コミュニケーションに関するrangelife422のブックマーク (73)

  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    rangelife422
    rangelife422 2009/09/18
    自分の立ち位置でブコメの反応が凡そ2つに割れててワロタ
  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

    rangelife422
    rangelife422 2008/11/12
    昔友達の彼女(スイス人)に「あなたの英語はとってもクリエイティブね」と言われたのを思い出した。褒められて・・・ないわな。
  • ★ 電脳ポトラッチ: 「処女や童貞のまま死ぬと妖精になる」の元ネタは「ジゼル」ですが

    「処女や童貞のまま死ぬと妖精になる」の元ネタは「ジゼル」ですが 前々回の記事から言及してる、一連の騒動の大元のhashigotanさん。「お前ら子連れの夫婦全部死ねって事なんだよ!!!」という、「カップル死刑宣告」の次は、うってかわってハートが飛びかうような記事を書いていらっしゃいます。 で、昨日も今日も出先でMasaoさんの事ばかり妄想するようになりました。ここ最近色々ありすぎて弱っていた心にMasaoさんが嵌まり込んでしまいました。 彼女が居る男にマジになっても、自分が惨めなだけなので… つーかMasaoさんも最初から「友達になりたい」って言ってるだけだし。でも「友達になりたい」ってのは保険みたいなもので、実際会ってまんざらでもなかったら会った日にセックスするかもしれない… 私がお願いしたらMasaoさんは彼女が居ても私を抱いてくれるのですか。 あー・・・どうみても陽性転移ですわ。こり

    rangelife422
    rangelife422 2008/02/01
    全面的に同意する。メンヘラと3年付き合いましたからその大変さは良く知ってますし、失敗談にも事欠かないかも。MK2さんのコメントにも心当たりありまくり。
  • 痛みと共感の続き・主体性を尊重すること - うどんこ天気

    昨日の続きです。ちょっとざっと書き過ぎたので、感情的なところをやや排除しすぎた記述になってしまいました。その辺りを否定するつもりは無いので、もう少し補記を書こうと思います。ブクマしてくださった方々ありがとうございます。また「私が何故こういったことを書こうと思うのか」は以前書いた「素晴らしい人」のことや、私自身のそういう人にで出会ったり、もしくはそういう傾向があったりという個人的な理由です。そういった人を排斥するのではなく、理解し、他者として相対出来るようになる事、を念頭において書きます。また、これはレッテルを貼ることを目的にして書いてはいません。あくまで理解を促す、と言うのが主目的です。他人や*1に対して安易に病気のレッテルを貼る、と言う価値判断は非常に危険なことなので気をつけてください。昨日の余談に書きましたが「救済者幻想」と言うものがあります。こちらのページを見ていただけると良いかと思

    rangelife422
    rangelife422 2007/11/14
    超身につまされる話。知人・友人でなく、恋愛関係にある相手だとホントにツライのよね…。
  • そうだね、そうだね、わからないんだ - うどんこ天気

    以前友人相談をやたら聞いていた時期があった。当時は「クールだね」「感情を余り表に出さないね」と良く言われていた。まず、その人の立場に立って考えて共感した後、色々な角度の考え方を列挙して相手の心はどれかに気付いてもらうという話し方を心がけるようにしていた。出来ていたかどうかは怪しいが。「こうした方がいい」とは言わず「私の価値観だとこういう風にするかもしれない」「こういう方法も有るかも」「これもかな」ある時、と有る友人に「いつも、君は結局は自分で選べって言うね」「相対主義っていうか、人それぞれっていつも言ってさ…人と関わる気が余り無いみたい」と言われた。私は、相談ごとで気が滅入っているんだろう…八つ当たりかな、と思いながら「それは違うよ」「こうやって話して影響を与え合ってるんだから関わる気が無いわけじゃないよ…」と、友人と軽い言い合いになった事があった。友人は「でもさ!たまには…もっと強く

  • 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。 前回は,「仕事を丸投げする部下」の問題点を指摘しました。「丸投げ」という行為が,人のスキルアップにいかに弊害をもたらすかが理解いただけたと思います。 ところで,多くの方は「丸投げ」と聞いて「部下」よりも「上司」の方が問題ではないのかと感じたかもしれません。「丸投げ」という言葉を聞いてまず,思い浮かぶのは,いいかげんな「上司」が部下に「丸投げ」する行為でしょう。 これも非常に困ったものですが,これについてはまた,近いうちに「上司」シリーズを書きたいと思っておりますので,そこで言及することにしましょう。では,次の5分間指導に移ります。今回は,新しい部下の登場です。 言うことを聞かない部下「坂君」 部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は,次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え,それに伴い作成する資料も膨大になって,岡田

