タグ

ブックマーク / tm2501.hatenablog.com (18)

  • フジテレビ抗議デモ〜第一報、個別の5000人〜(ver1.01) - とある青二才の斜方前進

    突撃取材, 歴史政治『我々は誰の回し者でもない!個別に集まった複数である。』(【とある青二才の斜方前進】管理人) 取材も兼ねてお台場・フジテレビでのデモ活動を取材兼ねて参加してきました。今回はそのデモの取材報告を書いていきたいと思います…が中身が濃厚なので、4回に分けてお送りします。 いくつかのデモの写真を貼っておきますね。 前提・何でデモが起こったか?デモが起こった経緯は大きく分けて4つです。(※詳しいことは連載を通じて説明していきますので、この場で大雑把にしか触れません。) 1、「公共の電波」を通じて金儲けのために自らに権利があるいわゆる「韓流スター」を使って金儲けをしているから。電波を優遇的に格安で独占しているのに、必要な報道をせずに金儲けをしている罪は重い。(フジテレビに限ったことではないため、次どこで同じ理由のデモが起こるかはわからない) 2、サブリミナル効果による印象操作がド

    raf00
    raf00 2015/11/25
    烈士時代の方が文章が読みやすいのはなぜだ。
  • 本の企画を作って投稿する予定だが、多分負けます! - かくいう私も青二才でね

    僕が北条かやさんという美人はてなブロガーの著書やライターとしての活動歴をみた。その人が僕未満のブログのPVを自慢してたのを見てキレてたら、匿名で僕に「嫉妬してないで自分で応募してみればいいじゃん!憧れの星海社はネットで募集してるよ」と書いた人がいた。 単著を出したけりゃ、他人の悪口やアクセス自慢よりまずは自分にしか書けないことを示さなきゃ! うーん、煽るじゃないか…。実際、僕は退屈してる。 最近…ここ2ヶ月ぐらいブログに熱くなれず、それでも少し気を出したら毎月必ず1回は100はてブ以上の記事が作れてそれなりのヒットはするから「俺にはてなは狭すぎた」という気分になりつつあるから、腕試しかねがね作ってみたい。勝ち負けも大事だけど、それ以上に僕が気でやってもどうせ勝てない敵と戦いたいからやる。 というわけで、手始めに星海社の選考座談会3回分とそこで話題に上がった企画書を読んだ。 ミリオンセラ

    本の企画を作って投稿する予定だが、多分負けます! - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2015/03/10
    こんなに長い事前言い訳を見たことがない。。。
  • 僕がはてな村民を名乗り、オタクであることに執着する理由について - かくいう私も青二才でね

    前から質問されるので、この話をする。 でも、けっこうめんどくさいシリアスな話で、しかも長い。 だから、読みたい奴は読めばいいよ。 どうせ誰も共感してくれない。もし共感する奴が現れてもそいつは中二病でKYなヤツだ。だって僕が僕を「中二病でKY」だから。 慶応ボーイになれと押し付けられた高校時代 御存知の通り僕は発達障害者で、しかも天才クラスではない普通の発達障害者だったから、すごく生きにくい人生を送ってきた。 昔から僕への評価はまっぷたつで、同級生の中には僕をキレ者か策士か先生であるかのようにちやほやする人もいたが、教員からは空気がよめない奴として問題児扱いされた。 「周りからの評価が真っ二つで、よくもめごとに巻き込まれる」…これは発達障害、アスペルガーやADHDだと知らされた人なら誰でも通る平凡な道のりだ。 ただ、「天才クラスではない」とあえて言うのは、当の天才なら子どものうちに自分で自

    僕がはてな村民を名乗り、オタクであることに執着する理由について - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2015/01/13
    内容には触れない。誤字率は依然ちょう高い(このエントリ内でもやたら多い)けど、以前よりやや「何が言いたいのかはわかる」ようになっていて、そこは継続の力だなと関心。
  • 齊藤さんに必要なのはネットでの芸風より「黙々と好きなことをする時間」 - かくいう私も青二才でね

