技術に関するradiomusicのブックマーク (9)

  • Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から

    以前ラズパイで空気品質センサーを使っておうちの空気をセンシングしました。 temcee.hatenablog.com リモートワークを始めてからも、自身の労働環境を可視化するためにちょくちょく使っていました。ただラズパイだと起動させるのが面倒なんですよね。デカイし、terminal起動させてプログラム実行させないとダメですし。 もっと手軽にしたいなと思い、安くて小さいArduino Nano互換機とOLEDモジュールを使って、気軽に見れるCO2モニターを作りました。 用意するもの 配線 コード 結果 まとめ...安くて簡単なArduino 用意するもの ・Aruduino Nano(互換機) ELEGOO Arduino用 Nanoボード V3.0 CH340/ATmega328P、Nano V3.0互換 (3) メディア: 注意点として、mini BタイプのUSBケーブルが必要です。 ・

    Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から
  • VMwareとRed Hatが仮想化基盤でガチ勝負 - orangeitems’s diary

    コンテナ with 仮想マシン、仮想マシン with コンテナ コンテナだけの世界なんてやっぱりファンタジー。でも仮想マシンだけの世界はレガシー。現実を見ると両方カバーしないと先には進めないのはわかってきて、結局のところオンプレミスにおける仮想マシン界の王様VMware社と、コンテナ界でOpenShiftで優位に立つRed Hat社がガチ勝負していることに気が付きました。 www.atmarkit.co.jp Red Hatは2020年4月28日(米国時間)に発表したOpenShiftの最新版、「Red Hat OpenShift Container Platform 4.4」に、仮想マシンをコンテナと共にKubernetes上で稼働できる「OpenShift Virtualization」を技術プレビュー版(technology preview)として組み込んだ。これによって、「レガシー

    VMwareとRed Hatが仮想化基盤でガチ勝負 - orangeitems’s diary
  • M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理~その3:GoogleHomeに前回服薬日時を教えてもらう~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    (今回の記事も息子くんではなく母の開発記録です。息子くんのことを知りたくて読んでる方(いる?)すみません) M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理 シリーズ第3弾です。これまでの記事はこちら ↓ siroitori.hatenablog.com siroitori.hatenablog.com Google Homeに教えてほしい うちのGoogleHomeさんは私にいろいろなことを教えてくれ助けてくれます。 今日の天気、あと何分でゆでたまごができるか(タイマー用途)、〇〇を英語でなんというか、めんどくさい計算の結果、など。 前回服薬日時についてもGoogleHomeに尋ねて教えてくれたらいいなぁと思いました。 やり方としては下の二つが考えられます。 パターンA IFTTTを使ったやり方。 IFTTTからWebhookでWebリクエストを投げる。 ただしIFTTTでは戻っ

    M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理~その3:GoogleHomeに前回服薬日時を教えてもらう~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 人気のないインフラエンジニアってどんな仕事? - orangeitems’s diary

    インフラエンジニアの私 私自身はIT業界に20年以上前に入った時に、多分プログラマーやシステムエンジニアのキャリアパスに乗ることもできたはずなのですが、今はバリバリのインフラエンジニアになってしまっています。 「私、インフラエンジニアになります!」と言ったおぼえは無かったのですが、どうしてインフラエンジニアに収まってしまったのでしょうか。 そもそも、開発者と呼ばれるプログラマーやシステムエンジニアとの差分はどこにあるのかも考えてみたいと思います。 というのも、この記事が話題になっているからです。 b.hatena.ne.jp なぜ、人気がないのでしょうか。 私は、人気がないという指摘に関しては、否定することはできません。ITインフラ専門の企業ならともかく、ソフトウェア開発をメインで行う企業においては、進んでなりたがる人は少数派、変な言葉ですが「変わり者」の部類かと思います。 でも、誰かがや

    人気のないインフラエンジニアってどんな仕事? - orangeitems’s diary
  • piyolog

    2024年5月28日、生成AIを使用したマルウエアを作成した容疑で警視庁が男を逮捕したことが報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 対話型生成AIを使用しランサムウエアらしきものを作成 男の容疑は不正指令電磁的記録作成。2023年3月31日に自宅PCやスマートフォンを使用して、対話型生成AIを使用し、不正プログラムの設計情報を組み合わせてマルウエアを作成した疑い。2024年3月に警視庁は男を偽造身分証を使用してSIMカードの不正契約を行ったなどとして詐欺容疑(今回の事案とは別件)で逮捕しており、*1 捜査より自宅から押収されたPCを解析したところマルウエアが発見された。*2 生成AIを使用したマルウエア作成の事案摘発は全国で初めてとされる。*3 男が作成したマルウエアは、実行環境のデータを破壊(暗号化とも報道)し、暗号資産の要求をする機能が含まれており、いわゆるランサムウエアに

    piyolog
  • 電気主任技術者 3種 参考書で独学でないけどおすすめ勉強法 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【ナナモノ】

