タグ

2009年1月9日のブックマーク (22件)

  • 人妻小説が変わってきた

    http://www.moedb.net/articles/1231348142-%E4%BA%BA%E5%A6%BB%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F.html エロ雑誌に始まりエロ小説まで、官能文学の編集を長年務めてきたIさんと先日、お話する機会があった。もう70歳を過ぎているが、今もフリーランスで現役だ。仕事も女も。 そのIさんが言うに、人もの作品に対する若い読者の反応が、このところ変わってきたんだそうな。ちなみに彼の言う「若者」は、おおむね30歳以下を指すらしい。 昔から「一盗、二婢、三娼」と言うように、他人様の奥方に手をつけるのは男にとって無上の悦び。だからこそ、人ものは官能文学の主流に近い位置を占めてきた。ところが、バブルが崩壊した十数年前くらいか

    人妻小説が変わってきた
    raitu
    raitu 2009/01/09
    こういうのを見ると「これだから最近の若者は」と定量的基準も用いず自慢気に語る程度には昔の人達も知性がないのだなと安心しますよ
  • 人気エントリー入りした後にしたほうがいいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! はてなブックマークの人気エントリーみてますか! 俗にいう「ホッテントリ」ってやつですね! ブログの記事とかを、たくさんの人が勢いよくブックマークしてくれると だいたい丸一日くらい、人気エントリーの一覧に載っかったりして、 なんかものすごいアクセスが増えたりする感じなんだけど…、 先日、はてながリニューアルしてから、 人気エントリー入りした時のアクセス数、ちょっぴり減ったと思いませんか! うん。 なんのことかっていうと、人気エントリーの上位に入ると 人気エントリーの一覧(http://b.hatena.ne.jp/hotentry) 以外にも、 はてなブックマークのトップページ (http://b.hatena.ne.jp/) はてなダイアリーのトップページ (http://d.hatena.ne.jp/) そして、 はてなのトップページ (http://www.h

    raitu
    raitu 2009/01/09
    はてなブックマーク向けSEO
  • はてなと任天堂の「うごメモはてな」、オープン16日目で10万作品を突破

    はてなと任天堂の協業サービス「うごメモはてな」に投稿された作品が1月8日に10万件を突破した。主に低年齢層のユーザーを中心に投稿数が日々増加しているという。 うごメモはてなは、ニンテンドーDSiの無料ソフト「うごくメモ帳」で作成された作品をPCや携帯電話から閲覧できるサービス。2008年12月24日の公開後、16日目で投稿作品数が10万件に達した。これははてなの全サービスの中で最速のペースだ。 特にニンテンドーDSiからの利用が活発で、ニンテンドーDSi上の公開掲示板サービス「うごメモシアター」の利用者は、直近で1人あたり毎日平均約100作品を閲覧、約180個の☆(星)をつけているそうだ。 また、うごメモシアターにアクセスしたすべてのニンテンドーDSiユーザーのうち38%のユーザーが作品を投稿しており、閲覧者に対する作品投稿者の比率が高いサービスとなっている。

    はてなと任天堂の「うごメモはてな」、オープン16日目で10万作品を突破
    raitu
    raitu 2009/01/09
    順調もいいところなスタートらしい
  • おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ:アルファルファモザイク

    過保護、過干渉に育てると子供は親を憎むようになる 詳しいことは以下のスレに書いてある このスレを読めば結構子育てにおける過保護、過干渉による子供への悪影響が分かる 過保護な親が嫌い http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1166545738/ ここはどこまでが過保護、過干渉なのか悩む親の悩みと 今現在親が過保護、過干渉で悩んでいる子供、 そして身近に過保護、過干渉で育てられた友人知人がいる人間が、過保護、過干渉について語るスレです

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    raitu
    raitu 2009/01/09
    すいません。ストライクです。
  • 組み込み機器向け脆弱性検証ツールの機能を強化、IPA - @IT