    当は内輪ネタだから、増田に書こうと思ったけど思いの外いい話が書けそうだから、ブログに書く。 別の所に匿名で出すつもりだったから1人称を「俺」で統一してるけど、それは今回だけなので気にしないで読んでください。(※普段は「僕」で統一してる) 「腐ってやがる!早すぎたんだ」 齊藤氏が復活した時の俺の感想としてはこの一言に尽きる。 「ネットに復活してくるな!」「周りがちやほやするのを止めろ」「バーチャルネットアイドルになればいい」など色んな意見があるけど、どれも的外れ。 別にネットに出てくるのはいいよ。問題はまたウケを狙いながらネットでネタを投下したり、はてブに色々書いたり、はてなスターを撒いてること。 俺から見れば齊藤さんの失敗は「自分の好きなことを一人で黙々とやる時間」が足りない。彼が何が好きなのかいまいち見えないけど、一人でを読むでもエログロ映像を探すでもなんだっていいから「他人を巻き込

    齊藤さんに必要なのはネットでの芸風より「黙々と好きなことをする時間」 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2014/12/21
    自己満足できる趣味は必要だよな。
  • ブログを書く人はもっと「役割としての自分」に気づくべきだと思う - 言いたくないけど、僕が青二才です

    先に行っておくけど、元ネタはこれです。 秒速でアクセスを稼ぐ悪魔のブログ論を公開します - Everything you've ever Dreamed これに書いてあることのうち、僕が実践してるモノをもっと「考え方として」書く。 「お題✕自分」の自分が思いつく書き手は強い! まず、自分のブログを「何を求められて読まれ」「何ならば人に話せるほど自分が知っていて」…ということが分かって書いてる人は強い。 また、人と話していることをネタに書く人は「自分の面白いと感じた場所」を相手に根掘り葉掘り聞いて掘り下げられる奴が強い。…ネタがいいのではなく、ネタを掘り出す仕事がいいことを意外と多くの人は知らない。 小説は物語に対して神様である媒体だが、ブログとはむしろ物語を演じる存在だ。 何を書いていても「こんな仕事・こんな立場の書き手がこれを語る」というメディアであるからこそ、面白さ・立ち位置を掘り下げ

    ブログを書く人はもっと「役割としての自分」に気づくべきだと思う - 言いたくないけど、僕が青二才です
    raf00
    raf00 2014/12/19
    「役割としての自分」ではなく、「自分の役割」でいいんだけど、これは内容同意。
  • 「身内ブクマ」が問題ではなく、内輪ネタをスパムのように拡散する事が問題 - かくいう私も青二才でね

    読んだ。 身内ブクマ否定よりも観測範囲のシフトやカスタム、新着エントリの細分化やフィルター機能が望ましい 僕が「身内ブクマ」について前から思ってることをいい加減、話していくよ。 僕がはてなブックマークについてアレコレ語るのは珍しいけど、今日ははてブについてガッツリ語る。 身内ブクマ論争の歴史と今 はじめに、身内ブクマが問題になったのは1年前にはてなブログでブームになった「トマト文学」以降の話である。 元の作品がなくなってしまったが、「僕はトマトが嫌い」というヤマネショウさんの記事が数多くインスパイアされ、ブックマークされた。そのため、一時期「僕はトマトが嫌い」「僕はトマトが好き」「僕はトマト」などの記事がはてブの1カテゴリーをジャックすることとなった。 その際、ブックマーク上の新着エントリーを内輪同士のブックマークとブログ記事が覆ったことから「身内で相互的にブクマする文化が行き過ぎるとはて

    「身内ブクマ」が問題ではなく、内輪ネタをスパムのように拡散する事が問題 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2014/09/09
    炎上人材カテゴリがあれば便利なのにな…とは青二才くん登場以前から思ってる。
  • うなぎの日に人手不足の本質を近所のスーパーにて見せつけられた話 - かくいう私も青二才でね

