タグ

ブログに関するrabbit732のブックマーク (62)

  • 残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記

    最近、Twitterで「ダサピンク現象」という言葉がちょっと広まって、(一応)名付け親である私としては嬉しいのだけれど、誤解している人も多そうなので、この辺りでエントリを書いてまとめておこうと思う。 「ダサピンク現象」は元々この辺りの話から始まった。 「ピンク=女性向け」? - Togetterまとめ ここでは、「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが考えたデザインを、上層部のおっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えてしまうことや、実際に街を歩いている女性の服装のうち、ピンクの割合はどれくらいだと思ってるんだとか、一口にピンクと言っても色々なピンクがあり、おっさんが思う女性向けピンクと、実際に女性から好まれるピンクは違うとか、そういう話が展開されている。 それを受けて、私はこういうTweetをした。 なぜ出来が残念な結果になるのかというと、「女性ってピンクが

    残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記
  • 日本で就職してるフランス人の話

    フランスは週35時間労働制という制度があり、週に35時間以上、労働者を働かせてはいけないという法律があるらしい。過労が騒がれて久しい日から見ると天国のように思えるが、なぜかうちの会社には、そんなフランスからわざわざ日まで来たフランス人が3人も働いている。 うちの会社は、ブラックではないが給与が高いわけでもないし、忙しい時期は結構な残業が発生するなど、法令違反があるわけではないが、決して良い労働環境とはいえない。まあ、一般的な日の中小企業だな。 そんな会社に、なぜわざわざ国境を超えてまで働きに来たのか? 疑問に思って、一緒に事をした時、「祖国で働かねーの? フランスだと労働時間が凄い短いみたいじゃん」みたいに聞いてみたんだけど、帰ってきた答えは意外なものだった。 労働時間は短いが、仕事が少ないわけじゃない。その時間内で、大量の仕事をさばく必要があり、時間内に終わらないと無能とみなされ

    日本で就職してるフランス人の話
  • 御嶽山の噴火のニュースで困惑したこと: 極東ブログ

    御嶽山の噴火のニュースを聞いたとき、噴火というだけで驚いたが、その後しばらくよくわからない状態でいた。変な言い方だが、何がわからないのかわからないという感じだった。 御嶽山は以前にも噴火した。1979年(昭和54年)に水蒸気爆発したときは前橋にも灰が降った。休火山と見られていた御嶽山が噴火したということも合わせて大きなニュースだったが、人的な被害が出たという記憶はない。だが、今回は被害が出たらしい。(追記:記憶違いで当時は「死火山」と見られ、これを機会に「死火山」「休火山」がなくなった。) 当初けが人は少なくとも8人、4人が灰に埋まっているといった報道(参照PDF)だったので、それほど人的な被害はないだろうとも思っていた。ただ、山頂に150人以上取り残されているとの報道(参照)もあり、被害者は膨らむ可能性はあるなと思った。いずれ、水蒸気爆発の影響で溶岩流ということではないさそうだ。 被害者

    御嶽山の噴火のニュースで困惑したこと: 極東ブログ
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
  • クレームをつけて店員さんを泣かせてしまい猛省しています - ハッピーエンドを前提として

    今日の出来事です。 超ノンフィクションです。 何年ぶりかで、人を泣かせてしまいました。反省する意味で、今の気持ちを正直に書きとめておこうと思いブログにします。 僕は、自分自身を非常に穏やかな性格だと思っています。場の空気を乱す人、横柄な態度を取る人が嫌いです。 例えば、レジでお金やポイントカードを投げるように置く人、明らかにお店に無理な要望を言う人に強い嫌悪感を抱きます。 僕は、全くとっていいほどクレームはつけません。 気にならない、ということもあるのですが、注文と違う料理が出れば「いいですよこれで!おいしそうだし!」と言い、通販で不良品が届いても(自分で直せないかな)と考えます。 穏やかな性格。言い換えると人や物事に対して客観的で、冷酷で、少し冷めたところがあります。 そんな僕が、とても熱くなってしまった出来事がありました。 今日、会社の後輩が誕生日だったのでケーキ屋さんに行ったんですよ

    クレームをつけて店員さんを泣かせてしまい猛省しています - ハッピーエンドを前提として
  • 東大卒の人に「(受験勉強を)頑張ったんですね」と言ったら - ブログあしみの

    東大卒の人に「(受験勉強を)頑張ったんですね」って言ったら、彼はとても意外そうな顔をしていた。東大卒の彼が言うには、周りから「すごいですね」とか「頭がいいんですね」とかは多々言われるが、「頑張ったんですね」と言われたことは初めてだったらしい。 彼はそう説明した後、嬉しそうに「そうだよ!すげー頑張ったんだよ!」と言っていた。 努力とコンプレックス 私は地方のそこそこの国立大卒だ。全国レベルで見れば「そこそこの国立大」だが、閉鎖的な地方都市の人間が見ればその大学のイメージは「東大」そのものだ。県内の人間にとって、当の東大というのは「大学を超えた何か」という概念でしかなかった。例に漏れず私も「地方都市の閉鎖的感覚」を甘んじて吸収して育った。受験シーズンを迎え、目指すは(我が県の)東大だ。当の東大(大学を超えた何か)は目指す対象ではない。 私はめちゃくちゃ頑張って(我が県の)東大に合格した。も