    2009/01/08 情報処理推進機構(IPA)は1月8日、PCや情報家電、携帯端末など、TCP/IPを実装した電子機器向けに提供しているセキュリティ検査ツール「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」の機能を拡張した。IPAに申し込むことで、CD-ROMでの貸出を受けることができる。 このツールは、コンピュータなどに搭載されているTCP/IPを実装したさまざまなソフトウェアに、TCP/IPやICMP、ARPといったネットワークプロトコルに関連する既知の脆弱性が存在しないかどうかを検査するもの。IPAがまとめた「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書改訂第4版」にある25項目の脆弱性のうち、IPv4環境で19項目、IPv6環境で5項目の脆弱性を体系的に検証できる。 最初のバージョンは2008年2月6日に公開されている。今回の機能拡張では新たに、IPヘッダオプションのデータ長が0

    raitu
    raitu 2009/01/09
    //IPAがまとめた「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書改訂第4版」にある25項目の脆弱性のうち、IPv4環境で19項目、IPv6環境で5項目の脆弱性を体系的に検証できる。//
  • http://japan.internet.com/busnews/20090108/6.html

    raitu
    raitu 2009/01/09
    //Dial2Do は、与えられた電話番号に電話をかける形の Jott や ReQall のようなサービスになっている。コマンドを発話し、メッセージを残すと、そのメッセージがテキスト化され、コマンドで入力した宛先に送信される。//
  • いざという時、トイレ掃除はコーラで代用 | ライフハッカー[日本版]

    raitu
    raitu 2009/01/09
    //炭酸、クエン酸、リン酸がトイレのしつこい汚れを分解//ブラッシングはちゃんとするように
  • Leopard風なStacksをWindows上で実現する『StandaloneStack』 | ライフハッカー[日本版]

  • 無料で手に入るMacスクリーンセーバー | ライフハッカー[日本版]

    Macworld」のDan FrakesさんがMac OS X用のお気に入りスクリーンセーバーを動画で披露。今回は、そちらをご紹介しますね。 「AlphaBabySaver」、「Big Time Screen Saver」、「Econ」、「Euphoria」など、ほとんどのスクリーンセーバーは無料で入手できます(全部ではないですが)。 気になった方、動画を見たらちょっと欲しくなってしまった方は「Macworld」のサイトからお勧めスクリーンセーバーのリストをゲットしてみては? 個人的にはMacに最初から付いている「Word of the Day」のスクリーンセーバーがお気に入りなのですが、みなさんはスクリーンセーバーって今も使ってます? このスクリーンセーバーの感想や独自のスクリーンセーバー論がある方はぜひ教えて下さい! Screen savers live! [Macworld] Gi

    無料で手に入るMacスクリーンセーバー | ライフハッカー[日本版]
    raitu
    raitu 2009/01/09
  • 心のキズを癒すのには、テトリスが効く | ライフハッカー[日本版]

    raitu
    raitu 2009/01/09
    //トラウマになるような経験をした後に、テトリスをプレイすると心のキズを減らすことができるとのこと。テトリスで遊ぶのは、かなりの脳力を必要とする作業なので、悪い思い出を保存するどころではなくなるそうなんです。//まあ、話のネタとして。
  • 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ

    以前に「官能的なナメクジの交尾ムービーの真相」として、知られざるナメクジの生態をお伝えしましたが、世界には光合成を行って自分で栄養を作り出すウミウシがいるそうです。 私たちの知らないところでいったい何が起こっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Solar-powered sea slug harnesses stolen plant genes 記事によると、2週間の間、このウミウシ「Elysia chlorotica」に餌の藻「Vaucheria litorea」を与えると、何もべずに1年ほどの寿命を全うして生き延びます。これは、光合成によって栄養を作り出しているためですが、そのために必要な葉緑体は単体でははたらきません。葉緑体のもつDNAは不完全なため、おおもとの植物細胞の核にあるDNAが必要になるからです。植物細胞をもたないウミウシがどのようにして葉緑体を機能させ続けているのか

    植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ
  • 九十九電機、ヤマダ電機に事業を譲渡することで合意

    昨年10月に民事再生法を申請し受理されたあと、NECリースによる商品在庫の差し押さえを受けるなどした九十九電機ですが、ヤマダ電機に事業を譲渡することが明らかになりました。 営業を再開した際にはユーザーによって注文が殺到していた九十九電機ですが、自主的な経営再建には至らなかったようです。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)九十九電機株式会社の事業譲受けに関する基合意書締結のお知らせ このリリースによると、ヤマダ電機は1月31日をめどに九十九電機から事業を譲り受ける契約を締結することで合意したそうです。 譲り受けの対象となる事業は九十九電機のパソコン及び周辺関連機器の企画開発・販売事業で、ヤマダ電機の子会社に譲り受けが行われるとのこと。なお、事業の譲り受け自体は3月上旬を予定しているとしています。 これによりヤマダ電機はパソコン関連分野の品揃えの拡充や販売力の強化およびインターネット販売

