2005年12月21日のブックマーク (6件)

  • ARTIFACT@ハテナ系 - 知的なブログの書き方

    不備日報: 誰でもできる即席難解記事レシピ http://hubinippou.seesaa.net/article/10748302.html takoponsの意味 - 「知的な人」と思われたい、という下心ってあるよね? http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051217/1134781516 オオツカダッシュ - あなたにも書けるSOUL for SALE http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051205/1133733896 オオツカダッシュ - これであなたも人文系ブログが書ける http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051202/1133463294 そして、この後に「複雑なことを表現するために専門用語を使わないといけない時もあるんだ!」という人文系の人の乱入が! 関連した

    ARTIFACT@ハテナ系 - 知的なブログの書き方
    rangelife422
    rangelife422 2005/12/21
    そもそも私は難しい言葉を知りません。開き直って威張っちゃうぞ。
  • スローライフとは何だったのか

    ひと頃、「スローライフ」という言葉をよく耳にしたのだが、最近、ほとんど見かけなくなってしまったようである。 あの、「スローライフ」とは、一体、何だったのだろうか。 ◆「スローライフ」って何?|コクヨのヨコク リンク先のコクヨのページの一番最後に記載されているように、スローライフという言葉自体には明確な定義がないらしい。しかし、ページ全体にわたって書かれているようなライフスタイルが、あちこちで取り上げられて、ブームとなったことは、記憶に新しい。 やがて、スローライフは個人の生活の枠を超え、スローライフ・ビジネスへと変化していった。近所のスーパーに、スローフード・コーナーが出来たことにより、スローライフは、身近な場所で手軽に入手可能な商品になったのである。(このあたりで、既に何かがずれている気がする。) 「七輪を使って秋刀魚を炭火で焼いている人は、必ずそのことを周囲の人間に言いふらすものだ」と

    rangelife422
    rangelife422 2005/12/21
    言語化して消費される生活様式。
  • id:Masao_hateさんへ - @kyanny's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/a666666/20051221/1135094525 「ゼロからはじめるファッション入門マニュアル」、期待してますよ!id:Masao_hateさん!

    id:Masao_hateさんへ - @kyanny's blog
    rangelife422
    rangelife422 2005/12/21
    私も期待する
  • osakana.factory - 無意味の痛み(2004年2月17日)

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    osakana.factory - 無意味の痛み(2004年2月17日)
    rangelife422
    rangelife422 2005/12/21
    無茶苦茶納得する。でも敢えて言おう。それでいいのだ
  • サービス化する社会 - socioarc

    サービス化する社会 Business | Society 現代先進国の飽・モノ余りの時代にあって、コモディティ化するコンテンツ(製品や情報)を差別化するポイントは何か。その重要な1つは「サービス」である。そして、「サービス」はコンテンツの善し悪しとは別に、受け手側の感情的な受け止め方によって、満足度が異なってしまうという特徴を持っている。 「『不快』化する社会、不快感を忌避する社会」 (via 「『非国民』に対する歴史的反応と現代的反応」)は、教育が、受け手側の「不快感」を元に善し悪しが判断されてしまうという一例で、興味深く読んだ。この件は、詳細なプロセスや状況が分からないため、何とも言えない部分もあるが、戦争の理不尽さを伝えるのに、赤紙を使うという着想、コンテンツ自体は必ずしも悪いものとは思わない。むしろ無味乾燥なテキストよりも強い、生きた印象を残すことが期待される。ただ、教育の顧客で

    rangelife422
    rangelife422 2005/12/21
    あ、気になってた点。
  • 「仏教の肉食禁止」という都合のいい嘘〜ネット世代が葬る俗流仏教文化〜 - umeten's blog

    mumurブログ:犬の頭部不法投棄事件の容疑者 「犬の肉を他の肉に混ぜて売っていた」 ここ(↑)は基的には嫌韓ネットウヨのすくつなんだけど、なんだけど、時としてコメント欄には意外に冷静な人が多かったりする。 まあもしかすると、「焦っているだと?私は冷静だ…!」という類の冷静さ*1なのかもしれないけれどもそれはさておき。 このニュースのポイントが「その肉を口にしていた人が、犬肉をっているという自覚があったのか否か。」(<<参考>>)というのはもちろんである。 が、もうひとつのポイントというのがここだ。 伝統的に仏教を信奉した日では、肉をべ始めたのは1868年の明治維新以後だった。しかし仏教の輪廻説を根拠に人間のすぐ次の段階である犬の肉は、どんな場合も口にしなかったし、甚だしくは江戸時代には犬を神さまと信奉して幕府が毎年多額の税金を投じて迷い犬を保護し、犬を虐待した飼い主を流刑に処する

    「仏教の肉食禁止」という都合のいい嘘〜ネット世代が葬る俗流仏教文化〜 - umeten's blog
    rangelife422
    rangelife422 2005/12/21
    出家しようかと本気で悩んだ時、こんな理由でやめたなぁ。