タグ

facebookとFacebookに関するraituのブックマーク (440)

  • Facebookページをブログのようにボリボリ作れるサービスを作ってみた [ファンゲーター]:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    要するにFacebookページの追加ページをブログのようにボリボリ作れるサービスです。 『「いいね!」を押さないと見え​ないページがあるfacebookページ=ファンゲート』を簡単に作れます。 通常必要なレンタルサーバーを借りる必要やスクリプトの設置がい​りません。 プログラムやスクリプトを作る必要もありません。 Google様のクラウドサーバー(GAE)に設置します。 Google様のクラウドなので​何百万アクセスが来ても自動的に負荷分散をします。 法人様のページでも使用できます。 無料です。 導入するとファンページにHTML編集画面が出てきますので、HTMLを編集したり、画像をアップロードしたりするだけです。 単純にFacebookページの配信サーバーにも使えます。 通常必要なIFRAMEのAppをファンページに乗せるために必要なクレジットカードによる人認証もしないで作れます。こっち

    Facebookページをブログのようにボリボリ作れるサービスを作ってみた [ファンゲーター]:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    raitu
    raitu 2011/08/19
    ファンゲートを簡単に作れるサービスと
  • Facebookで勝手に友達リクエストや招待メールが送信されるのを停止・解除する方法

    raitu
    raitu 2011/08/18
    リマインダーだから、一度も招待メールを送った事のない人には送られない、とはいえど。
  • ハッカー集団Anonymous、「Facebook抹殺」を予告

    ハッカー集団のAnonymousがビデオ声明を公開し、「11月5日にFacebookを抹殺する」と予告した。 Youtubeに投稿されたビデオはAnonymousを名乗る男の声で、「あなたが深く愛しているコミュニケーション媒体は破壊される。もしあなたが目的を持ったハッカーであり、情報の自由を守りたいと思うなら、この作戦に参加して、自分のプライバシーのためにFacebookを抹殺しよう」と呼び掛けている。 その理由として「Facebookは政府機関に情報を売り渡し、情報セキュリティ企業にこっそりアクセスさせて、彼らが世界中の人々を監視できるようにしている」と主張。さらに「もし自分のアカウントを削除したとしても、個人情報は全てFacebook上に残り、いつでも復元できる」などと述べ、Facebookのユーザー情報管理の在り方を批判した。 その上で、11月5日に予告したFacebook攻撃につい

    ハッカー集団Anonymous、「Facebook抹殺」を予告
    raitu
    raitu 2011/08/10
    「11月5日にFacebookを抹殺する」「Facebookは政府機関に情報を売り渡し、情報セキュリティ企業にこっそりアクセスさせて、彼らが世界中の人々を監視できるようにしている」
  • ドイツ、Facebookの顔認識機能を違法と判定 | スラド YRO

    Facebookが6月から提供開始した自動顔認識によりタグ付けを促す機能に対し、ドイツのデータ保護当局が違法とする裁定を下した(The Atlantic Wireの記事、 ZDNet UKの記事、 マイコミジャーナルの記事、 家/.)。 以前のストーリーでも紹介されているように、Facebookの自動顔認識機能に対してプライバシーの侵害を懸念する声が欧米を中心に上がっていた。EU域では第29条データ保護調査委員会が調査を行っていたが、違法と裁定するのはドイツが初となる。ハンブルクのデータ保護委員、Johanness Casper氏は、この機能がドイツおよびEUのデータ保護法に違反しており、データを削除する方法がユーザーに知らされていないことを指摘し、声明で「Facebookに対して顔認識機能を無効化にし、これまで保存されたデータを削除するよう再三要求してきた」と述べている。これに対してF

    raitu
    raitu 2011/08/08
    「Facebookが6月から提供開始した自動顔認識によりタグ付けを促す機能に対し、ドイツのデータ保護当局が違法とする裁定を下した」
  • 「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠

    科学者が警告! TwitterやFacebookは「自分を見て!」世代を作り出している | ロケットニュース24 リンク先のタイトルを見て、その通りだと思う人は多いかもしれない。実際、TwitterやFacebookに限らず、インターネット上の各種コミュニティやSNSは「自分を見て!」というせっかちな願望の大洪水であり、ナルシシズムの無限回廊が電子の海の彼方まで続いている。だからSNSやネットツールが「自分を見て!」世代の元凶だと推測したくなるのはわかる。 けれども、これは逆だと思う。 TwitterやFacebookが「自分を見て!」世代を作ったのではなく、「自分を見て!」世代のおかげでTwitterやFacebookのようなツールが成功したのではないか。 「ナルシシズムの時代」はいつから始まっていたのか ここで、「自分を見て!」的なメンタリティ――言い換えるなら、せっかちに自己愛を充た

    「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠
    raitu
    raitu 2011/08/04
    「満足できる仕事の幅が、即時的な分野に限られてしまう可能性がある――「なんですぐに『いいね!』って反応してくれないんだ!こんな仕事辞めてやる!」といった具合に」
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    raitu
    raitu 2011/08/02
    佐賀県武雄市の公式ページがFacebookに完全移行した。Facebookアカウント無くても見られる。
  • 「行政こそが使うべき」 佐賀県武雄市、公式ページのFacebook移行完了

    武雄市が公式ページの移転に合わせて開いた記者会見では、スクリーンに移転へのカウントダウンが映し出された 佐賀県武雄市は8月1日正午、市の公式ページをFacebookページに完全移行した。 8月1日18時時点で、旧公式ページのURL(http://www.city.takeo.lg.jp/)にアクセスすると、同市のFacebookページにリダイレクトされるようになっている。また市長の部屋などのコンテンツのURLにアクセスすると、「武雄市役所ホームページはFacebookに移転しました」という告知が表示されるようになった。 移転後のFacebookページは内容を一新し、「観光情報」や「たけおの育」などのコンテンツを新設。全コンテンツは市の旧公式サイトのサーバからページ埋め込み型リンク(iFrame)で表示されるようになっており、「万が一Facebookのサーバが停止しても、市のデータが消える

    「行政こそが使うべき」 佐賀県武雄市、公式ページのFacebook移行完了
    raitu
    raitu 2011/08/02
    id:r-west Facebookアカウント無くても使えますよ。Facebookページ公開設定になってますね。
  • エヌ氏の一日

    エヌ氏の一日は、「いいね!」ボタンをクリックすることから始まる。 「いいね!」ボタンは、エヌ氏が参加している仮想世界上の友達の日記やひとりごとつぶやき機能についているお手軽評価ボタンのことだ。 エヌ氏の友達は、熱心に仮想世界上の日記に日々のできごとを綴っていた。 朝ごはんにべたもの、今いる場所、気がついたこと、天気のこと、や花の写真とありとあらゆるものが仮想世界上の日記としてほぼリアルタイムに書き込まれていた。 エヌ氏は仮想世界上の友達との友好的なコミュニケーションを円滑に果たすために、早起きしてエヌ氏が就寝してから起きるまでの間に書かれた日記にたいして、「いいね!」ボタンを次々と押していった。 来は、どういうふうに「いいね!」なのかを感想コメントとして残すべきなのだが、何せエヌ氏が読まなければならない日記の量は膨大で一日のうちのかなりの時間をそれに費やしていた。そんな状態だったので

    エヌ氏の一日
    raitu
    raitu 2011/07/29
    星新一氏のオマージュによる、現代の描写。SFみたいなのに、しかし今起きている事そのものという味わい深さ。ブックマークコメントにオチが書いてあるので、必見。
  • 話題のウォール - Wall Reader Powered by FerretPLUS

    ウォールリーダー(WallReader)は、Facebook上で話題のウォールをランキング形式でチェックできる、Ferretが提供するWebサイトです。自分のFacebookページのランキングを知ることも出来ます。

    raitu
    raitu 2011/07/22
    「Facebook上で、世間をリードしている話題のウォールがわかる!」
  • [基幹講演]ソーシャルシフト 〜 企業と生活者の新しいコミュニケーションのカタチ Ver2.1.1

    Café Numérique Liège #4: Console Games par David Merzel (Microsoft)Café Numérique Liège

    [基幹講演]ソーシャルシフト 〜 企業と生活者の新しいコミュニケーションのカタチ Ver2.1.1
    raitu
    raitu 2011/07/21
    ループス斎藤さんのソーシャルビジネス事例紹介。まとめとして大変濃密。さすがと言わざるを得ない。
  • ループス講演資料「ソーシャルシフト(斉藤)」「ソーシャルメディアのお作法(福田)」「Facebook実践活用ノウハウ(直人)」を公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ループス講演資料「ソーシャルシフト(斉藤)」「ソーシャルメディアのお作法(福田)」「Facebook実践活用ノウハウ(直人)」を公開します 当社ループスでは、社員が個々に専門領域を持ち、情報発信者として社会に貢献することを強く推奨している。そのため、すべての社員がFacebookやTwitterを活用する他、多くの社員がブログを書き、講演活動も積極的に行っている。 そして、ループス社員の専門性は、すべて「好きこそモノの上手なれ」に立脚している。自分が好きなこと、得意なことに関連したことを自らが選択し、その分野におけるオンリーワンの存在になれるようアクティビティを続けていく。そのためには、インプットだけではなく、アウトプットの機会がとても大切だ。特に講演は、そのプレッシャーから、最も短期間で社員の成長を促す貴重な経験だ。自らが積極的に講演活動を行い、その内容を継続的に改善していくモティベーシ

    ループス講演資料「ソーシャルシフト(斉藤)」「ソーシャルメディアのお作法(福田)」「Facebook実践活用ノウハウ(直人)」を公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    raitu
    raitu 2011/07/21
    「まじめな話Google+の友達を探すのに、他にどこがあるというのだ。」
  • mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ 7月18日に、2011年6月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。6月は、Facebookのみ堅調に利用者を増加されたが、mixi、Twitterは微減。ソーシャルネットワークの普及が停滞した一ヶ月となった。データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1243万人(前月比97%)と微減、Twitterは1452万人(同99%)と減少、Facebookは872万人(前月比106%)と増加となった。ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒している。 Twitter訪問者数

    mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    raitu
    raitu 2011/07/21
    「利用者数でいくと、mixiは1243万人(前月比97%)と微減、Twitterは1452万人(同99%)と減少、Facebookは872万人(前月比106%)と増加」「ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒」
  • 【ACSI調査】Facebookのユーザー満足度、主要サイトの中で最低 (COMPUTERWORLD.jp) - Yahoo!ニュース

    【ACSI調査】Facebookのユーザー満足度、主要サイトの中で最低 COMPUTERWORLD.jp 7月20日(水)19時46分配信 米国FacebookのSNS「Facebook」は、ユーザーの満足度が低く、米国Googleが6月末に発表したSNSGoogle+」に市場シェアを奪われる可能性がある――。米国の非営利団体ACSIが7月19日に発表したレポート「2011 American Customer Satisfaction Index E-Business Report」では、このような報告がなされている。 【詳細画像を含む記事】 American Customer Satisfaction Index(ACSI:米国顧客満足度指数)は、米国ミシガン大学ビジネススクールが開発した顧客満足度を測る指標である。今回のレポートは、ACSIが顧客満足度調査会社の米国ForeSee

    raitu
    raitu 2011/07/21
    顧客満足度。Facebookが66点、Googleが83点、Bingが82点、Wikipediaが78点、YouTubeが74点、Yahooが79点、など。FoxNewsが82点かよ、デマだらけじゃないかあそこ。あとMySpaceは「今年は十分な数の調査回答が得られなかった」ので除外…。
  • なぜGoogle+はFacebookもどきのTwitter+になったのか - 西岡Blog

    Google+を20日間ほど使った。いまさらながら所感を。 Google+はFacebookの対抗馬としてデビューした。しかし実際さわってみれば、Google+はTwitter+だった。なぜなら一方向フォローが可能だから。だからGoogle+はレスがつけられて長文が書けて公開範囲が細かく調整できるTwitter+。つまりFacebookよりゆるい。 Google+がなぜそのようなゆるさを目指した設計になったかと言えば、インターネット上の情報量を増やしたいからと考える。ゆるい方が発言しやすい。故にTwitterの存在はGoogleにとって大変ありがたかった。あきらかにインターネット上に公開される情報量は増えたからだ。 一方、GoogleはFacebookに投稿された情報を検索出来ない事が近年最大の問題で、それを解決するためのGoogle+でもある。なので、Facebookに出来ることはGoo

    なぜGoogle+はFacebookもどきのTwitter+になったのか - 西岡Blog
  • Facebookページ運用中の115社に聞いた!「ファン獲得単価」等の25個の運用状況に関するリサーチ結果を大公開!/『Facebookページ 運営者白書』の結果発表 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    他の企業がどのようにFacebookページを運営しているか? 気になりませんか? 以前、『Facebookページ 運営者白書』、始めました。の記事でご協力をお願いした『Facebookページ 運営者白書』のアンケート結果がまとまりました。 今回はその25問に渡るアンケート結果を大公開します!! 今後、ここからの考察も深堀りしながら考えていきたいですが、まずはそのままの結果を発表させて頂きます。皆さんの運営の参考になりますと嬉しいです! ※次回集計に向けて※ 「次回集計ではこんなことを知りたい!」などご希望ありましたら、記事下のコメントプラグインより教えて頂けますと幸いです。 ※アンケートにご協力頂いた方、ローデータの提供をご希望の方へ※ info@grouprise.jpからお問い合わせを頂ければと思います。メールを頂戴出来ましたら主幹のグループライズさんよりおってご連絡差し上げます。 目

    Facebookページ運用中の115社に聞いた!「ファン獲得単価」等の25個の運用状況に関するリサーチ結果を大公開!/『Facebookページ 運営者白書』の結果発表 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
    raitu
    raitu 2011/07/21
    Fbページ「約60%の企業では、1人で運営」「1日の運営時間は1時間以内が80%以上」「ウェルカムページの利用は約55%」「ファン数1万人以上のFacebookページでも、1週間の運営時間は5時間未満」「Facebook広告の利用率は約12%」
  • はてなブックマーク Facebook連携機能キャンペーン!

    はてなブックマーク Facebook 連携機能の追加を記念して、「はてなブックマーク Tシャツ」が当たるキャンペーンを実施します。 応募方法はかんたん。Facebook 連携機能を設定して、このページをブックマークするだけです。Facebook のニュースフィードにこのページのブックマークが投稿されていれば応募完了です。 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 はてなブックマーク Facebook 連携機能を利用することで、自分がブックマークした内容をFacebook へ投稿したり、Facebook でシェアしたリンクをはてなブックマークに追加することができます。 ※Facebook連携機能は、はてなブックマークのPCサイトと、ブックマークレット、はてなブックマークGoogle Chrome拡張、はてなブックマークSafari拡張、はてなブックマークFiref

    raitu
    raitu 2011/07/20
    Facebook側にタグが表示されちゃうのが気にくわない。タグ消したい。
  • Google+にtwitterとFacebookのタイムラインを取り込み更に同時投稿もできる最強のChrome拡張機能「Start G+」 | Token Spoken

    とうとう日、現時点では最強のChrome拡張機能がリリースされました。(ちなみに、7月28日にFirefoxアドオン版もでました。) それがこのStart G+です。 インストールすると、右上にアイコンが追加されます。そのアイコンをクリックすると、Start G+のメニューが表示されます。 Twitter Loginをクリックしてtwitterアカウントの認証を行い、Facebook Loginで同様にFacebookの認証を行います。 すると、メニューがこのように変わります。 このメニューでは、Google+のストリームにtwitterのタイムラインやFacebookのウォールを含めるかどうかを設定できます。 早速ストリームを見てみますと、 twitterからのツイートと、FacebookからのアップデートGoogle+のストリームに混ざって表示されていることがわかります。 では、次

    Google+にtwitterとFacebookのタイムラインを取り込み更に同時投稿もできる最強のChrome拡張機能「Start G+」 | Token Spoken
  • Facebook、フィーチャーフォン向けアプリを公開

    誰もがスマートフォンを使っているわけではないという現実を、Facebookが受け入れることになった。 従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)向けアプリ「Facebook for Every Phone」が公開され、ダウンロード提供が始まった。Facebookによると、ニュースフィードの閲覧、メッセージ受信箱の確認、写真の閲覧などができるという。写真のアップロードや、連絡先からの友だちの検索も可能だ。 Facebookにとってフィーチャーフォンの大きな限界は、有料のデータ通信サービスを使用していないユーザーが多いことだ。Facebookアプリはデータ通信がないと機能しない。同社は今回アプリの提供開始を発表した投稿でこの現実を認めた上で、世界各地の多くの通信事業者と提携し、このアプリ向けに90日間、無料のデータ通信サービスを提供することでこの問題に対処すると説明している。 驚くことに、無料のデ

    Facebook、フィーチャーフォン向けアプリを公開
    raitu
    raitu 2011/07/15
    「このアプリはJavaが利用可能な2500機種以上の携帯電話端末に対応している」
  • ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前記事「ITプラットフォームの変遷とポストFacebook時代を考察する」では、ムーアの法則がリードしてきたITイノベーションの変遷と今後について考察を加えてみた。 記事化の発端となったのは、7月6日のマーク・ザッカーバーグ氏による「今後5年のFacebook」(参考: CNET記事) 発言だ。特に注目される点を記事から要約してみよう。 ソーシャルネットワークは現在「転換点」にある。次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 次の5年、Facebookにとって重要となる指標は、人々が得た価値の量、費やした時間、アプリの数、動かした経済などだ。 共有をする人の割合は、指数関数的な割合で増加している。前年と比べ、一人当たりの共有量は約2倍。少なくとも今後2年間はこのトレンドが続くと思われる。 われわれは(共有の成長に関する)指数関数カーブの「屈曲部」にい

    ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    raitu
    raitu 2011/07/14
    世界中でコンピュータの需要など5台ぐらいだ。(1943年 ワトソンIBM会長) 個人が家庭にコンピュータを持つ理由など見あたらない(1977年 オルセンDEC会長)