タグ

2006年2月6日のブックマーク (16件)

  • y-cube.net

    This domain may be for sale!

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    実際どうなのか。外貨先物は知り合いいるから同意する。
  • Cのプログラムの中でブレークポイントを設定する - bkブログ

    Cのプログラムの中でブレークポイントを設定する Cのプログラムをデバッグする際には GDB などのデバッガが役立ちます。通常、ブレークポイントはデバッガの中から設定しますが、デバッグ対象のCのプログラムの中で設定することもできます。 Linux なら #include <signal.h> して、任意の箇所に raise(SIGTRAP); を挿入すれば OK です。 raise() 関数を用いて SIGTRAP シグナルを発生させています。 あるいは x86 限定なら __asm__("int3"); でも OK です。ここでは SIGTRAP を発生させるために int3 (0xcc) 命令を埋め込んでいます。GDB もソフトウェア的にブレークポイントを設定するときは当該箇所に int3 を書き込んでいるので、やっていることは割と似ています (GDBの場合は int3 を書き込む部分の

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    デバッグ環境を考え直したい昨日今日。
  • http://papalagi.org/diary/200602.html

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    お前がダラダラと生きた今日は、昨日死んでいった者があれほど生きたいと願った明日だ。
  • 個人が暗号を使う時代は終わった

    2006年1月26日,電子メールの署名・暗号化ツール「PGP」(Pretty Good Privacy)の開発会社である米PGP社が日法人の設立発表会を開催した。運用管理の話題を追い続けてきた記者としては恥ずかしい話だが,筆者はその発表会に参加するまで,PGPが電子メール・サーバー向けのソフトとして同社の事業拡大に大きな役割を果たしてきたことを知らずにいた。 前回のコラムで記者は,分散していた資源をデータセンターに集中化するシンクライアント(画面情報端末)が,2005年4月に全面施行された個人情報保護法と,同法に基づく情報漏えい対策が発端となって注目されていると書いた。シンクライアントのシステム形態では,アプリケーションのCPU処理をデータセンター側に集中させる。 CPU処理などのリソースをどこに配置すべきかという話題はとても興味深い。処理内容以外にセキュリティ対策の需要,WAN回線の

    個人が暗号を使う時代は終わった
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    何でもアーカイブ。ちょっとイヤな流れ。っつうかSSLのインターセプトって。罠か。
  • PHP開発環境をUSBスティックで持ち歩く:phpspot開発日誌

    firepages there are several possible uses , the most obvious being demonstrating your wares to a potential client on their computer , but the possibilities should be obvious to any PHP heads who in general I find are quite an inventive bunch. AMP on a USB を使えば、あなたのApache+PHP+MySQL環境をUSBスティックで持ち運び出来ます。 プレゼンや説明をする際に、どこかのサイトにアップロードしておいたりする必要もなく、スティックに開発環境とプレゼン用プログラムを入れて持ち運びが可能。 ダウンロードが一部リンク切れになっているので

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    いまんとこ欲しくないけど、メーラー・ブラウザ・開発環境なんかの持ち運びを考えてもいいかも。
  • jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう

    仕事には毎日毎日の定常業務・いつもの仕事=ルーチンワークと、突発的な仕事=非ルーチンワークがあると思いますが、時間の使い方として非ルーチンワークの方から手をつける方が良い結果になることが多いんじゃないかとふと思いました。 非ルーチンワークというのは、朝突然「これをやろう」とアイデアを思いついたとか、社内で話しをしていて急遽行う事になった、みたいなタスクで、こういう仕事が発生すると「まあ待て。とりあえず今日やるつもりだったいつもの仕事を終わらせてから取り掛かろう」という人と、「なんだか面白そうだし新しい事をやってから残りの仕事を片付けよう」という人に分かれるような気がします。 ところが、「定常業務を終わらせてから手をつけよう」と思っていても、定常業務は仕事時間を全部使い果たそうとする性格がありますので(ありますよね、何でなんでしょう?)、結局その日には手がつけられない、みたいな事になりがちで

    jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    至言。遅いことなら猫でもやる。
  • LASIKの検査を受けてきました。 - jkondoの日記