    東大卒の人に「(受験勉強を)頑張ったんですね」と言ったら - ブログあしみの
  • 判断の大切さ 住宅地造成をしてきた料理店主の話

    8月20日の広島土砂災害の被災地から、私の自宅・職場は直線距離で10キロ程度しか離れていない。あの明け方、これまで経験したことのない数の雷に見舞われ、いつ自宅に落ちるかと不安な夜を過ごしたが、豪雨による災害は朝起きてニュースを見るまで想像すらしていなかった。 何度も行ったことのある被災地の広島市安佐南区緑井、八木地区。見慣れた景色だけに、テレビに映し出される映像に心が痛む。同僚の教え子で、同じ大学で働く非常勤助教の方も犠牲者になられた。亡くなられた方の無念さを思うと、つらい。

    判断の大切さ 住宅地造成をしてきた料理店主の話
  • 嫁がいない育児なんて無理 - 金田んち

    「ありがとね、もう大丈夫」 体調の戻った嫁の声を聞き、ただただ安堵と感謝が込み上げた。 いつも通り仕事から帰ってリビングに入ると、嫁は娘への授乳を始めたばかり、息子はまだ夕飯の途中だった。 「ただいま!父ちゃんと飯うか!」 息子に声をかけ、冷蔵庫から発泡酒を取り出した。息子の隣に座って缶を開け、いつからか真似を始めた息子と乾杯をした。 いつも通りの時間が始まった。 夕飯のメニューは白身のフライとマヨネーズで和えたサラダ。ちょっと油っこい。発泡酒とは良く合う。 不慣れなスプーン使いで、まだまだ事の手助けが要る息子。ブロックを積んで遊ぶ時のような真剣な顔でスプーンを使ったり、時には諦めて手づかみでべる姿は見ていて可愛い。最高の肴だ。 べ物が口に入ると笑顔を見せてくれる。癒しだ。 息子の事が済んだので、俺も残った発泡酒を一気に流し込んだ。 おっしょーしゃん(ごちそうさま)をさせ、次は娘

    嫁がいない育児なんて無理 - 金田んち
  • 専らフィギアスケート | スポーツナビ+

  • りとと実況ゆるゆる話

  • ラーミア

    ファルコムのRPGゲーム「英雄伝説 軌跡シリーズ」の発売当時のプレイ感想やナイトメアモードの攻略記事をまとめたページです。

    ラーミア
  • 浮気ちゃんねる

    前の方が終わられたようなのでお願いします。 ◆現在の状況 夫に元カノとの間に子供がいることが発覚した。 ◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか 夫に愛情があり別れたくないが、周りは離婚を進めて来る。 特に孫の欲しい義父と義母が強硬に離婚を主張する。 夫は私に元カノとの子供を育てて欲しいと言うが、子供はすでに小学生で 母親の元カノも手放す意思なし。

    浮気ちゃんねる
  • Vamos Javi!

    Javier Fernández López Fansite - Images, Videos, Articles, and Colums ● 人の言い換え ● 嘘 ● 擦り付け & すり替え ● 論点ずらしで設定に逃げる & マッチポンプ ● 印象操作 & 歴史修正 ● カルト & 祝賀資主義 ● 「ゲーム、チョコレート、カップラーメン」 羽生「穴が」、報道「溝が」、【改変 & 伝書鳩】の奇奇怪怪 http://vamosjavi.seesaa.net/article/485620683.html 緊急←会見の目的は 第一に「他選手が作った穴のせい(要旨)」を火消しするためでしょ? 2022.02.09 19:00 NEWSポストセブン 羽生結弦「悲運のアクシデント」発言の波紋 “場外戦”の過熱に懸念 https://www.news-postseven.com/archives/2

    Vamos Javi!
  • 翻訳 2014/07/23 インタビュー

    Javier Fernández López Fansite - Images, Videos, Articles, and Colums Javier Fernández: "Espero estar en la Final del Grand Prix" #gpfbarcelona http://t.co/uTU4eW1DWF @Hieloespanol pic.twitter.com/rf3Emxv2CI — GPF Barcelona 2014 (@gpfbarcelona) 2014, 7月 23 ※翻訳は管理人「うぐいす」によるものです。転載はご遠慮下さい。 試合に出場する期間はユーロ、オリンピック、ワールドの4か月のみ、という選手はごくわずかだ。オリンピックイヤーにおけるハビエル・フェルナンデスのフィギュアスケートの収支報告書(出場試合と成績)は目を見張るものである。ユーロ

