タグ

考え方に関するrakinoのブックマーク (112)

  • 【反出生主義】人間は生まれて来ない方が幸せなのだろうか?

    手段と目的の取り違え30年ほど生きた私の経験則では御座いますが、ほとんどの人は「幸せになりたい」ということを公理にしていると言えるでしょう。一方で「不幸になりたくない」を公理にしている人間はあまり見たことが御座いません。 「幸せになりたい」と「不幸になりたくない」は一見すると同じことを言っているように見えますが、その意味は全く違います。 これは勝負で考えると分かりやすいでしょう。 「幸せになりたい」は勝負で言うと「勝ちたい」で御座います。一方で「不幸になりたくない」は「負けたくない」というものになるでしょう。 「負けたくない」と思っている場合、戦わないという手段を取ることこそが最も合理的で御座います。0勝0敗は負けてはおりません。 一方で「勝ちたい」と思っている場合、戦わないという手段は最も非合理的な手段の1つで御座います。戦わなければ絶対に勝てません。 もちろん「勝ちたい」と思っている人

    【反出生主義】人間は生まれて来ない方が幸せなのだろうか?
  • 管理職にはGTDは逆にストレスになるのでやらない方が良い

    このを読まれた方も多いと思いますし、私の周りでも結構流行っていました。GTDとは、リストを作って自分の業務管理をする手法です。始めはリストを管理することは結構楽しくて、ストレスフリーになったつもりになっていましたが、段々リストが膨大になり管理する時間も増えて、結局生産性も落ちていったと思います。なかなか片付かない長いリストを見るのは結構なストレスですね。 GTDは作業者向けで管理職に向かない GTDでは気になることをすべてリストにし、そのひとつひとつを実行可能な次のステップにブレイクダウンしていって、それを実行してはチェックして消していくことをひたすら続けます。 このリストは定期的に見直しが必要で、私の場合は朝一番にリストを見直して作業順番を調整したりしていました。大体朝の一時間ぐらいはBlackBerryをいじっていたと思います。 思いついたことを片っ端からリストに書き出すことで、「あ

    管理職にはGTDは逆にストレスになるのでやらない方が良い
  • 休むことは難しい - 覚書

    休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩までプログラミングをしていてもあまり疲れを感じず、かつ、寝て起きたらスッキリです。ところが次第にそうではなくなってくることが多いようです。私が実際にそうでした。私の場合は以下のような流れで休みかたを忘れていきました。 10代後半でコンピュータに出会ったことによって興味の持てる対象が激増した コンピュータについての知識を得るために毎日昼夜を問わずに作業していた 休憩という概念がなく、寝る(気絶する)まで作業して、起きたらまた作業という状態になった。若くて体力があったので死ななかった 生活のリズムが乱れて疲労が蓄積していった。が、茹で蛙の

    休むことは難しい - 覚書
  • 「元気」はもうあきらめた

    今あなたは元気じゃないんだから、元気にならないとね。だって元気なことはいいことなんだから。元気があればなんでもできる! ってね――。あれ、でも“元気な状態“ってなんだろう? 健康診断で引っ掛からないこと? 大きな怪我や病気をしていないこと? 生湯葉シホが考える、元気とか健康のことについて。 去年の末、還暦を過ぎた父ががんの手術を受けた。道をぜんぶ切除した上で胃の一部を引っ張ってきて道の代わりにする、という人体切断マジックのような大手術だったから、いま父の体には道と胃の半分がない。 退院後、見舞いにきてくれた父の知人は、15キロほど痩せた父の姿を見て一瞬明らかにぎょっとした顔をし、しばらく言葉を探したあとで「早く元気になってくださいね」と言った。父はかすれた声でなにか返そうとしたのだけど、「無理にしゃべらないで大丈夫ですから」というその人の声が重なり、黙ってしまった。 無理にもなにも、

    「元気」はもうあきらめた
  • TAKUROが優しく教えてくれた「自分を薄めずに、時代に合わせて自らを調理する方法」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    世の中の状況が急速に変わっていく今。「時代に取り残されないよう自分をアップデートさせつづけなくちゃ」とは思いつつも、「自分を変える」って、難しいですよね。 さまざまな価値観がハイスピードで変化していく時代のなかで、僕たちはどう変化していくべきなのか…? 今回、そんな疑問をぶつけにいったのが…デビュー以来、25年以上時代の荒波を乗り越えてきたモンスターバンド、GLAYのTAKUROさん。 【TAKURO(タクロー)】1971年、北海道函館市生まれ。ロックバンド・GLAYのギタリスト兼リーダー。1988年にGLAYを結成し、1994年にデビュー。2005年に設立した事務所「loversoul」の代表取締役であり、その後自主レーベル「loversoulmusic & associates」、現「LSG」も立ち上げた

