タグ

2007年7月16日のブックマーク (21件)

  • リンク集:夏休み直前! 2ちゃんねる入門リンク集2007

    テレビや新聞などで取り上げられる機会も多く、ダントツの知名度を誇る巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」。圧倒的な利用者数、ユーザー登録不要で書き込める気軽さ、あらゆるジャンルをカバーする懐の広さは2007年の今も健在だ。 CGMやWeb 2.0という言葉が流行る前から、2ちゃんねるにはいろいろな情報が集積されていた。新デバイスの試用レビューから、ダニやゴキブリの退治方法のような生活情報、趣味旅行仕事や金融情報、ともかく多種多様なテーマの掲示板が設けられており、さらに現在も増殖中だ。ただし、2ちゃんねるの情報は玉石混淆。情報を見分ける目が必要だが、それを養うためにも、実際に2ちゃんねるにアクセスしていろいろな書き込みを読み、経験を積むのが一番の早道だろう。 すでに利用している人でも、2ちゃんねるのすべての板に目を通したことがあるという人はめったにいないだろう。自分に適した利用方法を見つけるた

    raitu
    raitu 2007/07/16
    ていうか夏休み直前てw
  • 2007年5月6月のWEB制作に役立ちそうなベストリンク106個程 *ホームページを作る人のネタ帳

    2007年5月6月のWEB制作に役立ちそうなベストリンク106個程 *ホームページを作る人のネタ帳
  • お金のかからない趣味 :【2ch】ニュー速クオリティ

    当たらないプロファイリング 殺人事件が起こった時、新聞、ニュース、ワイドショーなどの 情報から犯人像を推理する。探偵気分を味わえる。 今は愛知の母子4人放火殺人に取り組んでいる。

    raitu
    raitu 2007/07/16
    こういう考え方は好き
  • 中国人留学生が俺に語った「学校で習った日本」:アルファルファモザイク

    編集元:車板より 544 名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/07/10(火) 21:19:47 ID:e/+ZCU1n0 ラーメンチェーン店アルバイトの中国人留学生が俺に語った「学校で習った日」 植民地の分際で日の王がなめた態度を取ったムカツク国家(時代不明) 中国人を虐殺して独立した鬼(時代不明) アレキサンダー大王を暗殺した。 っていうかアレキサンダー大王は中国人。(世界ふしぎ発見を見ながら語る) 元を滅ぼした。 毒をまいてゴビ砂漠を作った 少林寺を何度も焼いた。 武術を壊滅寸前に追い込んだ。 WWIIで全国民の90%を殺した。(たぶん、死者は10億人くらい?) WWIIで日軍の主力兵器は毒。 朝鮮人を絶滅寸前に追い込んだ(今の朝鮮人は中国を追い出された犯罪者 ※時代不明) 戦争が終わったあとも数十年間、慰安婦を強制徴用して中国人民を辱めた

    raitu
    raitu 2007/07/16
    ネタとしたが、しかし本当に言ってそうですごくこまります^^;;;
  • 社会で生き抜く上で大切な13のこと - fake24

    このダイアリーを見て、、、 ↓ http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20070714/1184387221 まあ社会に出ると結構いろいろ考えるものですよね。 若者がなぜ3年で会社をやめるのか、みたいなが売れるのもう頷けます。 個人的には下記が大切だと思います。 社会で生き抜く上で大切な13のこと 1 仕事はつまらないものだと思うこと。楽しく思えることがあったらラッキーだと思うこと。 2 上司が言ったら絶対、お客さんが言ったら絶対。でもこころの中まで服従しないこと。 3 「自分は何もできないんです」と考えているキャラを演じること。 4 20秒以上連続で話続けないこと。(会議でのプレゼンは別) −短く話す練習をしましょう。 5 会議では最低1回は発言すること、仮りにその発言に意味がなくても。 6 上司のお説教は聞いているふりをすること、言われたことに対して深く悩ま

    社会で生き抜く上で大切な13のこと - fake24
    raitu
    raitu 2007/07/16
    //20秒以上連続で話続けないこと。(会議でのプレゼンは別)//←これがものすご大事
  • プログラマが会社で生きていく為の4つの条件:アルファルファモザイク

