タグ

ブックマーク / www.pojihiguma.com (3)

  • HSPの特徴とは?敏感で繊細、感受性が高い人【自己診断】 - ポジ熊の人生記

    あなたは 繊細で 敏感であり 生きづらい気持ち をかかえていませんか? それは罪でも病気でもなく HSP(ハイリーセンシティブパーソン) の可能性があります。 →すぐに自己診断する 簡単な説明 HSPとは? HSPと割合 特徴 生まれつきの特性 繊細で良く気がつく 容易に物事に圧倒される HSP=内気という誤解 HPS調査対象 自己診断テスト 僕の自己診断結果 1.自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ(YES) 2.他人の気分に左右される(YES) 3.痛みにとても敏感である(YES) 4.忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる(YES) 5.カフェインに敏感に反応する(YES) 6.明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい(YES) 7.豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい

    HSPの特徴とは?敏感で繊細、感受性が高い人【自己診断】 - ポジ熊の人生記
    raitu
    raitu 2020/01/11
    「Highly Sensitive Person(高度に感受性の強い人・敏感な人・繊細な人)の意、全人口の15%~20%」21/23で該当してもうた
  • 書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記

    書籍『スクールカーストの正体』は凄い。 堀裕嗣が著す内容は、過去の中学校時代を振り返り、「あいつはこのタイプだったな」であるとか「自分はこのタイプだったのか」などと再認識せざるを得なくなる。 実際に教師として働いている(現役)経験を活かして、生徒たちを分類し、そこからスクールカーストが何たるかを論じている。 読めば読むほどに引き込まれる当書籍の内容のうち、今回は生徒の分類と、そこから発生するスクールカーストについて説明したい。 スクールカーストとは? スクールカーストには流動性がない 地域性 スクールカーストを構成する3要素 自己主張力 共感力 同調力 生徒のタイプ別(8分類) カースト順位 いじめ被害リスクのあるもの スクールカーストとは? 著者曰く、言葉自体が世に出だしたのは2000年代の半ばぐらいではなかったか、とのこと。 出所は不明であるも、次第にインターネットで話題になり、社会学

    書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記
    raitu
    raitu 2015/11/09
    「スクールカーストには流動性がない」
  • 「スクールカーストの正体」8分類の詳細と決定要因の図 - 羆の人生記

    書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - ポジ熊の人生記 前回の続きを書く。 現代の中学校は、コミュニケーション能力(自己主張力・共感力・同調力)の差により、8つのタイプに分類できると著者は提唱している。 今回は、この8つのタイプの特徴と、スクールカーストの決定要因を図で表す。 ※なお、前回の記事をご覧になっていない方には、まずリンク先から見ていただくことをお勧めしたい。 ①スーパーリーダー型:自・共・同(万能) ②残虐リーダー型:自・同 ③孤高派タイプ:自・共 ④人望あるサブリーダー型:共・同 ⑤お調子者タイプ:同 ⑥いいヤツタイプ:共 ⑦自己チュータイプ:自 ⑧何を考えているかわからないタイプ:無 スクールカーストの決定要因(図) ①スーパーリーダー型:自・共・同(万能) このタイプは、クラスに一人いると教師による学級運営が格段に楽になる。 教師の生徒への縦の力を、

    「スクールカーストの正体」8分類の詳細と決定要因の図 - 羆の人生記
    raitu
    raitu 2015/11/09
    同調力(場の空気に応じてボケたり突っ込んだりして盛り上げ、明るい雰囲気を演出する能力)が無いと、よほど優秀でない限り十中八九イジメのターゲットになるという悲惨な図
  • 1