    何か資格を取得したいと考えた時の選択肢で電気主任技術者3種をブログで紹介します。 電気主任技術者の3種について 電気主任技術者 3種は一発合格可能か? 電気主任技術者 3種 試験時間はどれくらい? 電気主任技術者 3種 試験日 【受験申込受付期間】 インターネットによる申込み 郵便による申込み 電気主任技術者 3種 受験料 電気主任技術者 3種 過去問 第三種電気主任技術者試験の問題と解答 2019年9月1日(日)実施 2018年9月2日(日)実施 2017年9月3日(日)実施 2016年9月4日(日)実施 2015年9月6日(日)実施 2014年9月7日(日)実施 2013年9月1日(日)実施 2012年9月9日(日)実施 2011年9月4日(日)実施 2010年9月5日(日)実施 2009年9月6日(日)実施 電気主任技術者 3種の求人と需要の動向 電気主任技術者 3種 参考書 おすす

    電気主任技術者 3種 参考書で独学でないけどおすすめ勉強法 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【ナナモノ】
  • 会社から使い捨てられないために - orangeitems’s diary

    技術を手に入れるために、金で人を手に入れる こういう話を聞くと、技術は「人の頭の中」にあるんだなあと思います。 www.nikkei.com 中国が高度な半導体人材を抱える台湾からの引き抜きを加速している。対象は世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)の経営幹部から現場技術者まで幅広い。中国が2015年に半導体強化を打ち出してから特に動きが加速し、これまでに累計で3000人超を取り込んだという。米国との貿易戦争で半導体という弱点を露呈した中国は今後さらに資金力を武器に、台湾からの人材獲得を急ぎ、半導体産業を強化する狙いだ。 韓国だって、お金さえあれば日の液体フッ化水素関連の企業から人を引き抜きたいでしょうな、と。他国の技術を輸入したいときは、他国の技術者を買えばいいんです。その人たちが知っている。だから、技術を買う必要はない。人を買えばいい、という論理です。 考察 大事な技術を他社、しかも

    会社から使い捨てられないために - orangeitems’s diary
  • IBMの独自技術からネットの世界標準へ、今も現役バリバリの「HDLC」

    出典:日経 xTECH、2019年 8月 2日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) ネットワークを動かす基原理であるプロトコルは、ネットワーク技術の進歩と共に移り変わってきた。だがそこには、電気通信の黎明(れいめい)期に作られた規格のエッセンスが今なお息づいている。新しい技術質を捉えるためにも、懐かしのプロトコルを振り返ってみよう。 HDLCは、米IBMが開発した独自プロトコルであるSDLCをベースに、ISO(国際標準化機構)が標準化したデータリンク層プロトコルである。基的な仕組みはSDLCと同じだが、様々な改良が加えられている。バイナリーデータを透過的に伝送するビット指向のフレーミング技術としては、HDLCで完成を見たと言える。実際、WAN系のデータリンク層では、今でもHDLCを使うケースが少なくない。

    IBMの独自技術からネットの世界標準へ、今も現役バリバリの「HDLC」
  • ITエンジニアにとっての技術力とは何か? - orangeitems’s diary

    クックパッド 考えさせられた記事です。 www.moneypost.jp 料理レシピサービス大手のクックパッドの2019年12月期第2四半期(1~6月)業績は、売上高に当たる売上収益が57億8000万円と、前年同期比で2.6%のマイナスとなった。営業利益は4億5600万円となり、前年同期比71.2%のマイナス。国内の平均月間利用者数は5483万人と発表しているが、2016年(第4四半期)の6414万人と比べると1000万人以上減っており、苦しい状況が続いている。 レシピ動画サービス「デリッシュキッチン」「クラシル」などといった競合サービスも台頭するなか、ユーザーは現在のクックパッドについてどのように捉えているのだろうか。同サービスの愛好者、過去の利用者に話を聞いた。 古参のWebサービスで過去急成長したものの、最近伸び無くなったりもしくは下降線をたどっているというのは、いくつか心当たりがあ

    ITエンジニアにとっての技術力とは何か? - orangeitems’s diary
  • 1