タグ

生活に関するrakinoのブックマーク (65)

  • 断食の効能がヤバ過ぎたので、医学的な根拠ゼロの解説をさせて頂きたい - もはや日記とかそういう次元ではない

    暴飲暴と不規則な生活を繰り返した結果、身体および脳のキレが悪くなっているような感覚に襲われていたのである 毎日朝は眠いし、昼飯はアホみたいに馬鹿いして、夜は飲みまくって、その後はラーメン替玉ウェい なんとなく集中力とかも落ちてる気がする。それをどうにかしたい そういうわけで、何かの企画とかPRではないのだけど、先日、「断道場」的な場所を訪れて1週間の断生活をしてきた。 で、結論から言うと断がめちゃくちゃヤバかった。 この、「めちゃくちゃヤバかった」という頭の悪そうな感想により、僕は今、皆さまからボキャ貧もしくはハイパードキュンの類いだと思われたのかもしれないが、その評価は甘んじて受け入れよう この道場は伊豆に存在し、数日は「回復」と言って死ぬ程質素な飯を阿呆みたいに少量だけべるのだけど、まあ、ほぼ1週間近くはロクに飯をべることが出来ないと思ってもらって良い さらに、この断

    断食の効能がヤバ過ぎたので、医学的な根拠ゼロの解説をさせて頂きたい - もはや日記とかそういう次元ではない
  • 休むことは難しい - 覚書

    休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩までプログラミングをしていてもあまり疲れを感じず、かつ、寝て起きたらスッキリです。ところが次第にそうではなくなってくることが多いようです。私が実際にそうでした。私の場合は以下のような流れで休みかたを忘れていきました。 10代後半でコンピュータに出会ったことによって興味の持てる対象が激増した コンピュータについての知識を得るために毎日昼夜を問わずに作業していた 休憩という概念がなく、寝る(気絶する)まで作業して、起きたらまた作業という状態になった。若くて体力があったので死ななかった 生活のリズムが乱れて疲労が蓄積していった。が、茹で蛙の

    休むことは難しい - 覚書
  • ママの「ちょっと」とパパの「ちょっと」はちょっと違うのです|前田晃平

    私にとって、2カ月の育休当に幸せな体験でした。こんなにじっくり家族と時間を共有できたのは初めてですし、何より、娘の成長を間近で見守ることができました。この機会をくれた会社のみんなに、心から感謝しています。 なんだけど! この”幸せ”って、美味しいものをべた時の「幸せ〜❤︎」とか、温泉に入った時の「幸せ……♨️」とはまったくニュアンスが違います。 例えるなら、新卒として取り組んだ初の大仕事です。右も左もわからないけど、やることは山積み。顧客に叱られ、先輩に熱い指導を受け、半ベソかきながら深夜までがっつり作業。取り組んでいる最中はめっちゃツラい。もうほんとツラい。でも、絶対に成果を出してやろうと、ひたむきに頑張っていました。そして、終わってみるとキツかったことも含めてみんな良い思い出!幸せ!みたいな。私にとっての育休は、まさにそんな感じでした。 もう当に正直なところ、仕事に復帰した時は

    ママの「ちょっと」とパパの「ちょっと」はちょっと違うのです|前田晃平
  • https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/a30462363/what-does-it-mean-to-be-sober-curious-200110/

    https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/a30462363/what-does-it-mean-to-be-sober-curious-200110/
  • 全ての家事工数を1まで減らせ!汚部屋脱出マニュアル|カジタン公式note

    借金玉 「家事がダメ」なみなさん、今日も部屋の中は乱雑に散らかり放題、床は見えずどこから片付けていいかもわからないという状態を生きているみなさんのためにこの文章を贈ります。僕もかつては部屋は常にそんな状態でした。家事というのは一つ一つは大したことでなくても、積みあがるとどんどんやる気が起きなくなってくるものです。 しかし、この「家事に手がつけられない」というのを「やる気がない」という精神的問題だけで片付けられるかというと、実際のところそうではありません。家事というのは普段からやらない人や苦手な人にとって、そうではない人より「当に」大変なのです。 この問題について一番わかりやすいのは「掃除機」をかけるときでしょう。普段から部屋が片付いている人にとって、掃除機をかける作業というのは、掃除機をコンセントにつないでズゴー、工数僅か1です。以前のコラムでも書かせていただきましたが、「掃除機くらい2

