タグ

2013年11月29日のブックマーク (3件)

  • サイオスが生々しく語る「クラウドがもたらすSIの終焉」

    Google Appsの導入などを手がけるサイオステクノロジーは、クラウドビジネスの現状を共有する記者発表会を開催した。商談現場の生々しい話を踏まえ、クラウドがSI市場にどのようなインパクトを与えるかが披露された。 リーマンショックとクラウドがユーザー指向を変えた サイオステクノロジーは、テンアートニという社名で1997年に創業されたIT企業で、Linuxやオープンソースソフトウェア(OSS)、Java関連のシステム開発とインテグレーションを中心に手がけている。近年は、クラウド事業に注力しており、Google Appsの国内有力販売代理店として知られている。 同社のクラウドビジネスへの注力は、ユーザーの指向の変化、既存のSI事業の限界などの要因があるようだ。サイオステクノロジー 執行役員 Google ビジネス統括の栗原傑亨氏によると、まずリーマンショック以降、ユーザーのコスト削減意識が高

    サイオスが生々しく語る「クラウドがもたらすSIの終焉」
  • VDI と Microsoft VDA ライセンス - (6) Windows Server で VDI その1 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    この Blog は技術系ブログのつもりなのですが、「VDA」という単語で訪れている方も多いらしい。 独り善がりなブログでは良くないですので、ニーズに応えて最近の VDA 話を2回にわたってご紹介したいと思います。 VDA 概要編: (1) (2) VDA 対策編: (3) (4) VDA 動向編: (5) (6) (7) やっぱり VDA は高い これまでにご紹介したとおり、一般的な VDI で必要となる VDA や SA は、使用料をずっと支払い続けなければならない「サブスクリプション型」のライセンスです。さらに、基的に3年間は契約を終了できません。 もちろん、それでもコスト的に安ければ問題ありませんが、 実際のところは5年間で 50,000〜60,000 円も掛かります。 これには Office の費用が含まれておらず、それも考えると大変なコストです。 月額の VDA (SA) を利

    VDI と Microsoft VDA ライセンス - (6) Windows Server で VDI その1 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
  • 4分33秒 - Wikipedia

    『4分33秒』のオリジナルの楽譜の表紙 4分33秒 『4分33秒』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33”)は、アメリカ音楽家ジョン・ケージが1952年に作曲した曲である。ケージの作品の中で最も知られており、音楽に対するケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある[1]。 楽譜では4分33秒という演奏時間が決められているが、演奏者が出す音響の指示がない。そのため演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴く。演奏者がコントロールをして生み出す音はないが、演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する[2]。沈黙とは無音ではなく「意図しない音が起きている状態」を指し、楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れている[3][4]。 ケージ自身によれば、1940年代から沈黙について考えており、さらに無響室での体験と絵画作品が作曲のきっかけだった[5

    4分33秒 - Wikipedia