    5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    rangelife422
    rangelife422 2006/12/10
    『なんで,そう言い切れるんですか?絶対正しいといえるんですか。なら,変えますけど。』悪魔の証明を求める部下。気色悪い政治力で抑える上司。結論=どっちもどっち
  • 文系はコミュニケーション能力という名の処刑斧を振るった

    # 「コミュニケーション能力」という言葉には2つの意味がある。1つは「波風を起こさない能力」という意味で、もう1つは「腹芸をする能力」という意味だ。両者は意味合いとしてはかなり遠いが、とりあえず同じ記号で表されている。 「波風を起こさない能力」というのは、誰かが考えを述べるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが自慢を始めるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが怒るたびにおだてて気分よくさせてみたり、そういう行動に疑問を持つ奴をコミュニティから排除したり、誰かが赤信号の横断歩道を渡ったら後をついて渡ってみたり、クラスでいじめられている奴がいたら一緒に蹴りを入れてみたり、大統領が殺せと言ったら殺してみたり、クソゲーだけど金を貰っているので9点付けてみたり、blogでひたすら晩飯のメニューを書いたりするような能力の事を指している。「多数派に埋もれる能力」とか「長い物に巻かれる能力」と言っ

    rangelife422
    rangelife422 2006/11/29
    やぁ。こんなに端的で切れ味のあるエントリがあったなんてっ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • また君か。@d.hatena - 「空気読め」は敗北宣言

    空気を読めないひとに「空気読め」と発声することは、それが「空気を読むべき場である」と空気によって伝えるパフォーマンスに失敗した結果であるから、これは敗北宣言と言ってよい(←「自分(たち)のペースを降り、(すくなくともその一言を発するため)相手のペースに乗らざるをえなくなった」)。 まあ大概のひとは「空気」に対する感覚力と同等の操作力は持っていないわけだから(演技の良し悪しがわかるひとのすべてが、自分のわかる上限の演技ができるわけではない)、その自らの内部のギャップによってやらかしてしまう不粋ってかんじか。で、「空気読んだうえで空気読まない」芸というのは、各人のそうしたギャップにつけこんでリアクションを引き出す立場なので、トリックスターでありまたは肉側といえるわけだ。さらに、このような空気主義者にとってコミュニケーションとは決闘でなく舞踏会なので、誰が勝とうが負けようがお構いなしに場は続い

    また君か。@d.hatena - 「空気読め」は敗北宣言
    rangelife422
    rangelife422 2006/09/16
    うんうん。From~さんなんかはトリックスターよねぇ。
  • 水面に浮かぶアヒルの如くバタバタやらないと、安定した関係は維持出来ないよね - シロクマの屑籠

    しばしば、「○○をやれば男女関係は大丈夫」とか、「××と△△をやったから上手くいかないはずが無い」と、人間関係のノウハウについて語る人がいる。また、そういう話を聞いて安心したがる人も多い。確かに“ある状況”に限定して有効な処方箋なら、ある。男女交際を始める際にだけ有効なやつとか、合コンの時だけ有効な心構えとか。でも、長期間にわたるお付き合いに際して「これだけやっておけば大丈夫」というノウハウは多分無いと思うし、特定の生活環境や特定の契約さえ用意すれば安心なんてこともあり得ない。 男女間に限らず、人間同士の関係は静的で安定したものと捉えるのは適切ではない。コミュニケーションの帰趨一つ一つや環境の変化、当事者のコンディション変化などによって、常に揺れ動くダイナミックなものと捉えたほうがそれっぽいと思う。一見、ひとところに留まって安定した二者関係が続いている場合さえ、これを石垣や凱旋門に喩えるの

    水面に浮かぶアヒルの如くバタバタやらないと、安定した関係は維持出来ないよね - シロクマの屑籠
    rangelife422
    rangelife422 2006/09/07
    一々ご尤も。本来当然の話なんだよね。追記に関しては「結婚」を緊縛プレイの一種と捉えれば宜しいんじゃ。
  • こちらに非がなくても、相手に“逃げ場”を用意せよ

    ■「交渉に勝つ」とはよく言いますが、お客様との交渉においては、それが商談であれ、トラブル交渉であれ、お客様を敗北に追い込むことは目的ではありません。特にトラブル交渉では、自らが負けずに、そして「相手にも負けさせない」ことが大事です。 トラブル交渉では、お互いに深い傷を負いたくない。なんとか責任を回避して自分の傷は最小限にしたい。そのせめぎ合いだ。 こちらが「売り手」の立場であっても、それは同じだ。言いがかり的なクレームは当然のこと、こちらに責任のないことまで責めを負わされるいわれはない。冷静に責任の所在を明らかにし、主張すべきは主張して責任に応じた対応をする。それが原則だ。 ITにおけるトラブルというのは、障害にしろ、仕様変更にしろ、実は顧客側に非がある場合が意外と多い。「すわ障害だ」と、いきり立ってベンダーを呼びつけたら、顧客側がとんでもない運用をしていた、なんてことはしょっちゅうだ。