    九十九電機、ヤマダ電機に事業を譲渡することで合意
    raitu
    raitu 2009/01/09
    //譲り受けの対象となる事業は九十九電機のパソコン及び周辺関連機器の企画開発・販売事業で、ヤマダ電機の子会社に譲り受けが行われるとのこと。なお、事業の譲り受け自体は3月上旬を予定しているとしています。 //
  • 「EeePC T91」が登場、多機能でタッチスクリーン搭載の薄型タブレットモデル

    アメリカのラスベガスで行われている世界最大の家電製品見市「CES」において、ASUSが低価格ノートパソコン「EeePC」シリーズの最新モデル「EeePC T91」を発表しました。 ディスプレイが180度回転するタブレットモデルとなっているほか、タッチスクリーンを採用しており、さらに従来モデルに搭載されていなかった機能が搭載されているほか、体が非常に薄いモデルとなっています。 詳細は以下の通り。 Aubee: ASUS Eee PC T91 multitouch convertible Tablet PC このページによると、新たに登場した「EeePC T91」は180度回転可能な8.9インチタッチスクリーンを搭載したタブレットモデルだそうです。 OSはWindows XP Home EditionでIntelのAtomプロセッサ Z520(1.33GHz)やテレビチューナー、FMトラン

    「EeePC T91」が登場、多機能でタッチスクリーン搭載の薄型タブレットモデル
    raitu
    raitu 2009/01/09
  • NTTドコモが好調、初めてMNP利用で他社からの流入が流出を上回る

    電話番号はそのままで、ほかの携帯電話会社に契約を切り替えることができる「MNP(番号ポータビリティ)制度」が2006年10月に開始されて2年以上が経過しましたが、MNPを利用して他社からNTTドコモに流入するユーザー数が他社へ流出する数を初めて上回ったそうです。 背景にはNTTドコモの好調があるとのこと。 詳細は以下の通り。 ドコモ、携帯番号継続制の開始以来初めて「転入超過」 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、2008年12月にauやソフトバンクモバイルなどからMNPを利用してNTTドコモに転入してくるユーザーが転出するユーザーを上回ったそうです。 これは制度が開始されて以来初めてのことで、昨年11月から発売されている冬モデルの売れ行きが相対的に好調であったことなどが要因とみられるとのこと。 なお、転入件数と転出件数を差し引くと1000件強の転入超過とな

    NTTドコモが好調、初めてMNP利用で他社からの流入が流出を上回る
    raitu
    raitu 2009/01/09
    //これは制度が開始されて以来初めてのことで、昨年11月から発売されている冬モデルの売れ行きが相対的に好調であったことなどが要因とみられるとのこと。//
  • 最大容量2TBで転送速度は毎秒300MB、SDHCを超越した「SDXCメモリカード」が登場へ

    2006年に登場した大容量記録に対応した「SDHCメモリカード」に、早くも規格上の最大容量となる32GBモデルが登場してしまい、新たな規格の策定が必要となっていることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、ついにその後継となる新規格「SDXCメモリカード」が登場しました。 なんと最大容量は2TBで、転送速度は毎秒最大300MBになるとのこと。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)SDXC SIGNALS NEW GENERATION OF REMOVABLE MEMORY WITH UP TO 2 TERABYTES OF STORAGE この記事によると、現在アメリカのラスベガスで行われている世界最大の家電見市「CES」において、SDHCメモリカードの後継規格となる「SDXCメモリカード」が発表されたそうです。 「SDXCメモリカード」は従来のSDHCメモリカードの最大容量が32G

    最大容量2TBで転送速度は毎秒300MB、SDHCを超越した「SDXCメモリカード」が登場へ
    raitu
    raitu 2009/01/09
    //SDXCメモリカードはマイクロソフトがフラッシュドライブ向けに開発した「exFAT」を採用しており、標準仕様は2009年第1四半期にリリースされるとしています。//VISTA SP1のみで使用可能
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:男の香水

    今までバーバリーのウィークエンド使っていて新しい香水を買おうと思うんですが 比較的似た臭いの香水を探しています。英国系ブランドで似たやつはないでしょうか?

    raitu
    raitu 2009/01/09
    一回試してみよう
  • インターネット上の情報を使って学習・勉強する方法について考えてみた - toguoのブログ