    身も蓋もない言い方をすれば、うなぎもマグロも生産者・問屋などエンドユーザーとは少し離れた人らが値段を上げる口実に設置しているデマだと思ってる。 その証拠に割高にこそなったが、未だに近所のスーパーでは余るほどのうなぎが並んでいるし、しかも深夜になっても値引きの気配もない。それどころか、こんな記事まで出回ってネットユーザーの顰蹙を買っている。 ウナギ業界「ウナギをべて守ろう!」 生協「ウナギをべて資源回復を後押し!」 確かに、マクロに「資源には減ってる」「流通量を確保しにくい」は当かもしれない。でも、あくまでスーパー側や大きな問屋、文化として根付かせた業界団体のポジショントークであって産地にいけば相変わらずべられる…そういうものは世の中にゴマンとある。(どっちの料理ショーとか美味しんぼ、あとは鉄腕DASHの道の駅訪問/農家手伝い企画などを見てもらえると産地にしかない希少材なんていく

    うなぎの日に人手不足の本質を近所のスーパーにて見せつけられた話 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2014/07/31
    先生!知識不足を起因とするツッコミどころが全角度から押し寄せていて、ツッコミが追いつきません!
  • ヤマノススメ一合目を見て - かくいう私も青二才でね

    これから見る人には申し訳ないが、僕は先に結論を申せば「アンチ」だ。はてなにもゆかりがあり、同人誌も買ったことがある絵師さんに僕がこういうことを言うのも心苦しい話だが、このアニメ化は茶番じゃないかとさえ僕は思ってます。 はっきり言えば、アニメも漫画も侮辱してる。僕は才能がない人、センスのない人、ズレたことやってる人を散々作品について批判してきたが、今回のはその上を行く。僕を怒らせてきた人はいっぱいいるけど、これは怒ったとかそういうレベル以前の問題!怪奇現象のレベル!! 当は年始からこんな記事書きたくもないが、やらないと俺の虫の居所の悪さが収まらなくて、直接対決でもやりかねないほどのボルテージまで行ってしまいそうだ。(あちらさんが直接対決がお望みなら僕は受けますが、そんなに僕は彼ほど大物でもないし、互いにジャンルが違う分野で知られてる人だから対決にもならないと思います。) アニメ化するからに

    ヤマノススメ一合目を見て - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2014/07/11
    「僕以外に岩崎夏海と有村悠の二人しかいません」で爆笑した。
  • イケハヤの「500万円稼いだ」がそれほどバカにされる数字だとは思えない - かくいう私も青二才でね

    前からずっと参戦したかったプロブロガー論争に僕も参戦していきたい。 そして、皆さんは例外なくイケダハヤトさんを叩く方に回ってきたが僕は割と応援する立場に立って書いてみたい。 イケダハヤトがサラリーマンをバカにする理由 そもそも、この記事を書くきっかけとなったのはイケダハヤトさんがお世話になっている学生編集者の小川未来さんが就職すると聞き、コケにしている記事からだ。 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】 彼が就職をバカにする一辺倒なポジショントークを繰り広げて行く記事だが、口だけではなく稀有なロールモデルで年収500万を稼ぎだしているという。 厳密には個人業なので「年商」というべきなのかもしれない。そのため、「年収」の人とはかかってる経費体系が違うため、一概に比較することは難しい。 この記事ではそこを無視して敢えて雑な比較をしてみた

    イケハヤの「500万円稼いだ」がそれほどバカにされる数字だとは思えない - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2014/05/22
    イケハヤ自身がどうこう…というよりも、イケハヤ並に魂を売りつくしてもなお500万しか稼げないところこそ注目しなければならない。
  • 僕が「ブログお悩み相談」を始めた理由 - かくいう私も青二才でね

