タグ

ブックマーク / mitaimon.cocolog-nifty.com (8)

  • EvernoteとGoogleDriveが連携を発表、これはテキストとファイルの大きな架け橋になるかもしれない

    トップ > Evernote,エバーノート > EvernoteGoogleDriveが連携を発表、これはテキストとファイルの大きな架け橋になるかもしれない いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2016.05.13 Evernoteから、ひさびさにというとなんですが、大きなニュースが飛び込んできました。 リンク: Evernote   Google ドライブ: よりスマートな働き方 | Evernote. EvernoteGoo

    EvernoteとGoogleDriveが連携を発表、これはテキストとファイルの大きな架け橋になるかもしれない
    raitu
    raitu 2016/05/13
    「EvernoteのノートにGoogleDriveのファイルが貼りつけられる。Evernoteで検索すると、GoogleDriveのファイルも検索してくれる」
  • Pinterestはネットではなく、世界をコレクションするサービスである

    トップ > pinterest > Pinterestはネットではなく、世界をコレクションするサービスである いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2012.01.19 Pinterestの噂は年末年始ぐらいから、各方面から聞こえ始めていました。それが決定的になったのは、年末のトラフィックの数字。 リンク: ソーシャル・ショッピング掲示板Pinterestの成長は驚異的―6ヶ月でトラフィックが40倍に. 先週、Pinterestへの

    raitu
    raitu 2012/01/19
    Tumblrにもタグ機能があってタグベースのダッシュボードがある事について一切語ってないのはチョット片手落ちじゃないかなー。たぶんPinterestはTumblrを越えたInterfaceのシンプルさが重要なのかなとか
  • Google「Chrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた

    トップ > みんなの写真 > GoogleChrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.12.28 2011年という年は、ひたひたと進行してきたYouTubeによるテレビをハックするという動きがいよいよひとつの形となってきた年であったと考えていいと思います。 とはいえ、その年の瀬になって「家政婦のミタ」の視聴率40%ってのが、同時にやってくるあたりが、2011

    raitu
    raitu 2011/12/28
    日本のwebの代表となったミクさん。ニコ厨としてはニコ動が一切取り上げられないのは寂しいが、しかしミクさんを英語版の無いニコ動に閉じ込めておきたいとも思わない。ニコ動からミクさんが居なくなった訳じゃない。
  • 311東北地方太平洋沖地震:クラスター不在の原発関連の認識のむずかしさと電力不足という次のフェイズ

    一夜開けたら、ポストペットの人から、うんちの人になっていた八谷さんの「うんち・おならで例える原発解説」。 もう各所で流れていますが、八谷さんも知らない間にアニメになってナレーションがついて、YouTubeにアップされています。 ▼うんち・おならで例える原発解説 あまつさえ、英語字幕版もすでに登場。 ▼うんち・おならで例える原発解説(英語字幕あり) 八谷さん自身も、もうやけくそ気味にうんちの人と自認済w。 あ、原発のこと忘れてたけど、福島〜東京は200kmも離れているので、もし原発がメルトダウンしても、すぐに大きな影響ないでしょう、というのが自分の意見です。むしろパニックやデマが怖いので、そちらに気をつけて。 以上、うんちの人からでした。(やけくそ)less than a minute ago via EchofonHachiya Kazuhiko hachiya 結局、原発関連のことって、

    raitu
    raitu 2011/03/22
    Twitterが1次震災報道時は役に立った「ソーシャルメディアというのは現場から発信されて、現場で受信されることに意味がある」が原発事故においては非現場から発信された為デマだらけになったという話。
  • tumblrでみんなに小粋な質問をするインターフェイスがうますぎる

    トップ > tumblr > tumblrでみんなに小粋な質問をするインターフェイスがうますぎる いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.04.23 tumblrのポストでタンブラリストのみなさんに「質問ポスト」を投稿できることは、少し前から知っていたのですが、なんとなくやり方がよくわからなくて、そのまま放置していたのでした。 でも、きのうの感激から、どうしても以下のようなポストをしてみたくなったのでした。 で、悩んでいたとこ

    raitu
    raitu 2010/01/18
    開いた記事をだれがreblogしたか分かるcss/html改造//まあ、カスタマイズといっても、CSSとtumblrタグ(Note)を追加するだけ。//
  • twitterの奥にある日本人にはわからないところと、日本人的なtwitterとは?

    トップ > twitter,ツイッター > twitterの奥にある日人にはわからないところと、日人的なtwitterとは? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.07.20 ここ2日のtwitterでの話題の中心のひとつが勝間さんでした。 いろいろな受け取り方をしている人たちがいますが、私は勝間さんツール使うのもツールの特性掴むのも、さすが上手だなあという印象です。 リンク: 【海外CM・映像アーカイブ】Gallian

    raitu
    raitu 2009/07/23
    つまり、欧米人的感覚だと「フォロワーに何かを伝える」ということがプライオリティとして、最上位にあるのではなく、「自分のステイタスを相手に伝える」ということが、まず最上位にあるんじゃないかということです
  • エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes入門

    トップ > Webサービス > エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes入門 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2008.04.06 エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes講座をakkyがやってくれました。 リンク: Pipes: Rewire the web. 今回、講座は「Yahoo! Pipesで、日語でチェックしたい英語のブログを自動的に日語に翻訳して日語のFeedに変換する」というものです。

    raitu
    raitu 2008/04/06
    Yahoo pipeの使い方について
  • 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote

    Evernoteは、ひさびさに現れた超弩級のWebサービスかもしれません。なぜなら、従来のオンライン系のメモツールの弱点が全部つぶしてあるからです。 最初は、Evernoteに関しては、ちょっと勘違いをしていました。それは、以下のTechCrunchの記事のイメージが強かったせいです。 リンク: TechCrunch Japanese アーカイブ >> Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待). Evernoteを使うと、ウェブページの好きな部分を選択してクリップしたり、カメラ付携帯で撮った写真をPCやウェブに送ることができる。 たしかに、Evernoteのクリップ機能はすごい。でも、私は当分そのクリップ機能を使いことはないと思います。なぜなら、私には既にtumblrがあるからです。 ところが、クリップ機能というのは、Evernoteのすさまじさのごく一部でしかなか

    raitu
    raitu 2008/04/02
    MEMOサービス。クライアントツールが良くできてる
  • 1