    >>13 Cを5、6年やった後Javaに移行したが、1年半じゃとてもとても。 Java界隈の最新のトピックについていけるようになるまで、たっぷり5年はかかったと思う。 つか、やってもやっても新しいのが湧いてくるのできりがねえ。

    raitu
    raitu 2007/07/16
    SPA系プログラマなかんじの意見が多い。//この職は能力やコードの重要性を数値化するのが難しい//こりゃたしかにそうだが。
  • すべらない名無し | 男の友情

    ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔 Part18 337 名前が無い@ただの名無しのようだ 2007/07/14(土) 06:14:39 ID:5dhviB5t0 ちょっと書かせてもらう、 俺の友達ゲームがすげー好きなやつがいたんだよ。 ドラクエとか、誰より一番に解いたり、俺たちにヒントくれたりさ。 中学2年のとき、そいつ事故にあって、右手なくなっちゃったんだ。 やっぱ片手じゃうまくゲーム出来ないみたいで、というか出来なくて、 「俺もうゲームとか卒業したから、子供のあそびじゃん」とか言うわけ。 でもさ、そいつの家に行くと、隠してるつもりなんだろうけど、 ベッドの下にゲーム雑誌とかあるんだよね、普通エロだろうにw でまぁ、そんなこんなで年月はたって、WiIIがでてこのドラクエがでたわけよ、 これならやつでもできるんじゃね?と思って、誕生日ってのもあって、 体とセットでくれてやっ

    raitu
    raitu 2007/07/16
    すげーいい話だと俺は思う
  • 企業に見限られるSecond Life | スラド

    家/.の記事より。LA Timesの記事によると、企業のマーケティング担当者はSecond Lifeを見限り、撤退し始めたと言う。その理由の一つは、公式発表で800万人以上とされるSecond Lifeのユーザ数がひどく誇張されたもので、多くはサインインはするもののそのまま戻ってこないということのようだ。また、仮想世界のレギュラー訪問者(同時ログインは最大でも40000人程度)は世界内でのマーケティングに興味がないばかりか、ReebokやAmerican Apparelといった企業店舗の存在に怒り、攻撃をかけてくるという。必ずしも企業が仮想世界におけるビジネスという発想自体を捨てたわけではないが、ThereやGaia Online、Entropia Universeといった他のゲームに関心を移し始めているそうだ。

    raitu
    raitu 2007/07/16
    //仮想世界のレギュラー訪問者(同時ログインは最大でも40000人程度)は世界内でのマーケティングに興味がないばかりか、ReebokやAmerican Apparelといった企業店舗の存在に怒り、攻撃をかけてくる//
  • Firefoxを鍛え直せ! フォクすけブートキャンプ:第1日目:1分でFirefoxをしなやかに――WellRounded - ITmedia エンタープライズ

    第1日目:1分でFirefoxをしなやかに――WellRounded:Firefoxを鍛え直せ! フォクすけブートキャンプ 短期間であなたのFirefoxを見違えさせる集中カスタマイズ。しかも紹介するのは厳選された珠玉のエクステンションだけだ。ようこそ、フォクすけブートキャンプへ。 「ブートキャンプっていいよね」と聞いて、アップルのBoot Campを思い浮かべてしまうそこのあなた。残念ながら連載はBoot Campの動作原理を紹介するものではない。世間一般でブートキャンプと言えばこちらを挙げる人が多いであろう「ビリーズ・ブートキャンプ」さながらに、短期間であなたのFirefoxを見違えさせるのが連載の目的だ。 見違えさせると言っても、一生で何度使うとも知れないようなエクステンションを紹介するわけではない。無駄な脂肪は誰も求めていない。当に厳選されたエクステンションでFirefoxを

    raitu
    raitu 2007/07/16
    Firefoxのインターフェースを角丸にしてくれるみたい
  • 世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp

    Ten Things to Learn This School Year | How to change the world 研究者という稼業も決して楽ではないつもりですが、一般の企業からみたらずいぶんと甘い場所らしいですので、こんなブログを書いているのが周囲の人にあまり広まると気恥ずかしいです。そんな引け目を感じているからこそ、いつも社会人のマナーだとか、社会人のルールといった話題には敏感に反応してしまいます。あこがれといってもいいのかもしれません。 今日紹介する記事の著者 Guy Kawasaki はオリジナルのマッキントッシュのマーケッティングをしていた人で、Truemors の仕掛け人としても有名な人ですが、彼のブログで “Ten Things to Learn This School Year” という記事が載っていて、社会に出る前に学生が知っておくべき実社会の常識についてまとめ