    TAKUROが優しく教えてくれた「自分を薄めずに、時代に合わせて自らを調理する方法」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 完璧超人や完全上位互換な人に出会ってしまったときの考え方 - 覚書

    次の2つの記事の続き。 satoru-takeuchi.hatenablog.com satoru-takeuchi.hatenablog.com 人生は長いので、上記の記事で述べた完璧超人に出会ってしまうことも稀にあります。そこまでいかなくても、自分の完全上位互換のような人に出会ってしまうことはけっこうあります。そのような場合に「自分に存在価値はあるのか」と思ってしまう人が心を落ち着ける方法の一つを紹介します。 ある会社に完璧超人のAさんと言う人が所属しているとします。では社内にはAさん以外の人の存在価値が無いかと言うと、そうではありません。Aさんは何をやっても他の人よりようまくできるのですが、時間は有限なので通常は全部の仕事を一人でするわけにはいかないのです。このため、Aさんは自身が会社に最大限利益をもたらす仕事をして、それ以外の仕事は社内の他の人に任せるほうが効率がよいのです。という

    完璧超人や完全上位互換な人に出会ってしまったときの考え方 - 覚書
  • 得意分野はひとつとは限らない - 覚書

    以下記事の続きのような話をします。 satoru-takeuchi.hatenablog.com この記事には興味深いフィードバックがたくさんもらえました。その中でもとくにわたしが気になったのは次のメッセージについての反応でした。 その後、「自分もここなら詳しい」という部分ができてきたこともあって、徐々に自信を取り戻してきて、今に繋がっていきます。 これについては「自分には得意なものが無い」という反応が多かったです。しかしながら得意なもののうちの多くは生まれつき決まっているわけではなくて後天的に身につけられるものです。焦らずに好きなもの、得意そうなものを磨き上げていけばいいのではないでしょうか。わたしも「徐々に自信を取り戻して」とか書いてますけど、気持ちの整理がつくまで10年くらいかかりました*1。 続いて、「自分もここなら詳しい」という言葉について。こういうことを書くと、何らかの技術につ

    得意分野はひとつとは限らない - 覚書
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • テレワーク急拡大に妻は迷惑?「旦那がいるだけで家事増える!」にマツコ「男だって家に居たくねえよ」 | キャリコネニュース

    自宅やサテライトオフィスなどで働く「テレワーク」は、時間や場所に縛られない柔軟な働き方として近年注目されている。しかし、それまで外で働いていた家族が急に自宅に居続けるとなると、手放しで喜べない人もいるようだ。 7月15日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)では、急拡大するテレワークに関する山梨日日新聞の記事を紹介した。東京オリンピック時の交通機関の混雑緩和を目的に、政府はテレワークを推奨している。この夏、富士通NECなど首都圏を中心とした企業が、会社を上げてのテレワークを試行予定だ。リコーは来年の五輪期間中に社を閉鎖し、大規模な在宅勤務を導入するという。これに対して、株式トレーダーで一児の母でもある若林史江さんは「旦那が家にいると(家事の)仕事が増える!」などとの立場から不満を漏らした。(文:okei) マツコ「だから結婚なんかしないほうがいいんだよ!」 若林さんは、保育園から

    テレワーク急拡大に妻は迷惑?「旦那がいるだけで家事増える!」にマツコ「男だって家に居たくねえよ」 | キャリコネニュース
  • 「残業しないで定時帰り」を23ヶ月間続けた記録【人生を取り戻す】 - こびと株.com

    ※生産性を高めることが重要というであって、「皆さんおうちに帰りましょう」というではありません 残業をやめて5ヶ月 あまりにも残業しないので、「そんなに暇ならもう少し働かせてみよう」みたいな感じで業務量が増えます。もともと暇なわけではないですし、むしろダラダラやってる人よりも量をこなしているわけですが、絶対に議論してはいけません。 なぜなら一切が時間の無駄だからです。 これにめげず、一生懸命生産性を高めて定時内で終わらせます。ここが勝負どころです。 あの手この手で仕事をさばきます。ありとあらゆる知識・経験を総動員して、何があっても絶対に定時であがります。”定時であがること”だけに焦点を合わせます。 就業時間中に一生懸命働いてさえいれば(評判を落とすような働き方をしなければ)、必ず分かってくれる人が出てきます。人によっては、内心では残業したくないと思っているのですから、共感も得られます。

