを下向きにするとレーダー風表示になります。 地図はiOSデフォルトの地図を使っています。 ローマは9851km先…。 PanicARはiPhone用のフレームワークで、全体で4MB以下、シンプルで高速になっています。CocoaPodにも対応しています。スマートフォン、タブレットの双方で使えます。 PanicARはObjective-C製のソフトウェア(非商用に限り無料)のソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る デジ

    セカイカメラ風ARを実現するフレームワーク·PanicAR MOONGIFT
  • スペースインベーダー、Graphviz侵略ス

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Graphvizには「osage」という変わった名前のレイアウトがあります。これは多数のノードを整列して配置します。GraphvizのRubyラッパー「gviz」を使って100個のノードを整列表示するには次のようにします1。 graph.ru global layout:'osage' nodes shape:'square', width:'0.8' 100.times { |i| node i.to_id, label:i } save :osage ターミナルでgvizコマンドを実行し生成されたDOTファイルを開くと、次のグラフが得られます。 0と99は反転していますが、1から順番にノードが整列配置されているのがわかります。 前回の投稿では

  • Graphvizで作る国旗の類似度世界地図

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! antlaboさんが世界の国旗の類似度を可視化した作品を公開しています。 国旗の類似度を可視化 世界の国旗の類似度を可視化&似ている国旗TOP30 (今回はデータ付き ) - 蟻の実験工房(別館ラボ) これはLIRE(Lucene Image Retrieval)というJAVAの画像類似検索向けライブラリを使って、204の国旗の類似度を計算したデータに基いて作られているそうです。国旗画像下の緑の十字をクリックするとその国旗を中心にした類似国旗が順に辿れるようになっています。やあ、スバラシイ。 ちなみに画像自体の特徴量(色、形状、テクスチャなど)をベースに類似検索をする方式をCBIR(Content-Based Image Retrieval)とい

  • Graphvizレイアウトサンプル

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Graphvizには複数のレイアウトフォーマットがありますが、どれも名前が変わっていて生成されるレイアウトを名前から想像することが困難です。幾つかのレイアウトの説明はGraphvizのサイトに書いてあるのですが、それを読んでもやっぱりピンと来ません。その結果、毎度グラフを作るたびにレイアウトを試行錯誤することになります。 でも、レイアウトはやっぱりサンプルを見るのが一番手っ取り早いですよね。 そんなわけで… Graphvizのレイアウトサンプルを作って、ここに貼っておくことにします。サンプルの作成にはいつもの様にGvizを使います。ちなみにGviz0.1.2では、gvizコマンドの-mオプションでlayouts一覧を表示できるようになりました。

  • 標準エクスプローラと置き換えることも出来るタブ表示対応の高機能ファイラー「Explorer++」 フリーソフトの樹

    「Explorer++」は、Windows標準のエクスプローラを置き換えることもできるタブ表示に対応したエクスプローラ風ファイラーです。 アプリケーションをダウンロードした後、任意のフォルダに解凍します。 日語化するには日語化定義ファイルをダウンロードしてアプリケーションと同じフォルダ内に解凍し、「Tools」メニューの「Options」から「Language」を「日語」に切り換えます。 一端アプリケーションを終了して、再実行すればメニューなどが日語化されます。 標準のエクスプローラと比較して複数のフォルダをタブ表示できるほか、選択したフォルダをカレントフォルダとしてコマンドプロンプトを起動できたり、任意のフォルダをブックマークに登録することができます。 インストールすることなく利用できる点もポイントです。

  • 室温をSiriでコントロール - Okiraku Programming

    ボストンに引っ越しました。 こちらのアパートは日と違って各部屋のエアコンというものはなく、全室空調になっています。 その温度設定をするのがサーモスタットと言われているこういうコントローラ。 要するに、室温をセンサで読み取って、設定値より高く or 低くなると、暖房/冷房に繋がった線を短絡させて空調を作動させる装置です。 で、こいつは交換可能になっていて、時間によってプログラムした温度に調整してくれるとか、Wi-Fi経由でiPhoneから設定ができるとか、高機能なものに付け替えることができます。 そういうわけで、さっそくWi-Fi対応のものに交換してみました。Honeywellという会社のRTH6580WFというのを使いました。交換方法はメーカーがYouTubeで解説してくれています。 取り付けると最初はWi-Fiアクセスポイントとして機能して、そこに接続してWebページからWi-Fiルー