    世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp
    raitu
    raitu 2007/07/16
    //会議を運営するようになったら:時間通りに始める。なるべく少人数で行う。議題を明確に。時間通り終わる。決議をメンバーにメールで共有する。//
  • Web業界の派遣社員の話:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    raitu
    raitu 2007/07/16
    結構会社によってピンキリっぽい。
  • finalventの日記 - 社会に出た後で学んでおくべき12のこと

    社会に出て3年以内に貰えるおカネでバイト料より多い分は会社側の失費だということ 年上で無能に見える人はあなたより生存適応能力が高いということ 社会というのはサービスの関係だけどなんとなく心の関係のフリをするところだということ 貰ったカネを全部使わないこと、貯めたカネの使い道を考えておくこと マジで悪人や不運にぶつかっても最終的に助けてくれる人はいないということ つらいことをやっていてもそれに慣れてしまうものだということ(いい悪いなしで) 病気になったら社会から放り出されるということ コミュニケーションは技術より人柄とモラルだということ 会議を効率的にやる必要はなしだということ(それなりの理由があってそうなっているのであってあなたは基的に招かれざるお客さん) 異性との距離の取り方を自分なりに覚えること、もっと言うとフツーの人は清潔っぽくて普通に話せるならそれで十分 人があなたに話しかけやす

    finalventの日記 - 社会に出た後で学んでおくべき12のこと
    raitu
    raitu 2007/07/16
    //# 社会に出て3年以内に貰えるおカネでバイト料より多い分は会社側の失費だということ//これを理解してない人多いんだよなあ。でも効率化を否定するのはちょっとやだ
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    raitu
    raitu 2007/07/16
    Webカメラ公開動画が意外とやばい
  • はじめてのAIRプログラミング

    コードネーム「Apollo」と呼ばれていたWebアプリケーションプラットフォームは、Apollo から Adobe AIR へと名称が変更され、正式名称は「Adobe Integrated Runtime」となりました。 以前、「はじめてのApolloプログラミング」という記事を書きましたが、今回新たにAdobe Airに触れなくてはいけない機会がありました。 そこで、はじめて「AIR」アプリケーションを開発する際の手順を、ここに記しておきます。 1. AIRアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2. AIRアプリケーション開発環境インストール 3. AIRアプリケーション開発環境パス設定 4. はじめてのAIRアプリケーションプログラミング 5. AIRアプリの実行 1. AIRアプリケーション開発に必要なものをダウンロード AIRアプリケーションを開発するには、当然それを開発

    はじめてのAIRプログラミング
    raitu
    raitu 2007/07/16
    //コードネーム「Apollo」と呼ばれていたWebアプリケーションプラットフォームは、Apollo から Adobe AIR へと名称が変更され、正式名称は「Adobe Integrated Runtime」となりました。
  • ビリーズ・ブートキャンプ成果発表スレ:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    raitu
    raitu 2007/07/16
    ビリーズブートキャンプは効果があるとの話。
  • "時給・年収・満足度ランキング2007:業種別/リクナビNEXT[転職サイト]"

    民間企業に勤めるビジネスパーソン1000人の時給・年収仕事内容の満足度をアンケートで大調査。「高年収=満足度大」の方程式は成立するのだろうか?お金を軸に業界・役職・会社規模など5つの角度から分析した。

    raitu
    raitu 2007/07/16
    業種・業界・会社規模・役職・地域から、それぞれの時給年収満足度を算出。結構いい記事だとおもう//IT業界が時給がいいのは意外
  • MacBook出火、13日(金)のこと - SWDYH

    アップルさまの希望により記事を削除いたします。 僕自身は、あったことと感じたことをそのまま書いただけであって、 削除すべき内容ではないと思っています。 ※ 追記 1点、補足します。 アップルさまの担当の方の印象についての記述において、 不愉快な思いをさせてしまったのであれば、 その点についてお詫びいたします。申しわけありません。

    MacBook出火、13日(金)のこと - SWDYH
    raitu
    raitu 2007/07/16
    //また、パン、パンという音とともに煙りが勢いよく出てきて、溶けたプラスチックが飛び散ったりしていた。部屋中に白い煙とプラスチックの溶けた臭いが充満し、部屋の外にも広がっていた。//
  • 私が Twitter に毎日何十回もアクセスする理由 : 小野和俊のブログ