    「残業しないで定時帰り」を23ヶ月間続けた記録【人生を取り戻す】 - こびと株.com
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる エンジニア仕事はトラブル解決に多くの時間を取られますが、とある歯磨き粉会社のトラブル解決法がためになると話題になっていました。 その内容ですが、歯磨き粉チューブの入った箱が、ときどき空っぽのまま出荷されてしまうことを防ぐというものです。 チューブが入らず空っぽの箱ができてしまうのは生産ラインに問題があり、タイミングなどを調整しても100%箱に入るようにデザインするのは困難を伴いました。 工場にいるエンジニアは手がいっぱいだったので、会社のCEO(最高経営責任者)は経営陣を集め、外部からエンジニアを雇い新しいプロジェクトを立ち上げることにしたのです。 その流れで予算と計画を組み、6ヶ月の期間と800万ドル(約6億円)をかけて質の高いプロジェクトが実施されました。 これによって空っぽの箱ができるたびに重量不足を検知してベルが鳴

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ
  • 「才能」の定義|えとみほ

    先日、とあるコピーライターさんとお話しする機会があった。その話の中で、「ある若手の面倒を何年かみているが、どう考えてもコピーライターの才能がない。でも人に自覚がなく、どうしたものか考えあぐねている」という話を聞いた。 最初こそ「才能がないのではなくまだ未熟なだけなのでは?」「1人の師匠がダメ出ししたからといってその人に才能がないとも限らないのでは?」と思ったのだが、いくつかの「ダメだと思った」というエピソードを聞いて納得がいった。 要は、コピーライターというのは来、他のどんな職業の人よりも言葉の持つ意味や微妙なニュアンスの違いに敏感でなければならないのに、そこに鈍感なのだ。たとえば「タウリン1000mgと1gは同じことだからどっちでもいいですよね」と言ってしまうような人は、コピーライターには向いていないと言っていいだろう。 才能とは「違和感」に気づけることコピーライターのような、特殊な

    「才能」の定義|えとみほ
  • タスク管理とは「忘却する」スキル|播磨 直希

    みなさんはタスク管理、してますか? 「タスク管理をして仕事が早くなった」とか「ミスが減った」とか、そんな表面的なタスク管理をしていませんか? タスク管理質は「幸福の最大化」というところにあります。 目次1.タスク管理質とは 2.タスク管理で土日が楽しくなる ※記事は「モテたいならタスク管理をしよう」というふざけたスライドが元なので、かなりラフです 1.タスク管理質とは 【なぜタスク管理が必要なのか】 仕事ができる大人は、みんなこう言います。 「タスク管理をしよう!」 ですが、タスク管理をする理由を聞くと 「効率がよくなるから?」 「ミスが減るから?」 と答えます。 オレから言わせれば、それはあめぇ!!! って感じです。 確かにタスクが一覧で見えるようになり、副産物的な効果として効率が上がりミスは減少するでしょうが、そこは成果の一部でしかありません。 【タスク管理は効率化に一役

    タスク管理とは「忘却する」スキル|播磨 直希
    rakino
    rakino 2018/02/11
    共感できるわーGTDっぽいなーと思って読んでたら、GTDて書いてた。納得。 忘却をコントロールするのって、私には難しいので前々実践できてないけど。いらんときに思い出して、いるときに忘れちゃう…。
  • 【特に男性に向けて】会社員の1日と育休中の1日を比較してみた - 育レコ.com ~育休パパよーたの子育て情報まとめ~

    6:00-    起床 娘が起きる前に朝の準備 6:30-    娘起床 6:30-    娘のミルク 7:00-    手早く朝 7:30‐ 娘を抱っこひもで抱っこして朝の片付けやゴミ出しなど家事 9:00     娘のミルク→お昼寝 通院へ 9:30-    掃除・洗濯・昼の準備 10:00     娘起床 11:00     娘と遊びながら手早く昼 12:00     娘のミルク 12:30-    外出 支援センターに行ったり、夕の買い物をしたりする 我が家は都内在住で車がない為、ベビーカー移動でした。 14:00      帰宅 14:00-     娘お昼寝 14:30-     夕の準備 16:00      娘起床→ミルク 18:00      娘のお風呂 ベビーバス使用 19:30      娘のミルク 20:00      娘就寝 帰宅 20:30- 

