タグ

心理に関するrakinoのブックマーク (10)

  • "うつレベル"を診断する1分間心理テスト 扁桃体は周囲の顔表情に反応する

    うつ・メンタル不調の原因は、脳の「扁桃体」にあることがわかってきた。扁桃体が「不安や恐怖」といったマイナス感情を発生させているのだ。うつ・メンタル不調の再発を防止するには、扁桃体の興奮をおさえる必要がある。具体的な方法を、日メンタル再生研究所の山潤一所長が解説する。 扁桃体は顔表情に敏感に反応する うつ・メンタル不調は、脳内にある感情を発生させる部位である、扁桃体(へんとうたい)が慢性的に興奮し、不安や恐怖、嫌悪感情、怒りなどのマイナス感情を慢性的に発生させていることから作り出されます。弊社顧問である筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究で明らかにされています。 実は扁桃体は、周り人々の顔表情に敏感に反応するという特徴があり、この感受性が敏感であればあるほど、うつ・メンタル不調になりやすいのです。わかりやすくいうと、周りの人の顔色をものすごく気にする人ほど、うつ・メンタル不調になりやすい

    "うつレベル"を診断する1分間心理テスト 扁桃体は周囲の顔表情に反応する
  • 「精神科医に質問、患者の発言で『これは深い』と感じたものがあれば教えてください」回答いろいろ : らばQ

    「精神科医に質問、患者の発言で『これは深い』と感じたものがあれば教えてください」回答いろいろ 精神にトラブルを抱えている患者は、一般とは違った物の見方をすることがあります。 海外掲示板に、 「精神病患者が発した言葉で、鋭い洞察力を感じたのはどんな内容でしたか?」と、精神科医や精神分析医に向けて質問の投稿がありました。 専門家たちの体験談をご紹介します。 ●「練習するのに才能はいらない」 反抗期の10代で、スポーツが好きな青年だった。彼はスポーツ選手になりたかったが、得意ではなかった。彼のこのセリフは自分が新しいことにチャレンジするときに思い出す。 ●統合失調症の患者から「どうしてこの薬を服用しないといけないのですか、服用中はとても心が空っぽなのです」 彼は妄想でいっぱいだった。神の生まれ代わりであるとか、ニルバーナに住んでいるとか。 ●「自分はどちらをより恐れているかわからない。ある日、自

    「精神科医に質問、患者の発言で『これは深い』と感じたものがあれば教えてください」回答いろいろ : らばQ
  • “仕事が面白くない”症候群とたたかう三つの方法 | タイム・コンサルタントの日誌から

    陽光の降り注ぐ戸外に、すっと立つ若い女性を下からのアングルで描いている。青空と白い雲をバックに、白いドレスと青いスカーフの立像。背景と人物に同系色を使いながら描き分けて、全体にちょっとドラマチックな階調を生み出している点が、この画家の手腕だ。顔はわざと表情を描いていないので、登場人物の内なる情念ではなく、ただ光と風の中に立つ喜びだけが、肌身の感覚として伝わってくる。 ところで、足元の草をよく見てほしい。もし手元の端末で拡大可能なら、画像を大きくして見てみるとよく分かるが、全体として夏草のように見えながら、個々には赤や水色や紫や緑など、ずいぶん原色に近い色彩が、まちまちな形に、ほとんど粗っぽい筆遣いで置かれているだけだ。そして彼女の来ているドレスも、よく近寄って見ると、当の白地はほとんどなくて、赤や青やその中間色が多彩に塗られていることが分かる。 それでも、普通の距離を置いて絵の前に立つと

    “仕事が面白くない”症候群とたたかう三つの方法 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンテーションを行う際は、聞き手を惹きつける必要があります。映画テレビ番組のように感情に訴えると聞き手を惹きつけやすくなります。「Business Without the Bullsh*t」の著者であるジェフリー・ジェームズ氏は米メディア「Inc.」で、プレゼンテーションの間、聞き手をどのように惹きつけるかについて話しました。彼によると、事実だけを述べることなく、一連の感情を通じて人々を引きつけたほうが良いそうです。例えて言うなら「物語を伝えること」なのです。 これは、ストーリー展開の定番である「起承転結」のようなもので、聞き手に特定の感情を持たせるように話を進めれば惹きつけることができるのです。 ・感情のストーリー1 1. 恐怖(ある問題に対する注意を惹きつける) 2. 安心(その問題に対して解決法があることを伝える) 3. 信頼感(あなたとあなたの会社が信用できるものだと信じる)

    聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン
  • どんな会話でも常に相手を「いや、それは違う」と否定してしまう心とその予防法

    どんな会話をしていても「いや、それは違う」とか「それはこちらでしょう」などと否定することが会話の基になっている人、たまに見かけますよね。 そうした人は洋の東西にいるようで、先日のブログHappiness Projectの記事でもそういう人のことが紹介されていました。 A person with oppositional conversational style is a person who, in conversation, disagrees with and corrects whatever you say. He or she may do this in a friendly way, or a belligerent way, but this person frames remarks in opposition to whatever you venture. 私が反抗

    どんな会話でも常に相手を「いや、それは違う」と否定してしまう心とその予防法
  • 「ルンバ使わなくなったから返す」と母に言わせた国産掃除機が勝った理由は20秒ルールにあった:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 今朝も元気な青空と太陽。でも草むらからは秋の虫の音が。 秋が近寄ってきています。あ、そしていつものクモ君、まだご健在!アジサイも一輪だけ。 そしてバスが遅れたため渋谷での定点観測での太陽はヒカリエの後ろに。 == 先週の夏休みに富士山近くの山荘で両親と過ごしました。 久々に会った母からは、開口一番衝撃の言葉が。。 「ルンバ使わなくなったから返すわ」 もともと、実家のルンバは自分が機種選定をしたのですが両親が買ったものです。 返すも何もなかったのですが、驚きとともに聞きます。 「えっ?なんで?」 「だって、全然言うこと聞かないし時間かかるし、ドックに戻らないし。 新しい掃除機は短時間でビックリするくらいのゴミが取れるし」 そう。ルンバはリモコンが実家では電波障害なのかちゃんと効かないのです。 それとは別にも、ルンバを部屋に閉じ込めて何十分も掃除をするのと、 ほぼ同じ量の

    「ルンバ使わなくなったから返す」と母に言わせた国産掃除機が勝った理由は20秒ルールにあった:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 「なんだか憎めないヤツ」の特徴は | web R25

    失敗してもなぜか憎めない人って、職場にひとりはいるはず。特に仕事ができるわけでもないし、気が利くタイプでもないのに憎めない人ってどんな性質なの? 心理セラピスト兼カウンセラーの平準司先生教えて! 「心理学では、他人から好かれる人のキャラクターというのは、自分のことが大好きな人です。自分を大好きな人は、他人からの愛情を素直に受け取れる。こういう人は憎まれません。また、他人と接するときは、相手に好意をもって接し、相手の気持ちや立場を考えて言動できると憎まれません。人は自分が相手にどう見られているかに反応するもの。あなたが苦手だと思う人から好かれることがないのもこの原理です」(同) つまり、自分が大好きで他の人の気持ちを考えられる人ということですね。また、上司が憎めないヤツだと判断することが多いのは、怒るとき。 「上司が怒る一番の理由は、あなたが上司を怒らせたこと自体に怒っているんです。怒

    rakino
    rakino 2012/07/29
    他人から好かれるためには、自分を好きになれば良いらしい。難しいな。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • 人の携帯電話の通話にイラっとする理由 | スラド モバイル

    電車内などで人の携帯電話の通話が耳に入ると不愉快になる理由について研究が行われたそうだ (Reuters の記事、家 /. 記事より) 。 コーネル大学の研究によると、片方の会話のみが耳に入る状況では、双方の会話内容が聞こえてしまう場合よりも注意が引き付けられ、また集中させられるという。そのため、会話から気を紛らわすこともできず、また聞かないように自分をコントロールすることもできず、不快感やイライラに繋がるとのことだ。 実験では被験者に動く点を追うなど集中力を要する問題を課したが、会話の片方しか聞こえない場合の方が間違う確率が高かったという。なお、この研究は近々 Psychological Science に掲載予定であるとのことだ。

  • 「HDの画像が抜群に優れている」というのは気のせい、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「HDの画像が抜群に優れている」というのは気のせい、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1