    単著を出すレベルのブロガーさんがやるべきことをなぜか俺がやることになっちゃいました。 あらすじ 青二才さんがブログについてアドバイスしてくれるよ!! - はてブのまとめ 青二才ってどこのちくわだよ! この辺我らが会長青二才さんは完全に意見が真っ二つになるほど持論を展開することができ、増田から投げてくる石にも耐え切った孤高の人(褒めてるよ)ですので、なぜ伸びないかを的確に判断してくれるでしょう。校正とかではなく魂のこもった熱弁が聞けそうな気がします。 知らない方はこちらをどうぞ。 『とある青二才の斜方前進』 の人気エントリー - はてなブックマーク って、これうちのブログやん!そう、 このブログの管理人は三沢文也とかtm2501と呼ぶ人もいるけど、青二才と呼ばれることではネットでは圧倒的に多い。 「全然告知してないじゃん!どこに相談しに行けばいいのよ!」 今回は僕の2つ目のブログである「泡沫

    僕が「ブログお悩み相談」を始めた理由 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2013/10/02
    青二才さんはいつも注目の的で羨ましいです~>< 平穏なネットライフを過ごすにはどう改善すればよいか、アドバイスください http://coziest.net
  • 安藤美姫【未婚の母】騒動は【母親としての品格】の問題である! - とある青二才の斜方前進

    2013-07-09 安藤美姫【未婚の母】騒動は【母親としての品格】の問題である! 僕はあまり興味がなかったのだが、僕に知恵貸しするナースさんがいいこと言ってたからその話をしたい。 前々からナースさんに言われてることなのだが、女にとって【母親】とは生き方であって、立場ではない。【子どもを産んでおしまい】なら女性であることに対する自尊心や人間としての尊厳に関わってくる問題だ。  一人で成し遂げる勝利なんかほとんどない。 単著を出版したり、表彰台に上がる人の中で関係者に丁寧に謝辞を述べる人がいる。他人からすれば、すごく退屈な光景だがそのぐらいに謙虚な人でなければ、物事を成し遂げたり、大勢の人に混じって仕事をすることなんかできない。(できてるとしても、つまらないことで失脚する) 例えば、このブログ。今回ネタを垂れ込んでくれたナースさんもそうだが、経済学を教えてくれた大学教授や父、実務を教わった昔

    raf00
    raf00 2013/07/10
    言わんとすることの骨子については「言い方次第で一定の理解はさせられる」ものっぽいのだが、思考能力と文章力と品格が残念すぎる。なんだこれ。
  • なぜ日本中に駅と郵便局があるのか‐明治政府の国家戦略論‐ - とある青二才の斜方前進

    政治歴史, 経済・経営もしも「歴史は繰り返す」という言葉が当ならば、我々は未来を予測するために歴史を学ぶべきだ。「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」のではなく、「賢者こそが歴史を学び、愚者に歴史の重さがわからない」のだ!!(当ブログ管理人・TM2501)言いたいことは上記の通りです。「なんでこんなものがあるの?不採算なのに」と思うものは過去に必要だったからあるのです。だけど、昨今の政治家から学生までありとあらゆる日人はその「過去に必要だった理由」を研究しようとしない!それどころか、「今は無駄だから消してしまおう」ということばかりで、それを新しく作るコスト、なくなることで起こる社会現象を包括的に考える人間がいない事がはなはだ疑問でならない。お品書き明治政府の残した物多くは「軍事用○○」日と欧州列強の植民地政策は目的が違う今と75年前はすごくよく似ている。郵便と鉄道は「兵隊を集め

    raf00
    raf00 2013/05/01
    重箱のスミがつつかれているか、「きみ、それはペンケースだよ?」と言われているのかもわからないレベルでなければ、このエントリを公開し続けられないだろう。常人ならできない。
  • アキバとスカイツリー〜オタクはメイド喫茶なんぞいかないよ!行くわけないんだ!〜 - かくいう私も青二才でね

    ※この話は東京都民でもおそらく3割ぐらいしかついていけないぐらい広範囲でマニアックな話題の記事です。アキバの話がメインですが、 このニュース見て声を大にして言いたいと思ったことを言う決心がついた。 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 秋葉原の添い寝専門店、女の子のお尻を枕に寝れる「お尻枕」サービスも…1分1000円 - ライブドアブログ 僕なんかアキバ歴8年そこいらのアキバ通のみなさまから言えば新参者も甚だしいレベルのアキバの知識しかない人だけども、僕はあの街に対してキモいほど愛着持ってる。ぶっちゃけこの記事書いてる自分がキモくてキモくて仕方がない。 愛国を声高らかに掲げ、日の丸を振りかざすことで日人だと言い張る街宣右翼と、真の愛国者が一致しないように、僕が今から書く記事は来のアキバファンからしたらあまり好きになれない記事だと思う。 だけど、それでも言いたいんだよ!アキバを返せ!アキ

    アキバとスカイツリー〜オタクはメイド喫茶なんぞいかないよ!行くわけないんだ!〜 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2013/01/08
    歴8年ってともうその頃既にメイド喫茶ブームすら一巡した後であるし、その前に「電気街のオタク街化」は論議を呼んでいたし、つまり適当なこと言うなボケ。
  • 自由にすればいい〜東浩紀さんに僕が言いたいこと〜 - かくいう私も青二才でね

    僕で考えられる範囲で一番破壊力と優しさをもった言葉は「自由にすればいい」なんだ。言う相手によってはその人への最大限の承認。同時に、相手によっては最大限の殺意にもなれる言葉が「自由にすればいい」なんだ。 「自由」とはなんぞや?それは「現実を自らの基軸を持って受け入れ続ける」「不自由の自由を謳歌する」「好きな服を選んで着る」「タイトな洋服に抱きしめられるような感覚」「美味しいから賞味期限のべ物を自己責任でべる」…なんでもいい。 なんでもいい。「痛いと気持ちいい」「怖いと楽しい」…この世に痛いだけも気持ちいいだけもない。それを選択して欲しいんだよ。 「多くのものを見て、自分の頭で選び、痛みを受け入れる代わりに、快楽を握りしめる」…これが自由だ。人間は生まれながら自由だとすれば、それは「生きていく上での痛みと快楽を選択し、享受できる権利を有する」という意味での自由なのだろう。 僕はまだ若いから

    自由にすればいい〜東浩紀さんに僕が言いたいこと〜 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2012/11/09
    実に中二病的な。
  • 『奇刊クリルタイ7.0』という同人雑誌に出させてもらいました - かくいう私も青二才でね

    同人誌とは言え、2006年から動いてる歴史ある団体で、Amazonデビューもできるというけっこう大きな話が夏休みぐらいに来て…はい、やらせてもらいました。(ちなみに「とある青二才の斜方前進」管理人は同人誌・紙媒体両方のデビューがこの作品になります。男だけど、処女作ッス) 編集長で色々と作る上でお世話してもらったrepublic1963さん、この話を作っていただいたp_shirokumaさんに感謝申しあげます。 なんの同人誌かは、折々話していきますが…まずは、当ブログや私のツイッターの「嘘」をちゃんと説明しておきたい。 実は仕事やめた当の理由の一つがこれ 僕が仕事を辞めた理由は、むしろ辞めない理由の何倍もあるんです。羅列しただけで、同人誌が出版できると思居ます。(※実際にする日がそのうち来ると思う。) 僕は、このブログでみなさんに「嘘」とまでは言わなくとも、1つ「情報の非対称性」を作りまし

    『奇刊クリルタイ7.0』という同人雑誌に出させてもらいました - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2012/10/10
    同人誌一回書くために……会社を辞めた………?/
  • 青二才観測日記ならブログ炎上で管理人が自殺してもいいと本気で思った - かくいう私も青二才でね

    くだらない雑談をします。原則明日の夜までしか、この記事は残さないので、もし「青二才の失言だ!けしからん!こいつを断罪しろ!」という方がいらっしゃれば、魚拓や転記をオススメします。ただ、僕にも言い分があるお話なので、敢えて過激なタイトルを付けさせてもらいました。割と音です。でも、言ってることは意外と冷静なつもりです。 俺の人気と知名度と「ハックルの後継者・2世」なる発言に嫉妬しているだけでしょ? 古参のはてな村民から「魔女化しそうなぐらいの自意識」と言われそうなことを敢えて言えば、僕に対して青二才観測日記は嫉妬しているのだと思います。きみとそう変わらない歳でハックルからサイトを見られ、はてな村やツイッターでは有名人達に言及された私のブログの才能を嫉妬しているのだと思います。 …才能に?ごめん、言いすぎた。 彼はハックルのファンだから、ハックルを愛していたから、ハックルと僕の違いを言及し続け

    青二才観測日記ならブログ炎上で管理人が自殺してもいいと本気で思った - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2012/09/11
    みどころはシロクマ先生のコメント。以上。
  • 多分、僕が超一流になれない理由 - かくいう私も青二才でね

    自分で言うのもなんですが、センスだけなら超一流になれる人間だと僕自身の資質について思うことがけっこうある。僕自身がそうでなくとも、僕が超一流の連中に愛されて良いものに触れる機会が普通の人よりも多いのではないか…と少なくとも思う。 というより、自分が満足した途端に僕よりも先を行く人が僕を煽るから僕は前に進んで来れたんだなぁ…と思う機会があったので、その話を少し。 お品書き 社長「君なら完売のために守りに入らなくてもいいんじゃない?」 はてな村「mixiでヒットした?いや、僕らのレベルじゃ君なんぞまだまだだよ?」 (加筆)俺「あの野郎!俺が一番嫌がることを…」 会長「リベンジしてきなさい。今の君ならできるよ。」 入社一月目で初めて完売を収めた売り場がある。だが、その場所は入社二ヵ月目には尻尾巻いて逃げ出すほどのボロ負けをして、煮え湯を飲んだ場所でもある。 入社三ヶ月目…僕はその場所だけは会長命

    多分、僕が超一流になれない理由 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2012/07/13
  • やらんもんは勝たれへん〜有名ブロガーになって(!?)分かったこと〜 - かくいう私も青二才でね

    僕のブログが2月から3月にかけて騒々しい程に盛り上がったので、それを「中の人」としての目線で話しましょうか。(タイトルはマンガ【アオイホノオ】の岡田斗司夫のセリフから拝借。…僕が兵庫出身のせいかな?岡田さんの発言には時々「他人とは思えない親近感」を感じる。) あらすじ 2〜3月に3つの記事を連続させてヒットさせた。 ワタミ労災騒動で僕らが学ぶべきこと - とある青二才の斜方前進 若者は当に幸せなのか?〜経済問題・共同体の崩壊が変えた幸福観〜 - とある青二才の斜方前進 なぜ、ルパンは盗まなくなったのか?〜ルパン三世から見える「日病」の正体〜 - とある青二才の斜方前進 これから語ることははてブされ、僕の記事で世間がちょっと盛り上がってる時の僕の考えたことを書いた後日談です。 お品書き 「やる」だけでも良いよ やらないと勝たれへん! やり切ったあとは「SAC」 気持ちは伝わる はっきり言

    やらんもんは勝たれへん〜有名ブロガーになって(!?)分かったこと〜 - かくいう私も青二才でね
    raf00
    raf00 2012/03/18
    この文章をきっちりと読むほどになんだかわからないのだけど、一歩引いて見るとよーくわかってしまう感じ、懐かしいわ!
  • 1