タグ

2017年7月1日のブックマーク (4件)

  • 学部生よりも憲法が苦手な竹田恒泰氏 - 弁護士三浦義隆のブログ

    面白いツイートを見つけてしまった。 民進党は臨時国会の召集を「要求」するらしい。形式的とはいえ、国会を召集するのは天皇陛下なのであるから(憲法第7条)、陛下に「要求」とは、言葉が過ぎる。 加計 民進が臨時国会要求へ - Y!ニュース #Yahooニュースアプリ https://t.co/AWeVFiwCUr — 竹田恒泰 (@takenoma) 2017年6月20日 こんな面白ツイートに10日も気付かなかったとは勿体ない。(反省) https://t.co/K5A3rm4ci6 — ystk (@lawkus) 2017年6月30日 さすがに竹田氏も天皇の国事行為が形式的なものだということくらいは理解しているようだから、高校政経レベルの学力はあることがわかる。さすが名門慶應義塾高校出身だけあってなかなか優秀だ。 しかし、天皇の国事行為とされている行為について、その実質的決定権者に対し決定を

    学部生よりも憲法が苦手な竹田恒泰氏 - 弁護士三浦義隆のブログ
    rascalrascal
    rascalrascal 2017/07/01
    小林節氏による小林良彰氏の風評被害というのも聞いたことがある。
  • 自民党の不安的中? 聖地・秋葉原で「安倍帰れ」の大合唱 籠池夫妻も登場し大混乱 | AERA dot. (アエラドット)

    応援演説に立った安倍晋三首相この記事の写真をすべて見る 籠池夫が現れ騒然とする現場 籠池氏と共に現れた諄子夫人(撮影/佐藤鉄兵) SNSを通じて拡散。ツイッターでも批判の声が次々に書き込まれた 東京都議選の最終日の7月1日夕、かつては自民党の「聖地」とされた東京都千代田区の秋葉原駅前は異様な雰囲気に包まれた。 【写真】籠池夫が現れ騒然とする現場 自民党候補者の応援演説に立った安倍晋三首相に対し、退陣を求めるグループが大声で「安倍、やめろ!」「帰れ!」とコールを連発し、警察官ともみ合いに。 ヤジが激化するにつれ、安倍首相も「誹謗(ひぼう)中傷からは、何も生まれない」「こんな人たちに負けるわけにはいかない!」と声を荒げ、ヤジに応酬した。 現場には森友学園の籠池泰典前理事長夫も登場。「(安倍夫から)寄付してもらった100万円を返す」と言い出し、大混乱に陥った。 籠池夫人は群衆にまじり、「

    自民党の不安的中? 聖地・秋葉原で「安倍帰れ」の大合唱 籠池夫妻も登場し大混乱 | AERA dot. (アエラドット)
    rascalrascal
    rascalrascal 2017/07/01
    小池劇場と森友・加計劇場が悪いタイミングで一体化しあ印象。
  • ジャスコに行って買ってきてよって言ったら 「ジャスコなんかもうないです..

    ジャスコに行って買ってきてよって言ったら 「ジャスコなんかもうないですよ、なに言ってるんですかオッサンじゃないですか(笑)」っていうのを期待してたんだけど 「ジャスコ・・・?」という反応だったので 若い人に古い言葉で笑ってもらおうというときはもうちょっと気をつけようと思った。

    ジャスコに行って買ってきてよって言ったら 「ジャスコなんかもうないです..
    rascalrascal
    rascalrascal 2017/07/01
    イオンモールとその中のスーパーのイオンを呼び分ける方法を決めてほしい。
  • 山折りと谷折りが理解できなかった話 - 弁護士三浦義隆のブログ

    今回は法律とは関係のない話。 今朝、小学1年生の娘がの付録の紙の工作を持ってきて、「パパ、やまおりってどっちに折るの?」と聞いてきた。 目の前で折ってみせ、 「こう折るんだよ。やまおりって書いてある線があるでしょう。これが山のてっぺんになるように折るのが山折り。反対に、線が谷の底になるよう折るのが谷折り。山折りも谷折りも折り方は一緒で、線がどっちに来るかの違いだよ」 と教えた。娘は納得したようだった。 この私の説明は、一般的にはやや過剰に見えるものだったかもしれない。普通は目の前で折ってみせるだけで直観的にわかるのかもしれないと思う。 しかし、私自身が、上のように言語化して理解できるまでは、山折りと谷折りの区別が付かなかった。 何歳までわからなかったか明確には覚えていないが、普通よりも遅く覚えたのは間違いない。 誰に教わったわけでもなく、あるときふと「山折りというのは線が山のてっぺんにな

    山折りと谷折りが理解できなかった話 - 弁護士三浦義隆のブログ
    rascalrascal
    rascalrascal 2017/07/01
    昔の小学館学習雑誌の附録工作は、何の説明もなく「やまおり」「たにおり」と書いてあったような気がする。