    室温をSiriでコントロール - Okiraku Programming
  • フリーランスになって一年経って

    仕事形態をフリーランスにしてから4月1日で丸一年経ちました。フリーランス歴の長い諸先輩方は沢山いるのですが、一年目の今だから書けることもあると思うので、一年経った今どんな状況なのかツラツラと書いてみました。項目は順不同です。 今の状況 Webデザイナーと言う肩書きで、デザイン、コーディング、ディレクション案件を受けてます。今のところ9割受託です。受託のみというのは不確定要素が大きく、また”仕事を受ける”立場上、自由度も制限されます。この先は今の体制を変えてくつもりですが、取り敢えず最初の一年は予定通りです。まだ今後の展開がハッキリ定まってなかったので、後々動きが取りやすいようにスポット的な案件のみとしていました。 仕事の依頼元 勤めてた職場から 知人から Webサイトから 収入源、つまり仕事の流入元は複数ある状態を意識してます。 何社か転職しましたが、円満退職でしたのでそこから仕事の依

    フリーランスになって一年経って
  • できる人を観察して勝負する - ソフトウェアさかば

    なに気なくつぶやいたところ、評判が良かったのでブログにまとめておきます。 できる人は、頭の中で知識の構造を常にリファクタリングしている。凡人は、整理しないままで置いておくから活用できない。大学院で学んだ事の一つです。 — さかばさん (@sakaba37) 2013年4月24日 このように考えだしたきっかけは、会社から奈良先端大に留学した時の事です。周りは旧帝大の卒業生ばかりで、一流とは言えない大学の出身者である私は困ってしまいました。 仕事として留学しているので、下手な成績はとれません。しかし、先生も学生も阪大、京大、九大など、偏差値の高い人達です。昔のような勉強法では勝負になりません。 そこでしたのは観察です。できる人達がどのように考え、どのような行動をとり、どのような特性があるかを分析しました。元々は修士(博士前期)過程の授業対策ではじめましたが、その後の研究の中で感じた事や高校生時

    できる人を観察して勝負する - ソフトウェアさかば
  • ぼくが会社員よりフリーランスを選ぶ、たったひとつの理由 : まだ仮想通貨持ってないの?

    尊敬するNPOマーケターの方とディナー。そのときに出てきた雑談の内容をアウトプットしておきます。 採算度外視の仕事が自由にできる 何度か書いていることですが、フリーランスの最たるメリットは、「採算度外視の仕事」に、自分の裁量で自由に取り組めることだと考えています。 ぼくはライフワーク的にNPOのマーケティング支援をしています。ほとんど無償で行っているので、これは採算度外視の仕事です。NPO支援に割く時間をビジネス向けコンサルティングに使っていれば、年間の売上は+300〜400万円程度になるでしょう。ブラフではなく、リアルな話です。 が、ぼくはそんな目先のめんどくさい小銭稼ぎをするより、お金にならなかろうが、自分が楽しいと思える、NPO支援に時間を割きたいと考えます。そんなわけで、実際に採算度外視の仕事に日々取り組んでいるわけです(マーケティングにお困りのNPOの方はお気軽にご連絡ください→

    ぼくが会社員よりフリーランスを選ぶ、たったひとつの理由 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 一生エンジニアであり続けるためのもう1つの方法 - flairDays - てさぐりの日々

    エンジニアをやりたい 「エンジニアという職業ほど、楽しくやり甲斐がある仕事はない」 そう感じて仕事と向き合っている現場の人、エンジニアという職業に誇りを持つ人が増えてきたように思います。 理論的創造性が発揮できる 程よいチーム活動の充実感が得られる 自分の成長にあわせて仕事の内容も成長させられる幅がある など、有意義な職業であることには違いありません。 私の場合、主にITエンジニア(プログラマやSE)を主にイメージしていますが、自動車製造などのエンジニアも同様ではないでしょうか。 一生エンジニアをやりたい 加えて、「エンジニアを極めたい、一生エンジニアでありつづけたい」と願う声も耳にするようになりました。 このような願いを真面目に抱く方の気持ちは、重く扱われるべきものだと思います。周囲はこのような想いを支え、手を差し伸べてあげたいものです。 しかしこの一言は、想像以上に「重い願い」であるこ

    一生エンジニアであり続けるためのもう1つの方法 - flairDays - てさぐりの日々