    翻訳 2014/07/23 インタビュー
  • 移民問題が「タブー」でなくなったわけ

    ここ数年、僕たちイギリスの国民は、一部の政治家からこんな寛大な言葉を聞かされてきた。移民について懸念するのは、決して人種差別なんかではないですよ――。 こんな「お許し」が出たのは、大きな変化だ。10年以上にわたり、多くのイギリス人が移民の大量流入に懸念をおぼえながらも、そんな心配を口にしようものなら非難されてきたのだから。僕の友人の1人も、大量の人々を外国から輸入するという事実上の「政策」をずばり批判したために、事あるごとに人種差別主義者だと非難されていた。 僕は、もっと慎重に発言するようにと彼をたしなめたこともあった。それに正直に言うと、数年前ならこのブログにこんなことを書くのすらためらわれただろう。 イギリス政治に関心のある人なら、2010年の総選挙でのあの出来事を覚えているかもしれない。当時のゴードン・ブラウン首相が遊説中、テレビカメラの前である熱心な労働党支持者の女性から移民問題に

    移民問題が「タブー」でなくなったわけ
  • スレブレニツァ虐殺での300人の虐殺の責任をオランダ民事裁判所が認めた: 極東ブログ

    スレブレニツァ虐殺での300人分の虐殺の責任をオランダ民事裁判所が認めた。ZDFのニュースで見かけた話題である。これは、日にとっても大きな意味をもつなあという印象を持った。だが同時に、日国内では、案外話題になっていないかもしれないと思い、ざっと調べたら、NHKとAFPが扱っていた。 NHK「蘭裁判所 ボスニア虐殺の責任認める」(参照)から引用しておく。 ボスニア・ヘルツェゴビナの内戦中の1995年に、8000人以上の住民が殺害された大量虐殺を巡り、オランダの裁判所は「当時国連の平和維持部隊として駐留していたオランダ軍が一部の住民を保護していれば生き残ったと考えられる」として、オランダ政府の責任を認める判決を言い渡しました。 これは、内戦が続いていた1995年にボスニア・ヘルツェゴビナ東部のスレブレニツァで、イスラム系の住民ら8000人以上がセルビア人勢力に虐殺されたことについて遺族らが

  • Ĉielarko~チエルアルコ~

    地平線に存在する『NEIN』というメッセンジャーアプリ。「いいえ」って意味のSNSって変だし、意味付けするならどんな字かなって、ずっと考えてたんですよね。物語音楽だし「音音」とかさ。 空海が推してるけど、偽書だとか言われたりしている『釋摩訶衍論(しゃくまかえんろん)』という経典に、読みがなが「イン」な、リニューアル以前のサンホラ公式サイト全面に用いられていた筆記体みたいな漢字があって(※記号としても未実装)、その経典にはインの字18連続のトリッキーなお経も載ってるんだそうで、インイン唱えるのが『最果てのL』でナインナイン歌うやつみたいだなと思ってみたり。 道教や仏教をに手当たり次第に検索して、大日如来を表す梵字の読み方が「アーク」だって収穫があるも、しっくりくるのが見つからないでいたら、ふと、LINEの親会社的に「NEIN」は韓国語なんじゃね?……って。 ほらさ、戦国時代を舞台にした大河ド

  • SoundHorizon | Silent

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    SoundHorizon | Silent
  • Bitter and Sweet つれづれ日記 スケーターとつながるということ

    2024 10 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫ 2024 12 ゆづのリンクメイトのナムくんが、昨日こんなツイをしていた。 「このツイートが1000RTされたら、僕が持っているYuzuru Hanyuの画像をアップするよ」(※下に訂正があります。) 私は彼の持っているゆづの画像というのは見たかったものの、ちょっと抵抗を感じてスルーした。 同じように、「RTしたけど、やっぱりさっきのは削除します」とつぶやいている人が何人かいた。 ナムくんは16歳。こういう遊びは若い子がよくやるので、きっと軽い気持ちだったんだと思う。 ゆづの画像を載せると反響が大きいから、どれぐらいの時間で1000RT達成できるか試してみたかったんだろう。 しかし、こういう遊びはやっているうちにどんどんエスカレートしていってしまう。 自分自身の画像

  • 「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年4月、神奈川県川崎市の小児科クリニックで、近隣の精神障害者グループホームの稼動開始に反対する署名運動が開始されたということです。 署名運動を始めたのは、クリニックの院長である女性医師です。 病院のWebサイトを見てみると、小規模ながら良心的な医療を提供しているようです。スタッフの方々も、実直で仕事がお出来になる方という感じです。写真を見ただけでは分かりませんけれども。 ことの経緯を、女性医師のブログから引用して紹介します。 なお、ブログエントリーは「Web魚拓」に保存してありますが、女性医師の公私ともの活動やクリニックの業務を妨害するつもりはまったくないので、今回はブログから文を引用するにとどめ、URLは紹介しません。 ごく一部分の引用にとどめたかったのですが、多量の引用になりました。 発端と取られた対処2014年4月のブログエントリーより。 大変な事になりました。 降って湧い

    「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース