タグ

2019年8月4日のブックマーク (12件)

  • いま、韓国を旅して感じたこと。|手塚 大貴

    日韓関係が悪化する中、7月27日~30日まで、韓国を旅してきた。 旅のメインは光州での世界水泳の観戦。それと合わせて、全州や群山など、全羅道地域を巡ってきた。 友人からは、「こんな時に韓国へ行くなんて大丈夫なの?」と心配されたし、僕自身も正直、こんな時期に韓国を旅することが少し心配だった。 現地での行動には気をつけるようにしよう、と心に決めて、僕は韓国へと旅に出た。 旅の初日の27日には韓国各地で日政府に反対するデモが起きたし、僕が訪れた光州や全州にも日製品ボイコットの大きな垂れ幕が下がっていた。 けれど、いつもの韓国と違うのはそれくらいで、あとは何事もなく、平和に旅することができた。 身の危険を感じることなんてなかったし、日人と知って嫌な顔をされることもなかった。 そこで出会ったのは、ちょっとおせっかいで、馴れ馴れしくて、でも優しくて、あったかい、いつもの韓国の人々だった。 旅する

    いま、韓国を旅して感じたこと。|手塚 大貴
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • オタクを殺す映画、ドラゴンクエスト your story - UCHIMALL’s blog

    結論から言うとこの映画クソです。ゴミクズです。最低です。 この映画を見ようと思っている人、今すぐ辞めてください。そのお金と時間でゲームのドラクエ5をプレイして欲しいしそれがめんどくさいなら実況動画なり見てください。 このブログは感想であり注意喚起です。どのようにクソだったのか気になる方はまずこのブログを読んでみてから決めていただけると思うと幸いです。 ↓ここからネタバレあり感想 あんだけ最初に罵倒しましたが実際ひどいのはTwitterでも言われてる「最後の15分」のみです。 自分はドラクエにわかなのですが映像も音楽も迫力があってとても満足しましたし、一緒に来ていたドラクエオタクも満足してました。 しかしその「最後の15分」がこの映画を台無しにしてしまいました。 まず結果から言うとこの映画は「ドラクエ5を映像化したもの」ではなく「主人公がドラクエ5をプレイしてる様子を見させられてるもの」です

    オタクを殺す映画、ドラゴンクエスト your story - UCHIMALL’s blog
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
    昨日王様のブランチでタイトルのyour storyについて意味ありげな事を言ってたのはそういう意味だったのか。
  • 「俺の嫁」を描かせてみた: 極東ブログ

    7月にロサンゼルスで開催された「Anime Expo 2019」で「Waifu Vending Machine」が話題だった。人工知能が、利用者の好みに合わせて「俺の嫁」を描いてくれるシステムである。言うまでもないが、「俺の嫁」というのは、Wikipediaを借りれば、「主に男性が理想的な女性(架空のキャラクターを含む)に対して発する言葉」である。昭和言葉で言えば、タイプのアニメヒロインである。いやほんと、「タイプ」っていう言葉、こういうふうに使うと昭和言葉か。 これがネットで使えるというので、残念なアニオタである私は、「俺の嫁」を描かせみた。使い方は、とりあえず単純で、4段階、①16種類から「最初の好み」、②「色の傾向」、③「細部」、④「ポーズ」を選ぶだけ。一分もあれば、「俺の嫁」の完成である。 というわけでやってみた。というか、実際のところ、私はどんな「俺の嫁」が好きなんだろうという自

    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • 『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」

    『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つ「表現の不自由展・その後」に抗議が殺到し、3日目で中止になる事態に。アート界の専門家はどう見たのか。

    『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
    “行政の責任者としてという範囲(略)を超えて作品の是非に言及するのは政治家の職責を超えている”“アートの鑑賞が寛容性の醸成に寄与しているという研究があるという。紹介されているスキルチェックが参考になる
  • 『あいちトリエンナーレ2019』における「平和の少女像」弾圧事件について - 過ぎ去ろうとしない過去

    国際芸術祭『あいちトリエンナーレ2019』のプログラムの一部「表現の不自由展・その後」では、日国内の公立美術館などで表現弾圧を受けた作品、たとえばヒロヒト(昭和天皇)の肖像画を燃やす映像などとともに、「平和の少女像」が展示されていました。この「平和の少女像」に対して、河村名古屋市長などの政治家を中心に展示を取りやめよというクレームが相次ぎ、2019年8月3日、主催者は急遽、プログラム自体を中止にすることを発表しました。 これは大きな事件です。2019年8月3日から日国内では、戦時性暴力を告発することが禁止になったのです。ついでに「表現の自由」も死にました。正確にいえば「表現の自由」に対して何度目かの死亡確認が行われました。かわりに日国内においては、「日人のお気持ち」という概念が最上位に置かれます。ちなみにこの「お気持ち」の中には、ヘイトスピーチやセクハラに対する不快感は入っていない

    『あいちトリエンナーレ2019』における「平和の少女像」弾圧事件について - 過ぎ去ろうとしない過去
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
    “規範を実質的に規定するのが例外““脅迫を口実とした行政による、戦時性暴力の告発の弾圧という非常事態が、いまや通常状態となる”“権力に屈従することをよしとしないなら今後(略)無数の「平和の少女像」が”
  • 武井俊輔(自民党 宏池会) on Twitter: "間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。"

    間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。

    武井俊輔(自民党 宏池会) on Twitter: "間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。"
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • Apple、Siriとユーザーの会話を人間が聞いていた件を認め、オプトアウト機能を追加すると約束

    AmazonGoogleに続いて音声アシスタントとユーザーの会話の一部を人間が聞いていたことが発覚したAppleが、一時的にその作業を停止し、将来のアップデートでデータ提供をオプトアウトできるようにすると英Guardianに説明した。 米Amazon、米Googleに続き、米Appleも自社の音声アシスタント(Siri)とユーザーの会話を請負業者である人間の担当者に聞かせていることが、英Guardianの7月26日付の記事で明らかになっていた。Guardianは8月2日、Appleが世界で行っているこの作業を一時的にすべて停止したと報じた。 26日の記事は、匿名希望のAppleの請負業者による告発に基づいたもので、取材を受けたAppleはこれを認めた。その上で、請負業者に送る音声データは「Siriがユーザーをよりよく理解できるようにするための作業、“グレーディング”に使われている」と説明

    Apple、Siriとユーザーの会話を人間が聞いていた件を認め、オプトアウト機能を追加すると約束
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • 表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」:朝日新聞デジタル

    愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、3日、企画展「表現の不自由展・その後」の中止が発表された。企画展の実行委員会メンバーが3日に発表した抗議文は以下の通り。 ◇ 「表現の不自由展・その後」の一方的中止に抗議する あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長の大村秀章知事と津田大介芸術監督が、「表現の不自由展・その後」を日8月3日で展示中止と発表したことに対して、私たち「表現の不自由展・その後」実行委員会一同は強く反対し、抗議します。 展は、ジャーナリストである津田大介芸術監督が2015年に私たちが開催した「表現の不自由展」を見て、あいちトリエンナーレ2019でぜひ「その後」したいという意欲的な呼びかけに共感し、企画・キュレーションを担ってきました。 今回、電話などでの攻撃やハラスメントがあり、トリエンナーレ事務局が苦悩されたことに、私たちも心を痛め、ともに

    表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」:朝日新聞デジタル
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • 29,913 名の賛同によって、このキャンペーンは成功に導かれました

    English version is here あいちトリエンナーレでの「表現の不自由、その後」展で、従軍慰安婦像(平和の少女像)、天皇肖像作品等について表現するべきものではない、政治的作品展示すべきではない、不敬など非難・批判が相次ぎ、作品撤去・及び中止を求める抗議が多数寄せられている。なかには放火を思わせる脅迫もあり、8月3日夕方の段階で、同展の中止が記者発表された。 また、河村名古屋市長の作品撤去・中止発言、菅義偉官房長官の閣議後会見での「補助金交付の決定にあたっては、事実関係を確認、精査して適切に対応したい」といった発言など(朝日新聞)、と国家による芸術表現に対する検閲の可能性を公言してしまった。あらゆる芸術表現に対する国家による規制・検閲、もしくは芸術家への自粛規制要請とも言えるようなとんでもない動きを、政治家が行なおうとしている。 私たちは、芸術表現をある一定の人々の価値、一定

    29,913 名の賛同によって、このキャンペーンは成功に導かれました
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • 表現の不自由展中止に抗議声明 実施団体、国際芸術祭の実行委に | 共同通信

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で展示中止となった「表現の不自由展・その後」の実行委員会は3日、芸術祭の実行委に対し「主催者自らが弾圧する歴史的暴挙。戦後日最大の検閲事件となる」との抗議声明を出した。 声明では「開始からわずか3日での中止は到底信じられない。決定は一方的に通告されたもので、法的対抗手段も検討している」とした。

    表現の不自由展中止に抗議声明 実施団体、国際芸術祭の実行委に | 共同通信
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
  • 大村知事一問一答「行政がコミット、芸術祭でなくなる」:朝日新聞デジタル

    愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介芸術監督)で、実行委員会会長の大村秀章・愛知県知事は3日、企画展「表現の不自由展・その後」の中止を発表した。記者会見の主な一問一答は次の通り。 ◇ 「トリエンナーレについては、(津田)監督の指揮のもと中身を決定した。それを尊重したいと考えている。そういう中で昨夜午後10時半ぐらいに、津田監督と話をして、今回の展示については、諸般の状況を総合的に考慮して、必要な対策を取るという観点から、(『表現の不自由展』そのものを)日までにすると(決めた)」 「これ以上、(抗議などが)エスカレートすると、安心して楽しくご覧になってもらうことが難しいと危惧。円滑な運営を考えた。昨日の朝には(美術館に)『撤去をしなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する』というFAXもあった。こうした卑劣な非人道的なFAX、メール、恫喝(どうかつ)・脅

    大村知事一問一答「行政がコミット、芸術祭でなくなる」:朝日新聞デジタル
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04
    テロル行為からの保護を理由にすれば、公権力が一般人の表現を発する権利を制限することができる事になってしまう。二次元コンテンツ界隈だけでなく一般市民全体にとって重大な問題。
  • 「全く音が聞こえない人間が大学に入学し、講義をどのように受けて単位を取り卒業するのか」という問いに答えた当事者の話

    シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro れいわの件でずるい、ずるいって言う人に聞きたい。 「全く音が聞こえない人間が大学入学して、講義をどのように、受けて単位を取って卒業していくのか」 これにどう答えるのか。 2019-08-01 19:29:23 シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro 聞こえない奴が大学進学するなよ、は人権侵害だし社会進出を阻害している。さて、どうする。 「ずるい」「〜だからするな」は感情論かつ、発展性がない。 2019-08-01 19:34:11

    「全く音が聞こえない人間が大学に入学し、講義をどのように受けて単位を取り卒業するのか」という問いに答えた当事者の話
    rain-tree
    rain-tree 2019/08/04