    僕のチームに新しいスタッフが入社して来たので、インターネット上の情報を使って学習・勉強する方法を説明しようと思ったけど、これは今後新しい人が入った場合にまた話すかもしれないし、自分のブログに書けば誰かの役に立つかもしれないと思ったので、ちょっとまとめてみました。 今回は、インターネットは「Yahoo!やmixiを使う程度」という一般的なユーザーを想定し、ソーシャルブックマーク・RSSリーダー・ブログを活用した方法にしました。 はてなアンテナも便利なので書き加えようと思ったけど、ちょっと初心者の人にはわかりづらいので今回は除外しました。 以下まとめ = 事前にやる事 職場・自宅どちらでも同じ作業が出来るように、オンライン上のサービスを使うのを前提に。 はてなのユーザー登録をする はてなブックマークに必要 使うRSSリーダーのユーザー登録をする Google、Livedoor、はてな、など 使

    インターネット上の情報を使って学習・勉強する方法について考えてみた - toguoのブログ
    raitu
    raitu 2009/01/09
    インターネットの情報は勉強のきっかけであり、自分の知らなかったキーワードを知れるものだけど、そこから先の体系的学習は書籍や勉強会に時間を遣う方が僕は効率的と考えます。
  • 昨年うっかり童貞を捨ててしまった:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/07(水) 22:00:09.58 ID:d+AxiFyr0 暇な奴はちょっと聞いてくれないか 去年の暮れに戦桃丸に逆レイプされて童貞を捨てたんだ もちろんワンピースの戦桃丸な とりあえずスペック 俺   ガリオタの事務員 職場でのあだ名はハリー 戦桃丸 43だか44だか ♀ 見た目は戦桃丸 去年の暮れに忘年会があって その頃、戦桃丸に妙に恋人はいるかと聞かれたんだ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/07(水) 22:04:46.50 ID:d+AxiFyr0 クリスマスとか時期的なのもあったから社交辞令だと思ってたんだ ちなみにクリスマスはゲームしてた 戦桃丸はいわゆる行き遅れで、その事を自分でも理解してるようだった 小さな職場だからみんな仲も良かったし戦桃丸自身もネタにしてたしね

    raitu
    raitu 2009/01/09
    女性による逆レイプは裁判しても男が不利という一例であり、人間は悲劇をネタに昇華しうる能力があるという一例
  • MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。

    昨年の11月以降、新規購入したMacBook(アルミ削り出しではなく、従来のポリカーボネートの白モデル)の利用環境を見つめ直して以来、集中的にMacBookOSXの使い方を調べ続けてきた。 以下は、この2ヵ月間で自分のMacBookの利用環境はどのようになったのか、新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェアの状態をベースに*1、そこからの変化や新たに気付いた使い方のメモ。 OSXの使い勝手 OSXの利用環境を決定付ける要因としては、どんなソフトウェアをインストールしているかよりも、以下の要素が重要だと思う。 どんなソフトウェアが常時起動しているか(常時起動しているプロセスは何か) どんなソフトウェアが即利用できる状況にあるか ショートカットやマウス操作一発で呼び出せる機能は何か メニューバーアイテムには何を表示しているか Dockに何を登録して、どのように利

    MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。
    raitu
    raitu 2009/01/09
    細かい設定集
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
    raitu
    raitu 2009/01/09
    バナナおいしいです
  • 『バクマン。』のネーム原作について: たけくまメモ

    おとといの『バクマン。』の感想で、ひとつ書き忘れたことがあります。それは、主人公のサイコーが、相棒で原作志望のシュージンに向かって 「シュージンの書いたネームが面白いんだったら俺が絵にする」 と、マンガ家の立場から原作者に「ネーム」を求めるセリフが出てくることです。俺は、ここに時代の流れを強く実感しました。 今でこそ、「少年ジャンプ」を始め、多くのマンガ誌の新人賞に「ネーム原作部門」が設けられていて、ある意味では定着しつつある感もあるのですけれど、俺のようなロートルの業界人からすると、じつに隔世の感があります。 俺が「マンガ原作」を一番やっていた90年代中頃くらいまでは、「原作者がネームまでやる」例は滅多になく、仮にそういう志向を持った原作者がいたとしても、マンガ家や編集者に向かって「ネームをやらせてくれ」と言い出すのは、非常に気が引けるというか、一種のタブーというべきことでした。 なぜそ

    raitu
    raitu 2009/01/09
    分業化の結果としてのネーム原作について。たしかに絵はうまいけど・・・という人は増えたし、今後定着しうると考える。