  • なぜグローバル仕事人は「できない理由」を並べないのか

    (株)圓窓の代表取締役。 元・日マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。 DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。 複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。 グローバル仕事人のコミュ力 澤円 グローバル化が進む現代において、ますます必須になるコミュニケーション力。グローバルに活躍できる人は、どう“コミュ力”を磨いているのでしょうか。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長として、エグゼクティブお向けに、さまざまなプレゼンテーションを行い、同社でトッププレゼンターの地位を確立している澤円さんが、そのスキル・知見を出し惜しみなく紹介します。 バックナンバー一覧 「~だからで

    なぜグローバル仕事人は「できない理由」を並べないのか
  • 働き方改革“中間管理職の多くがジレンマ感じている可能性” | NHKニュース

    働き方改革について、企業の中間管理職を対象にアンケート調査を行ったところ、業務の量が減らない中で労働時間の削減や休暇の取得など長時間労働を防ぐための労務管理が求められているのが実情で、中間管理職の多くがジレンマを感じている可能性があるとする分析結果がまとまりました。 それによりますと、働き方改革の中で推進できていると感じる取り組みは何か、複数回答で尋ねたところ、およそ50%が労働時間の削減と休暇の取得の2つを挙げました。 反対に、推進が難しいと感じる取り組みとして、40%近くが業務削減を挙げたということです。 一方、改革を進めるうえで企業側からサポートがあるかどうか尋ねたところ、90%余りが、ないか、あっても足りないと答え、求めたいサポートの内容として、ほぼ半分が業務量の削減と答えたということです。 この結果について、NPO法人は、業務の量が減らない中で労働時間の削減や休暇の取得など長時間

    働き方改革“中間管理職の多くがジレンマ感じている可能性” | NHKニュース
  • 無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。

    いろいろな会社で仕事をしていると、「ケアレスミスをする人」「同じミスを繰り返す人」に結構な割合で遭遇する。 やれるのにやらない、わかっていてもできない、大事なことを忘れる、そのような行動を繰り返す彼らに付けられる名前は無慈悲そのものだ。 すなわち、「無能」である。 そして、世間は無能には極めて厳しい。 ハーバード大学公衆衛生学のアトゥール・ガワンデ氏は次のように表現する。 私たちは、そのような「無能」の失敗に対しては感情的になってしまいがちだ。 「無知」による失敗は許せる。何がベストなのかわかっていない場合は、懸命に頑張ってくれれば私たちは満足できる。 しかし、知識があるにもかかわらず、それが正しく活用されてないと聞くと、私たちは憤慨せずにはいられない。 氏の述べる通り、「知っているのにやらない」時や、「わかっていてミスをした」時には、組織はミスをした人物に非常に冷酷な仕打ちをする。 叱責

    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。
  • PEOPLE.01 堀江 貴文「多動力は美容業界にも活かせるのか?」

    ほりえ・たかふみ●1972年、福岡県生まれ。東京大学在学中に起業したのを皮切りに、多彩な分野で活躍。現在はスマホアプリ「TERIYAKI」「755」「マンガ新聞」のプロデュースから宇宙ロケット開発まで幅広く手掛けている。有料メルマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」は読者1万数千人規模。2014年8月には会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」をスタート。 http://horiemon.com/ 日頃接している美容業界の方に「異業種の方でお話を聞いてみたいのは?」という問いに、最も多くの名前があがったのが堀江さんです。2017年5月に『多動力』を出版されました。美容業界でも『多動力』を活かすために、堀江さんからお話をうかがえたらと考えオファーさせていただきました。 最初に・・・題とはそれますが、堀江さんはヘアサロンを選ぶ際にこだわりはありますか? 特にこだわりはな

    PEOPLE.01 堀江 貴文「多動力は美容業界にも活かせるのか?」
  • いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから

    ミズーリ州の救急病院、セント・ジョンズ地域医療センターは、手術室の問題を抱えていました。 32の手術室で年間3万件の外科出術が行われていて、急患が出ると午前二時に手術するほどでした。 この のっぴきならない状況は、常に予定に追われて、「いつも時間がない人」の場合とよく似ています。 この病院の場合、手術室が足りない状況を打開するためにできる選択肢は、以下のうちどれでしょうか。 このうち、A.やB.の選択肢は、「時間がない人」の場合は、重要でない予定や睡眠時間などを削って、さらに働く時間を増やすことに相当するでしょう。 しかし、セント・ジョンズ病院が選んだたった一つの解決策は、だれもが予想だにしない第三の選択肢だったのです。 いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学というを紹介したいと思います。 これはどんな? いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学は、忙しすぎて時間がない、

    いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから