まだ検証足りないけど、マジで想像通りのブツなら魂震えるかもしれん…。 Announcing D1: our first SQL database Cloudflare D1 = Edge SQLite Cloudflare D1 は Cloudflare Worker で、つまり CDN Network 上で sqlite が動きます。これだけなら普通の sqlite ホスティングなんですが、もちろん Cloudflare が出すからにはそれだけではなく、CDN Edge 上に Read Replica がバラ撒かれた sqlite になります。ヤバくないですか? 僕はヤバいと思いました。 このヤバさを知るために、Cloudflare が開発した基盤についていくつか抑えておく必要があります。 Durable Objects は CDN 上の Actor モデルを構築できます。この Acto
背景 この記事以外にもいくつかCloudflareのゼロトラストについての記事を書いています。今回はそのうちのクライアントセットアップについて書きます。 「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する Cloudflare Zero Trust の基本的なセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust 経由でAWS上のEC2(グローバルIPアドレス無し)にSSHでログインする Cloudflare Tunnel 経由で自前のDNSリゾルバーを利用する 社内外を問わず、どこからインターネットにアクセスしてもトラフィックやDNSクエリに基づいて、ウイルススキャンやアクセスブロックをしてくれて、社内や自宅からクラウド上の自社サーバーに安全にアクセスできるサービス
背景 この記事以外にもいくつかCloudflareのゼロトラストについての記事を書いています。今回はその第2弾として、Cloudflareのゼロトラストネットワークを構築する手順について書きます。 「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する Cloudflare Zero Trust の基本的なセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust 経由でAWS上のEC2(グローバルIPアドレス無し)にSSHでログインする 社内外を問わず、どこからインターネットにアクセスしてもトラフィックやDNSクエリに基づいて、ウイルススキャンやアクセスブロックをしてくれて、社内や自宅からクラウド上の自社サーバーに安全にアクセスできるサービスを50人まで無料で提供してくれる
この記事以外にもいくつかCloudflareのゼロトラストについての記事を書いています。今回はその第一弾として、Cloudflareのゼロトラストネットワークの概要について書きます。 「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する Cloudflare Zero Trust の基本的なセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust 経由でAWS上のEC2(グローバルIPアドレス無し)にSSHでログインする 2023年11月27日 追記 PayPayやInstagramなど、一部サービスのスマートフォンアプリが使えない問題の解決策を追記しました。 背景 2020年、新型コロナウイルスが蔓延しだしてから、「ゼロトラスト」という言葉をよく聞くようになりました。
こんにちは、Finatextの @s_tajima です。 弊社のこれまでのリモートアクセスの環境は、Pritunl というOpenVPNベースのソフトウェアで構築されていました。( 詳しくは、こちらの記事で以前紹介させていただいています。https://techblog.finatext.com/vpn-pritunl-on-aws-68619eda6b36 ) 今回は、このPritunlベースの従来のVPNを Cloudflare Zero Trustに置き換え、社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話です。(“社内” という表現を使っていますが、”オフィスにある” という意味ではなく、”社内メンバー向けの” という意味です。) Cloudflare Zero Trust とはCloudflareと聞くと、CDNの会社というイメージが強いと思います。しかし昨今ではC
自社製品の SaaS をリリースしたのですが、自分の中でのテーマは「低コスト高可用性を実現する」でした。設計に入る前にいろいろ検証して、なんとか自分がやりたかったことができたので雑に書いてみます。雑に読んでください。 低コスト単純に「低価格でサービスを提供したいから」です。維持や運用コストが高くなればなるほどサービスの価格も高くなります。 サービス自体の低コストを実現すれば、価格面での競争力を得ます。もともとの自社パッケージ製品は機能や性能、可用性では負ける要素はないので、勝負は価格面という認識し、そこをどう実現するかを設計の第一としました。 少人数関わる人間が増えれば増えるほど人件費も増え、さらにサービスの価格は高くなります。 そのため、今回はとにかく少人数で開発、運用できることを目標にしました。目指すのはサーバーが 100 台規模になったとしても片手で足りる人数でなんとかなるサービスで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く