    全ての家事工数を1まで減らせ!汚部屋脱出マニュアル|カジタン公式note
  • 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者

    俺はおっさんだが、臭いおっさんではない。いい匂いのおっさんだと女の子たちが言う。まぁまぁモテる。 臭いおっさんは絶滅して欲しいから、俺のHackを共有する。 洗濯機が腐っていると何をやっても無駄洗たく槽クリーナーを使う。酸素系漂白剤を使う。お湯で。ドラム式洗濯乾燥機は、服がドブの臭いになる機種があるらしい。排水トラップの水を吹き飛ばしてしまうから。洗濯機のクズ取りを掃除する。雑巾臭がする服はすべて捨てる 腐ってしまうと、リカバリは困難。買ったほうが簡単。ユニクロで新品を買う。 寝具、タオル、ハンカチを清潔に保つバスタオルは腐りやすいから捨てる。風呂上がりは、フェイスタオルを数枚使うことでバスタオルの代替になる。 体を拭いたタオルは洗濯機にシュートして、その日のうちに洗って干す。臭いと感じたハンカチは捨てる。シーツと枕カバーは週イチ交換。酸素系漂白剤で湯洗い。洗濯物の干し方が悪いと腐る 早く

    【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者
  • サマータイムが愚策である10の理由(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サマータイムとは サマータイムとは、正式にはdaylight saving time(DST)という。夏に時計の針を1、2時間進めて、明るい時間を長くしようという試みだ。明るい時間が長くなれば、生活が明るい時間帯に集中し、人々の社会生活も充実し、電力消費が節約されるという仮説に基づいている。 しかしわたしがアメリカに住んでいたときには、サマータイム開始時は起床時刻が早まってしまい、寝不足気味で一時的に調子が悪くなったことを覚えている。アメリカの世論調査を見ても、サマータイム継続を支持する人はまだ多いようだが、迷惑に思っている人も相当数いると思われる。 わたしが感じるように、サマータイムの有益性を示す研究は実は少ない。むしろ、心身の健康を蝕み、来の目的である経済活動にまで悪影響が及ぶとする研究が支配的である。戦後の日ロシアのように、サマータイムを導入してはみたものの、労働時間の延長ない

    サマータイムが愚策である10の理由(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【徹底比較】アイロンのおすすめ人気ランキング44選【2024年】

    ワイシャツのシワ伸ばしやズボンの折り目付けなどに便利なアイロン。パナソニック・ティファール・東芝・日立などの大手メーカーから、ドライアイロン・スチームアイロン・衣類スチーマーなどさまざまな種類が販売されています。最近では、2wayタイプやコードレスのものなども登場していて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、Amazon楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋上位商品と口コミで人気のアイロンのなかで、おすすめの商品や人気の商品をランキング形式でご紹介します。 果たしてどの商品がmybestが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?アイロンの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

    【徹底比較】アイロンのおすすめ人気ランキング44選【2024年】
  • 「住宅ローン返済遅延→家族崩壊」回避のために、知っておきたい秘策(山下 和之) @gendai_biz

    前回(住宅ローン、破綻する人の「マズすぎる返済計画」パターン http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53240)、自分たちに合った、より安全で安心できる住宅ローンの返済計画について紹介したが、それでも、返済開始後に想定外の事態が発生、返済が苦しくなることが絶対にないとはいえない。 そのときどうすればいいのか。その対応策を知っていれば難局を乗り切れたのに、知らなかったばかりに、マイホームを手放さなければならないどころか、家族崩壊の憂き目に遇ってしまうこともある。そうした不幸を避けるためにも万一の対処法を紹介しよう。 半数近くが住宅ローンのルールを理解していない マイホームの選択で失敗しても、多少のことならガマンすればすむし、ガマンできないなら、リフォームしたり、買い換えたりすることも可能だろう。家族が崩壊したり、命まで取られたりするようなことはまずは起きない

    「住宅ローン返済遅延→家族崩壊」回避のために、知っておきたい秘策(山下 和之) @gendai_biz
  • ルンバのバッテリーを交換、ついでに分解掃除したらルンバが完全復活!! | いち歩

    ルンバのバッテリーを交換、ついでに分解掃除したらルンバが完全復活!! | いち歩
    rakino
    rakino 2017/10/04
    買って交換してみた。途中で力尽きずにベースまでちゃんと戻ってこれるようになった。
  • 悲しき「年収1000万円」プレイヤー、ランチや飲み代もケチる日々…手取り額は?