    Twitter を使い始めてから3ヶ月ほどになるが、 今日に至るまで、私には Twitter に関する3つのフェーズがあった。 今では毎日何十回も Twitter にアクセスしているが、 途中に、興味がなくなって、ほとんどアクセスしなくなった時期もあった。 最初のフェーズは未知との遭遇のフェーズだった。 最初に感じたのは、何かやってる人たちがいるなぁという、自分と関係がないような感覚。 とりあえず始めてみて感じたのは、ブログとも mixi 日記とも違う何か。 今起きたとか、これからどこでご飯をべるとか、 今まで知ることのなかった情報がウェブで見られるようになってきた。 なにか新しいことが始まりそうな漠然とした予感。 とりあえずもう少しの間、身を投じて見たい感じ。 ■ フェーズ2: ライフ・ログ = What are you doing? 始めてからの2週間は良かった。 へぇ、あの人こんな

    私が Twitter に毎日何十回もアクセスする理由 : 小野和俊のブログ
    raitu
    raitu 2007/07/16
    //考えている人たちの、日常のシンキング・ログが読めるという価値。そしてそれに返信を出せるという価値。たしかにノッフや分裂勘違いさんは哲学者だし、いいシンキングログがいっぱいありそうで興奮する
  • 酔拳の王 だんげの方 - 無料で動画を作るぞこのやろう。

    ニコニコで無料で動画を作るためのツールとか。実際自分で使っているものの紹介。 フリーソフトのインストールは自己責任でお願いします。 エンコード設定 - ニコニコ動画まとめwiki http://nicowiki.com/encode.html ツール&やり方の説明があります。 自分にあったツールや方法を探してみてください。 ここを参考にいろんなツールを使ってます。 MAD系ツール&作成方法の記事まとめ。 酔拳の王 だんげの方 動画&ツール http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/archive?word=%2a%5b%c6%b0%b2%e8%a1%f5%a5%c4%a1%bc%a5%eb%5d 音声と動画 ◆HugFlash http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/flash/hugflash.html F

    酔拳の王 だんげの方 - 無料で動画を作るぞこのやろう。
    raitu
    raitu 2007/07/16
    これは熱い動画作成リンク集ですね
  • 弱者不安社会の傾向と対策 : 404 Blog Not Found

    2007年07月14日23:00 カテゴリValue 2.0 弱者不安社会の傾向と対策 「弱者不安社会」という言い方は、「犯罪不安社会」からお借りした。「弱者不安社会」とは、「弱者はますます不安になる社会」ではない。「弱者となる確率が下がっているにも関わらず、弱者となる不安が拡大した社会」のことである。 題に移る前に、まず私なりの「弱者」の定義を披露しておこう。私にとって、弱者というのは「状態」ではあっても「属性」ではない。人は生まれたは、親の庇護なしにはすぐに死んでしまう「弱者」である。それどころか、今や親ですら病院や保険といった社会機構がなければ子供も産めない「弱者」かもしれない。それが、さまざまな経験を積むことで「強く」なっていく。 弱者とはまた、相対的な概念でもある。たとえば財力がものをいう場合においては、私は読者のみなさんの大多数よりも「強者」でありうるけれども、それが体力だっ

    弱者不安社会の傾向と対策 : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2007/07/16
    弱者を減らすには/「場」の数を増やすこと。/「場」の参加資格を緩和、または撤廃すること。/今「勝ちを得た」人々は、数えきれぬほどの負けを経てそこにいる/自分の「場」なのかどうかは、実際に戦ってみないと
  • MOONGIFT: » 悪のGoogleソフト「Google Hacks」:オープンソースを毎日紹介

    Googleには様々なハックが存在する。計算機として使ったり、単位換算、株価情報などのベーシックなものや、同じ単語を繰り返すと強調検索になったり、ファイルタイプを指定したりする事もできる。 その中にあって、Googleを使って音楽ファイルを検索したり、ビデオを探すといったハックも存在する。そうした中には何があるのか…それらが手軽に体験できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Hacks、Googleの悪の利用法を簡単にするソフトウェアだ。 Google Hacksを使うと、音楽、ビデオ、プロダクトキー、ツール、ハック、プロキシなどの情報が簡単に見つけられるようになる。種類を選択して、検索キーワードを入れるだけで良い。何のためかは分からないが、ポータブル版も存在する。 処理結果はブラウザ上に表示される。検索キーワードにうまく指定することでGo

    MOONGIFT: » 悪のGoogleソフト「Google Hacks」:オープンソースを毎日紹介