タグ

2012年2月7日のブックマーク (5件)

  • Google+ API 使い方

    Google+のAPIが遂に公開されました!最初はパブリックデータを扱うAPIのみですが、やがてfacebookのGraph API同様、認証・許可を得て非公開の情報も取得できるようになるようです。 Google公式アナウンス:Getting Started on the Google+ API WebサービスはRESTfulで提供されておりHTTPリクエストを投げるだけでOKです。 2011年9月16日現在、利用できるメソッドはユーザー情報取得(People.get)と一般公開されているポストデータを取得する(activities.list)の2つのメソッドだけで読み込みのみです。従って、APIを通じてポストを投稿することが出来ません。 また開発者向けに5つの言語(Java, GWT, Python, Ruby, PHP, Obj-C,.NET)でライブラリーが提供されています。 Goo

    Google+ API 使い方
  • 電子回路の豆知識

    映像を表示させるために必要な信号は、赤青緑の信号線と、その帰線。そして、同期信号とその帰線です。帰線はすべてGNDにつないでしまってOKです。一見して、GNDが多いように見えますが、高速な電気信号を扱う場合にはGNDは多くなるもので、VGAコネクタのGNDは妥当な数です。 RGBの信号は75Ω、0.7Vppです。 GNDを一の線にまとめてしまうと、絵が汚くなるかもしれないので、帰線はできるだけ多くのGND線に分散させるようにしましょう。 SDAやSCLというのは、モニタの形式などをパソコンから分かるようにするための信号線です。新しいモニタをWindowsマシンにつなぐと、自動で認識してドライバを探しますが、それはモニタからIDを知らせる仕組みがあるからなのです。このSCLやSDAはI2Cの方法でアクセスできます。この先には24LC21クラス(128*8bit)のシリアルメモリがつながって

  • Generating TV signal by PSoC

  • naru フルカラーLCDモジュールの解釈

    実際に信号を入れたときの振る舞いから、各ピンの機能を以下のように解釈しました。右の表と合わせて見てください。 番号は基板のシルクに従います。 DE データ・イネーブル この端子をLにすると入力データが有効になります。Hの時の振る舞いは判らないので、たぶん。 [2007/05/22] 船長さん xcrOSgS2wYさんの記事によると、この端子をHにするとテストパターンが出るそうです。データ・イネーブルではないみたいです。(関連リンク参照) CK サンプリングクロック この端子電圧の立ち下がりエッジで水平同期信号、垂直同期信号、色データ、が採取されます。それから、水平方向のアドレスがインクリメントされます。 HS 水平同期信号 CKを323クロック以上入れた後に、このピンをHにしてCKを入れてやると、水平方向のアドレスがリセットされ、垂直方向のアドレスがインクリメントされます。 VS 垂直同期

  • Ubuntu10.04 Eclipseで補完機能をCtrl + Spaceに変更する · polidog lab++

    UbuntuにEclipse入れて、日語化までした。 PDTやらJavaEEやら必要なものも一通りいれて、さあコーディングをしよう!とおもったら、補完されない。。。 かといって自動補完はうざいなーとか思ったりもする。 とかとか考えていたら、どうやら「Alt + / 」になってたら。。 やっぱそこは「Ctrl + Space」がよかったので変更。 ちなみにCtrl + Spaceだと日本語入力の切り替えになってしまう。。 まず、Ctrl + Spaceを日本語入力の切り替えにしないようにする。 システム→設定→iBusの設定 切り替えの右横の「…」ってボタンをおして、Ctrl+Spaceのショートカットを削除する Eclipseで補完の割り当てを変更する ウィンドウ→設定→一般→キー フィルタに「コンテンツ」と入力する。一番上にでてくる「コンテンツ・アシスト」のバインディングをCtrl +