    時に「1」という言葉で表現される年収1000万円。サラリーマンの憧れともいえる年収であり、どの職業で何歳ならば1に達するのかについては大きな関心が寄せられる。わかりやすい憧れの対象になるため「こうすれば1000万円稼げる」と銘打ったビジネス書も数多い。 しかし、社会人になって1年目、憧れの1000万円を超える年収を得ている上司を持ったBさんは首をかしげたという。 ●ただのケチ?1000万円稼いでもランチはいつも弁当 Bさんの会社の課長職は、一般的に1000万円を超える給与をもらうことができる。しかし、直属の課長は、いつも昼は自席で黙々と弁当をべている。年が近い先輩のように、外の店に誘ってくれることはない。夜は淡々と残業をこなし、家にまっすぐ帰宅している様子だ。 スーツもさほど高そうなものではない。高級時計もしていない。週末に金がかかる趣味をしている様子もない。「いったいこの人は何が楽

    悲しき「年収1000万円」プレイヤー、ランチや飲み代もケチる日々…手取り額は?
  • 旦那が帰ってこない!帰宅恐怖症になりやすい夫の予備軍チェックリスト

    気が優しくて、もの静かな男性は、どちらかというと気が強く、しっかりした女性に心惹かれるものです。 「帰宅恐怖症」の夫達も、最初はそんな強い女性に憧れ、良い、良い母親になってくれると想像していたことでしょう。 しかし男性は、結婚生活を続けていくうちに、「気が強く、しっかりした女性」は、『人に厳しく、我が強い完璧主義者』だったと気付くのです。 結婚当初から口喧嘩が絶えず、その度にからは夜通し罵声を浴びせられます。 1を言えば、その数倍の文句を言われることに夫は何もかも言う気力を失い、疲れ果てます。 そのうちに、夫が冷蔵庫を開けただけで「さっさと閉めろ!」とから言われるようになり、洗濯物は「自分の分は自分で洗え!」と家族とは別々にされる人もいます。

    旦那が帰ってこない!帰宅恐怖症になりやすい夫の予備軍チェックリスト
    rakino
    rakino 2017/06/18
    1~10まで全部当てはまるw私よく頑張ってるな。
  • 急増中!夫の帰宅拒否症、原因は○○だった!? | 今日のこれ注目!ママテナピックアップ | ママテナ

  • 帰宅恐怖症・帰宅拒否症の妻が知っておくべき8つのこと

    1、帰宅恐怖症・帰宅拒否症とは 帰宅恐怖症(帰宅拒否症)とは、その名のとおり、夫が、「家に帰るのが怖い」、「家に帰りたくない」などと、家に帰ることに苦痛を感じるようになることをいいます。 仕事は終わっているのに無駄に残業を引き延ばしたり、会社からまっすぐ家に帰ることなくどこかで時間をつぶしてから家に帰るような軽いものから、帰宅せずにカプセルホテル等に泊まってそこから出勤したり、家出や蒸発に至るような重いものまで、その症状は様々です。 40代の働き盛りの会社員や、一定の社会的地位がある人がなりやすいとも言われています。 2、夫を帰宅恐怖症にさせてしまうの特徴 では、なぜ夫が帰宅恐怖症になってしまうのでしょうか。 大きな原因の一つに、夫に対するの言動があります。 来、仕事が終われば家に帰りたいと思うのが普通です。 しかし、事や服装から休日の過ごし方や小遣い等に至るまで、何でもかんで

    帰宅恐怖症・帰宅拒否症の妻が知っておくべき8つのこと
  • いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから

    ミズーリ州の救急病院、セント・ジョンズ地域医療センターは、手術室の問題を抱えていました。 32の手術室で年間3万件の外科出術が行われていて、急患が出ると午前二時に手術するほどでした。 この のっぴきならない状況は、常に予定に追われて、「いつも時間がない人」の場合とよく似ています。 この病院の場合、手術室が足りない状況を打開するためにできる選択肢は、以下のうちどれでしょうか。 このうち、A.やB.の選択肢は、「時間がない人」の場合は、重要でない予定や睡眠時間などを削って、さらに働く時間を増やすことに相当するでしょう。 しかし、セント・ジョンズ病院が選んだたった一つの解決策は、だれもが予想だにしない第三の選択肢だったのです。 いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学というを紹介したいと思います。 これはどんな? いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学は、忙しすぎて時間がない、

    いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから
  • 「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方

    洗濯表示をチェックすべき理由  洋服のお手入れは、素材に合った適切な方法で行うことが肝心ですが、そのためには洗濯表示を理解する必要があります。何も知らずに乾燥機に入れてしまったり、アイロンをかけてしまうと、型崩れや縮みの原因になることも。お気に入りの洋服を長持ちさせるためにも、洗濯表示の意味は必ずチェックするようにしましょう。 覚えるべき5つのマーク 洗濯表示は、洗濯、アイロン、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、クリーニングの6つのマークに分けられます。それぞれの記号が何を指しているのかを覚えてしまえば、失敗することなくお手入れすることができますよね。ここからは、6種類のマークを細かい意味と合わせて解説していきます。 洗濯 洗濯の仕方は、洗濯桶のイラストで表示されています。桶の中の数字は上限の水温を示していて、30度・40度・50度・60度・70度・95度と細かく分類。桶の下の横線は衣料品に与

    「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方
  • 妻の「パワハラ、モラハラ、家事ハラ」が酷い!DV妻から身を守るための夫へのアドバイス | みんなの夫婦生活

    の「パワハラ、モラハラ、家事ハラ」が酷い!DVから身を守るための夫へのアドバイス 2014年09月19日 DV, パワハラ, モラハラ, 離婚 Tweet のDVに悩む夫が急増中 DVの被害者は女性だけだと思っているあなた、最近、のDVに悩む男性が急増していることを知っていますか? 一般的にDVとは肉体的な暴力を示すことが多いのですが、そのほかに、言葉の暴力を受けたり精神的な苦痛を受けたりする場合にもDVの対象になります。 そして、問題になっているのが“から夫へのDV被害”です。一昔前であれば、DVの被害者は女性というイメージでした。しかし、男女参画に並行して社会的な地位を擁立した女性が増え、従来のような境界線がなくなったのです。 その反面、「肉」や「草」といった言葉が誕生し、行動派の女性、消極的な男性といった新たな境界線が誕生しました。 この現象が悪い方向に進んだとき、家庭

  • 仕事の効率を上げたければ、飲みに行くのを止めなさい

    なんとYahoo!様(昨日からの変貌ぶり)の、インターネットの歴史に、わたしが携わりましたJTBのPassMe!が載ってるという連絡を受けてびっくり。自分がやった仕事が出てるって嬉しいな。Yahoo!様、ありがとう〜 んで、日の話題はそれとは関係なく・・・ 多忙を極めている永江様が御自身の生活リズムについて、何度かSNSで投稿されていますが、毎日8時間以上寝て、映画読書は1日1作品は見て、読んでと、正直どんな生活すればそんなことができるようになるか不思議です。 私が永江様と同じようなことが出来るとは思えませんが、少しでも真似できるところは実践していきたいので、差し支えのない範囲で教えていただければと思います。 という質問をいただきまして、昨日のメルマガとnoteで回答しましたが、けっこう反響があり(といっても数件 www)ましたので拡大してブログにいたします。 自分、けっこう忙しいので

    仕事の効率を上げたければ、飲みに行くのを止めなさい
  • 小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」

    ファザーリングジャパンは3月18日、 長時間労働をテーマとした緊急フォーラムを開催。政府が設置した産業競争力会議の民間議員として、「日再興戦略」に長時間労働の是正を盛り込んだ、ワーク・ライフバランス社の小室淑恵社長が「働き方改革」の現状と展望について語った。 長時間労働の是正に政府がかじを切った理由 私は2014年9月、政府が設置した産業競争力会議のメンバーとなりました。しかし大変残念ながら、11月までの間は長時間労働是正についての発言をしようとすると、全力でとめられました。長時間労働の是正については、官邸内で結論が出ていないのでもう少しトーンを抑えるようにと。 しかし12月以降、政府の方が長時間労働への意識を急に高めてきています。象徴的なのは、2015年6月30日に出された「日再興戦略」(今後5年間の経済成長戦略について方針を定めたもの)の内容です。内容をつめる打ち合わせを重ねるごと

    小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」
  • 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

    そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯をべさせ、お

    家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト