タグ

2007年1月15日のブックマーク (7件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:今週の壁紙スレ

    あんまり美味しいチューハイ無いなーと。てか飲んでるものが飽きてきたってのもあるんですがwなんかオススメあれば教えれー。てか最近苺味多くないか?【2chスレ】不登校の女子中生、ファンタジー小説を“自費出版”amazonでも売ってるのね。自分の書いたは店に並びまし.....

  • YouTube - Broadcast Yourself

    http://www.youtube.com/inmyname Upload your video now to youtube.com/inmyname to join the http://www.youtube.com/inmyname Upload your video now to youtube.com/inmyname to join the chorus with Will.i.am, John Legend, Scarlett Johansson and others around the world. Your simple video message will join thousands of others in the call to end poverty in our lifetime. ***** In September 2000, at the Unit

    raitu
    raitu 2007/01/15
  • プロジェクトの進め方について - ほぼ日刊イトイ新聞

    第30回 プロジェクトの進め方について 詳しく教えて。 前回、開発チームが小さい方が 開発効率が高まるという話をしました。 今回もそれに引き続いて、 プロジェクトの進め方や、生産性の話です。 僕がチームの生産性の向上に 一役買っていると思うやり方というのは、 プロジェクトチームの中で仕事を割り振るとき、 どうやって仕事を割り当てるかという方法です。 とはいっても、蓋を開けてみれば大したことではないので 改めて書くほどのことでもないかもしれませんが、 しかし理にかなった方法だと思うので、 紹介したいと思います。 1番のポイントは、 基的に誰が何をやるのかを決めるのは、 その仕事をする人だということです。 マネージャーに 「これをいついつまでにやれ」 と指示されるわけではないのです。 マネージャーやチームリーダーの仕事は、 次にチームが解決しなければならない問題を洗い出し、 テーブルの上に

    raitu
    raitu 2007/01/15
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : FFDQ好きならこういう風景好きだろ?

    FFDQを思わせる実写風景の画像を貼ったり、 好きな風景・苦手な風景・恐かった風景などを語るスレ 以前好評だったので立ててみた

  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

  • 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ[絵文録ことのは]2007/01/13

    ドメイン差し押さえが報じられている2ちゃんねるであるが、2ちゃんねらーが様々な騒動を起こすとき、そこには「正義に基づく暴走」がみられるように思う。 彼らは、正義の旗の下に「悪人」を糾弾し、正義の旗の下に「善意」を喧伝する。今なお続くmixi乗っ取り犯による自己正当化の発言を見ている限り、彼らはあくまでも自分たちの行動が正しく、それに反するものをすべて敵と見なす。 自分たちは正義である――だから何をやっても正しい、逆らう奴が悪い。そんな意識が2ちゃんねらーには見え隠れしている、と私は感じている。 (ここで言う「2ちゃんねらー」の定義は後述する) ■悪意と善意 【磨】毎日新聞「ネット君臨」考-ITニュース:イザ! 毎日新聞の記事「ネット君臨」に対する反論として、産経新聞のコラムはこう書いている。 記事では「ネットでは住人たちが一つの話題に群がり、ときに『悪意』が燃えさかる。彼らはそれを『祭り』

    raitu
    raitu 2007/01/15
    好き嫌いを善悪と取り違える傾向は特に日本人には顕著。なんせ日本人は「政治の天才な民族」であるから(「日本教について」ユダヤ・ペンダサン著 より引用)
  • stillwantto.be