    1月11日に「LASIKを受けてみよう」と決意してから3週間、今日はLASIKの検査に行ってきました。 これまでの経緯 LASIK(レーシック)手術で近視を治す LASIK(レーシック)手術で近視を治す その2 LASIK手術を受けるには、ハードコンタクトレンズを装着せずに3週間過ごさなければいけないということで、この3週間はずっと眼鏡で生活をしながらようやく検査の日がやってきたわけです。(あー長かった) 都内の某医院へ出かけて3時間ほど検査。視力や矯正度数、眼圧、角膜の曲率、角膜の厚さなどを調べてもらい、最後に眼科医に診断してもらいます。 僕の視力、角膜厚は 視力 矯正度数 角膜厚 右 0.04 S-5.5D 521μm 左 0.03 S-7.25D 524μm ということで、やはりかなりの近視。 右目は「S-5.5D」ということで「中等度の近視」ですが、左目は「S-7.25D」というこ

    LASIKの検査を受けてきました。 - jkondoの日記
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    1割ちょいか。一生ものだしなぁ。
  • JVN のシステムの話 - naoyaのはてなダイアリー

    誰(どの組織)が書いたか不明(JVN編集者が書いているようにも読めなくもない)なのは、システムに問題があるのではないか。署名欄でも設けたらどうか。自由書式だからこういう輩が出てくるのだから、記入様式を用意したらいいのに。 それ書いたの僕なわけですが。 マニュアルとか、フォームのそばにある説明を見ても「CERT/CCへの情報提供(任意)」だっけかな、そんな一文が書いてるだけで何を書いたらいいか分からないのですよ。そこに書いて欲しい具体的な内容があるなら具体的にどういうことを書くかとか、そういうのがないと分からないですね。 あと、このシステムの位置づけというのがいまいち理解できてなかったり。(もちろん、脆弱性情報を安全な経路で教えていただけるのは大変ありがたいことです。 ) それを修正した後に僕らが JVN のシステムを使って決められたフォーマットであれやこれを入力するのは何かしらの義務なんで

    JVN のシステムの話 - naoyaのはてなダイアリー
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    修正告知の話。naoyaサイド。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか, 「はてなツールバー」がHTTPSサイトのURLを平文のまま送信していた問題,..

    ■ 適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか 2日の日記の件について、伊藤直也さんからトラックバックを頂いた。話は2つに分ける必要がある。1つ目は、一般にソフトウェア開発者・配布者が、配布しているソフトウェアに脆弱性が見つかって修正版をリリースしたときに、ユーザに伝えるべきことは何か、また、どのような方法で伝えるべきかという話。2つ目は、JVN側の改善の余地の話。 1つ目の話 はてなは以前から、Webアプリに脆弱性の指摘があって修正した場合、それを「はてな○○日記」で事実関係を公表してきた*1。これは、他のWebサイトの大半がそうした公表をしていない*2のと比べて、先進的な対応であると言える。 しかし、今回のはてなツールバーの脆弱性は、Webアプリの脆弱性ではなく、「ソフトウェア製品の脆弱性」である*3。一般に、Webサイトの脆弱性は、修正した時点でその危険性は解消するという性

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    修正告知の話
  • netbata MATOME - はてなブックマーク[english]人気エントリーのまとめ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    netbata MATOME - はてなブックマーク[english]人気エントリーのまとめ
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    こういうのはホント助かります。
  • Excite エキサイト

    エキサイトは、話題のニュースや人気ブログ、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽料理育児の情報も幅広く発信しています。

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    あの手この手で調べられるアイスマン。夢あふれる人だけに。
  • ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎

    はてなダイアリー体のXSS脆弱性 background 属性の XSS 脆弱性について::はてなダイアリー日記 あれ?いつからはてなダイアリーではHTMLの意味でのbackground属性が使えるようになったのでしょう。background属性でXSS脆弱性が発見されたようですけれど。 はてなダイアリーはHTML4.01を採用しています。background属性はbody要素でのみ有効なはず。はてなダイアリーでは当初、background属性など許可されていなかったはずです。だって、スタイルシートが使えるのが売りですしね。background属性など必要ないでしょう。悲しみながら調べてみます。 更新履歴-はてなダイアリー利用可能タグとは::はてなダイアリー 更新履歴-はてなダイアリー利用可能タグとは::はてなダイアリーから引用すると、どうも以下のようです。 ■更新履歴 (snip) 利

    ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    はまち問題 セキュリティ対策必要派
  • ブログサービスの設計思想とユーザ側の制約

    はてなではサービス全体で共通のログイン cookie を発行し、各種サービスの設定・編集やプライベートモードの閲覧、ログインコメントなどをパスワード入力なしで利用できるよう設計されています。そのため、*.hatena.ne.jp 内で任意の JavaScript が利用可能な場合、悪意あるユーザは他ユーザの cookie を取得してなりすまし、パスワードの入力が必要な退会・個人情報管理・ポイント操作を除く全ての操作を実行できます。 はてなダイアリーで JavaScript の自由な利用が制限されているのは、この危険に対処するためです。各種 SNS でユーザの自由なスクリプト利用が認められない理由も同様です。ログイン情報をユーザが保持していることを前提に設計されたサービスでは、避けられない問題なのです。 こうした事情は一般のユーザには理解されにくい(私も satoshii さんのご教示を受け

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    はまち問題 交通事故の例えはズレてると思うけど、中身は一理ある気がする。
  • GoogleのMapReduceはとても便利な技術 - llameradaの日記

    GoogleMapReduceはとても便利な技術である(使えないけど)。特に、ある単語(例えばGoogle)が出現した全てのテキスト・ファイル名を抜き出す際に便利だ。 このタスクは、ファイル数が1万ならば簡単に解ける。ワン・ライナーで十分である。例えば、Rubyならばこんな感じだろう。 ruby -rfind -renumerator -e "Find.to_enum(:find, '/tmp/textdir/').each{|fn| \ File.file?(fn) and open(fn).read =~ /google/ and puts fn}" ところがファイル数が10億となった場合、このタスクはとたんに非常に難しいタスクとなる。それは並列処理が要求されるからである。1ファイル10KBとしても、10億のファイルのサイズは10TBとなる。これだけのサイズのデータを取り扱うには並列

    GoogleのMapReduceはとても便利な技術 - llameradaの日記
    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    分散処理あとで考えよう。
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006020409.html

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    負の遺産、て言っちゃうとちと違うけど。
  • 俺専用mxxi :: ぼくはまちちゃん!

    はまちや2さんの日記 mixiがクローキングしちゃってる Googleで「mixi」を検索してみました! すると、上からいくつかのところに「mixi(ミクシィ)モバイル」の文字がでてくるよね! うんうん…え、あれれ! 検索結果の要約のところに、しっかりとコンテンツの一部がでちゃってるよ! なんで! 続きはこちら [コメント:11件 トラックバック:2件] 2007/01/07 [23:39] コンパクトデジカメを買うための自分用メモ 最近おみせでよく見かける、手ぶれ補正とか高感度とかの コンパクトデジカメが 3万円を切ってきたんだよ! だから買おうと思うんだけど! 候補は 4機種…! せっかくだから色々しらべて検討したときのメモを置いておきますね! 続きはこちら [コメント:2件 トラックバック:0件] 2006/11/15 [20:28] XSS - 表示系パラメータに存在する盲点 こ

    rakudaininja
    rakudaininja 2006/02/06
    CSRF。ここ見るときはログアウトしろ。はてなダイアリーとブックマークではまった。後で対策考えよう。