タグ

2011年8月29日のブックマーク (6件)

  • 町図書館9月1日再開へ 職員ら準備作業急ピッチ  |下野新聞「SOON」

    【那須】東日大震災で被害を受け休館中だった町図書館が9月1日再オープンする。同館を運営する指定管理者の図書館流通センター(TRC)の職員らが書籍などを書架に戻す作業に汗を流すなど、現在急ピッチで開館に向けた準備が進んでいる。 大震災では建物の各所に亀裂が入り、2、3階の書架にあった書籍類も散乱、ほとんどの書架がゆがんだ。6月下旬から建物の修復、書架の入れ替え工事が始まり、完了する8月19日まで町役場1階ロビーに臨時図書館が開設された。 同20日からは同館の根来行介館長らスタッフ7人と、TRCが栃木、大田原、矢板市など県内で運営する6館のスタッフ延べ19人が7万冊近い書籍の配架作業に追われている。 再開を待ち望む町民も多く、町には電話やファクスなどが寄せられた。閉館中は他の図書館を利用していたという60代の主婦は「落ち着かず、読みたい(大活字)も少なかった。再開はうれしい」と話し

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    rajendra
    rajendra 2011/08/29
    "全国の図書館で東北の地方紙を定期購読する動きが広がっている。/市中央図書館や右京中央図書館、醍醐中央図書館も9月初旬から「岩手日報」「河北新報」「福島民報」の3紙の購読を始める予定だ。"
  • 落とし穴転落死:近くに友人ら 救出までに2時間 - 毎日jp(毎日新聞)

    夫婦が落ちて死亡した落とし穴付近を調べる捜査員ら=石川県かほく市の大崎海岸で2011年8月28日午前11時26分、社機から後藤由耶撮影 27日午後10時ごろ、石川県かほく市大崎の大崎海岸の浜辺で、金沢市湖陽1、会社員、出村裕樹さん(23)とで事務員の里沙さん(23)が、波打ち際から約30メートルの砂浜に掘られた穴(約2.4メートル四方、深さ約2.5メートル)に転落した。2人は約2時間後、駆け付けた救急隊員に救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。県警津幡署によると、里沙さんと友人が落とし穴として掘ったという。死因は砂に埋まったことによる窒息死とみられる。 同署によると、里沙さんは同日午後から、友人男女5人と遊びに来ていた。友人の話では、裕樹さんが来月上旬に誕生日を迎えることを機に落とし穴で驚かそうと、里沙さんと友人が昼過ぎに掘り、シートをかけて上から砂をかぶせたという。現場には

    rajendra
    rajendra 2011/08/29
    殺るための穴にしか見えないな。
  • アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2)リーダーシップ教育の正体!なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか(田村 耕太郎) @gendai_biz

    アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2) リーダーシップ教育の正体! なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか 成績は就活に直結! 図書館で分厚い書籍とにらめっこしている学生たちを前に“なんでアメリカの学生は必死に勉強するんですか?"と純粋にハーバード大の先生に質問したことがある。答えはいたって簡単だった。 「企業が成績を詳しく見るからだよ」 私は素早く切り返した。"でも、なんで大学の成績なんか就職の際に重視するんですか?"先生は微笑みながら「大学の授業内容と教員の生存競争の厳しさを信用しているから」と。私の大学時代の経験をもとに“毎年同じ講義とか、同じ試験問題とかないんですか?"と恐る恐る聞くと「なんじゃそれ!」、ちょっとムッとされた。 アメリカの学部生が勉強する理由は簡単。自分の将来に役立つからだ。その背景には企業がアメリカの大学教育を信頼していることがある。そう就活に有利なのだ。そ

    アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2)リーダーシップ教育の正体!なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか(田村 耕太郎) @gendai_biz
    rajendra
    rajendra 2011/08/29
    "学生は、哲学、科学、歴史等と幅広く、とにかく本や資料を徹底的に読まされる。アメリカでは大学教育をトランスフォーマーと呼ぶことがある。人間を変えていくプロセスのことだ。"
  • 中国、液晶パネル大型工場続々 「もはや汎用品」日本勢窮地に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の液晶パネルメーカーが「2012年問題」に直面している。中国テレビ向けの大型工場が相次いで立ち上がり、供給過剰が到来するのが必至とされる問題だ。コスト競争力で劣る日メーカーは、高い技術が求められ、需要が急拡大するスマートフォン(高機能携帯電話)向けとして有望視される中小型液晶や有機EL(エレクトロルミネッセンス)にシフトして苦境を乗り切る構えだが、技術力の勝負となると今度は韓国勢が立ちはだかる。日勢は窮地に追い込まれかねない。 中国では2012年前後に日韓、そして中国各社による計8件の大規模工場稼働が予定されている。どれも大型ガラス基板を使う「第7.5世代」以降。日では、さらに生産効率が高い「第10世代」が稼働しているが、中国での生産も最先端に近づくことになる。 中国では10年から3年間で薄型テレビの需要が1.5倍に拡大すると予測されている。こうした状況をにらみ、中国勢は華星光

    rajendra
    rajendra 2011/08/29
    コスト面では中国に、技術力では韓国勢に脅かされる構図。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    裏金事件、地方の衆院選に飛び火 鹿児島1区と3区は自民、立民が直接対決 保守層つなぎとめに躍起な自民、立民は政権批判追い風に地固め

    47NEWS(よんななニュース)
    rajendra
    rajendra 2011/08/29
    "主婦は、この130万円基準のほか、税制面で配偶者控除を受けられる「年収103万円以下」を意識して就業調整しているケースが多い。基準見直しが実現すれば、女性の働き方が大きく変わる可能性がある。"