    こちらに非がなくても、相手に“逃げ場”を用意せよ
    rangelife422
    rangelife422 2006/08/11
    基本中の基本。ビジネスでも友人関係でも同じ。完全勝利を目指すのは相手と縁を切るとき。
  • 結果論だけでは、コミュニケーションスキル/スペックを推量する事が出来ない - シロクマの屑籠

    コミュニケーション能力を「結果論」とみなして「実体無きもの」とする見方を発見した。果たしてそうだろうか。 http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2006/04/post_ec4f.html 自分の利益になるように「成功」した(引用記事で言えば『女をゲットできた』)行動だけが「コミュニケーション能力が高い行動」として認められるってことなんだよなぁ。「失敗」した行動は、プロセスに関係なくすべて「コミュニケーション能力が低い」とされる。要するに、「勝てば官軍」。 この指摘からは、コミュニケーションには「成功」「失敗」という線引きがあって、「成功したものだけがコミュニケーション能力高しと指摘し得る」という含意が読み取れる。女性をゲットできたら成功、女性をゲットできなかったら失敗、リスクを回避出来たら成功、リスクを回避できなかったら失敗、というところだろ

    結果論だけでは、コミュニケーションスキル/スペックを推量する事が出来ない - シロクマの屑籠
    rangelife422
    rangelife422 2006/05/01
    このテキストでシロクマさんがとってもロマンティストだと感じた。唯心論的とでも言うか。
  • 純粋なココロ 2.0: 過ぎたるは及ばざるが如し。もちろん、コミュニケーション能力も含めて。

    【自分で自分の首を絞めることは、『社会適応的』とは言わないし、ひいては『コミュニケーション能力が高い』とも言わない】 ・みんな、残酷な娑婆世界で必死に生きている。だったらそれでいいと思う。 ・コミュニケーションが剣だって事を示す実例 ここらへんの、シロクマさんの記事への私的レス。後者の「拳銃うんぬん」の文章、少々露悪的過ぎる感はあるものの、(現在巷で使われている)「コミュニケーション能力」の暗黒面を言い当てた良い文章だな、と。 でもね。 という、シロクマさん自身が引用した行動学上のコミュニケーション定義を採用するとしたら、「拳銃押し付け」や「空気読め」なんていうのは、やっぱりコミュニケーション能力が「低い」人間の取る行動ですよ。これらのコミュニケーション行動の能力的評価は、「(現代の社会規範から言って)悪い」というよりも、やっぱり「低い」。僕に言わせてもらえれば。 なぜなら世の中には、「

    rangelife422
    rangelife422 2006/04/18
    すごーく自然に共感。
  • 九尾のネコ鞭 - コミュニケーション能力の話の続き

    しばらくネットから離れていたのだが、前回のエントリの反響が多くてびっくり。ちょっと誤解を招く表現もあったしな…。というわけで、乗り遅れてしまったかもしれないが、もうちょい書いてみる。 コミュニケーションをとろうとするとき、「政治力」が大きく関わるというのは間違いない事実だ。「政治力」が強い人のほうが意見は通りやすいし、無い人の声は届きにくい。よって、「影響力」を持ちたいなら「政治力」を磨くべきである。もちろんそうだ。 しかし、「コミュニケーション能力」とは「影響力」なのか?もしそうならば、私は人に拳銃を突きつけて、高らかに宣言しよう。「今、俺にはコミュニケーション能力がある。」 人間は、論理的な機械じゃない。鼻水たらした汚いクソガキと、パリっとスーツで決めた好青年がいたら、後者のほうが信用できそうだ。人間は誰だってそう思ってしまう。でも、だからこそ、相手の属性や「政治力」を無視して、純粋に

    九尾のネコ鞭 - コミュニケーション能力の話の続き
    rangelife422
    rangelife422 2006/04/15
    久々(失礼)のマジエントリ。カコイイ
  • コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由

    たいして中身のない人が、コミュニケーション能力を武器に、要領よく立ち回って得意げになってるのって、いやな感じですよね。 あのいやらしさって、どこからくるのでしょう? もちろん、中身とコミュニケーション能力の両方を兼ね備えた人が理想なわけですが、現実には、どちらかに偏っている人はよくいます。そして、中身かコミュニケーションかのどちらかをウリにして自分の居場所を確保していることがよくあります。 そして、コミュニケーション能力を取り柄に自分の居場所を確保しているタイプの人間って、一見、外面がよく人当たりがいいから、多くの人がだまされるんだけど、いざ、仕事格的にコラボレーションすることになったりすると、その精神の腐臭が鼻につくことが多い。 あの腐臭はどこから来ているのでしょうか? コミュニケーションすれば問題が解決するわけじゃない よく、「みんなで集まってこの問題を解決しよう」と言って集まるん

    コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由
    rangelife422
    rangelife422 2006/04/15
    ビジネスにおける「コミュニケーション能力」を解体。この点同意。しかし「コミュニケーションそのものの価値」の観点でも一つ来るかも。全てを「価値創造」に還元するのは矢張り乱暴だ。
  • 「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し - 分裂勘違い君劇場

    空気読めについての7人種 「空気を読む」という能力について、以下の7種類の人がいる。 (1)空気の奴隷:自分が空気を読む能力が低いことを自覚しており、自分の思い通りに空気を操ろうとすると怪我するので、空気に媚びへつらって集団に受け入れられようとする人 (2)はずしてる奴:空気を読む能力が低いくせに、無神経な発言をして、みんなの顰蹙を買うやつ (3)サーファー:空気を読む能力が高く、サーファーが波を乗りこなすように、空気を自在に乗りこなす人 (4)空気の操縦者:空気を読み、乗りこなせるだけでなく、空気を操ったり、支配できる人。サーファーの乗る波を自ら作り出す人。(ケネディーとかヒトラーとか) (5)ファイター:空気を読む能力が高く、空気自体の中に不健全なものを感じ取り、空気そのものと戦う人(ニーチェとか) (6)隠遁者:空気を読む能力が高いが、空気に同調するのはいやだし、積極的に空気を乗りこ

    「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し - 分裂勘違い君劇場
    rangelife422
    rangelife422 2006/04/13
    「空気読め」における優生論。何でも闘争にするのが問題の本質の筈。
  • 煩悩是道場 - コミュニケーションスキルが求められる理由

    コミュニケーションスキルが求められる理由 心理, 社会 いま「コミュニケーション能力」は、とても素晴らしい、人生に必須の、まるで魔法のような能力だと思われていますよね?企業が新人に一番求めるものは、ここ数年ずっと「コミュニケーション能力」だし。 純粋なココロ 2.0: 「コミュニケーション能力」という言葉は美化されすぎ 此処を読んで「わかった」ような気がしました。 何故コミュニケーションスキル(能力)が求められているかというのは、「とても素晴らしい、人生に必須の、まるで魔法のような能力」だからではなく、集団主義的企業が企業として存続していく為にコミュニケーションスキルを持っている新人が欲しい、という事なのではないか、という仮説です。 コミュニケーションスキルとは何か コミュニケーションには「読む」「書く」「話す」「聞く」があるが、「コミュニケーションスキル」においては、「話す」「聞く」とい

    rangelife422
    rangelife422 2006/04/12
    "企業や社会を支えてきた集団主義的思想が加速度的に崩壊している事に企業が体質的に合わせる事が出来なくなっている事の表れではないか"ビンゴー
  • 語彙力の低下はコミュニケーションを阻害するか?: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 国民生活時間調査と可処分時間 | Main | 梅田さんのがエライことに。 » March 08, 2006 語彙力の低下はコミュニケーションを阻害するか? とある広告業界の重鎮が 「若者の形容詞の語彙が貧しくなり・・・ 商品の良さを口コミでは伝わりにくくなっている!」 って言っていたらしく、それについて、昔の後輩から「どう思います?」って聞かれた。 で僕が真っ先に思いついたのが、クレオール語とかピジン語。 その昔、植民地時代。 アフリカその他から多くの黒人奴隷がつれてこられた。 その奴隷売買には一定のルールがあって、主人に徒党を組んで反抗しないように

    rangelife422
    rangelife422 2006/03/08
    言語コミュニケーションだけじゃないのは確か。ただ余りに無関心でも困る。言霊ってあると思うよ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rangelife422
    rangelife422 2006/03/08
    一見尊大に見えるが実は謙虚な方法論。共感。
  • コミュニケーション能力 - Cube Lilac

    ここ数年、コミュニケーション能力が大切とステレオタイプに叫ばれています。就職活動などの目的でセミナー、講演会に赴いた場合においても、かなり高い確率で企業側は必要な能力の一つとして「コミュニケーション能力」を挙げてきます。しかしながら、これだけ叫ばれているにも関わらず「コミュニケーション能力」の定義に関しては、はっきりとしていません。そこで、今回はコミュニケーション能力とは何かについて少し考えてみようと思います。 はてなキーワードでは、コミュニケーション能力(スキル)を以下のように定義、説明しています。 対人関係を円滑に進める技術を指す。「相手の信頼を得る技術」ともいえる。ビジネス書で使われることが多い。 コミュニケーションには「読む」「書く」「話す」「聞く」があるが、「コミュニケーションスキル」においては、「話す」「聞く」といった電話や対面で行われるリアルタイムでのコミュニケーション技術

    コミュニケーション能力 - Cube Lilac
    rangelife422
    rangelife422 2006/03/08
    綺麗にまとまってる。叩き台に最適