re-donaldのブックマーク (990)

  • 「ラッスンゴレライ」とその仲間たち、あるいはリズムネタに関する考察。とんねるずにはじまる「コール」の系譜について - in between days

    8.6秒バズーカーのリズムネタ「ラッスンゴレライ」が完全に流行っている。 去年なら「イイジャアナイノー」と叫びながら通りを歩いてた小学生も、最近は「イミワカランカラデキマッセーン」と叫んでいる。先日は駅でスタンプを押してたら後ろを女子大生風の2人組が「説明しろと言われましても♪」と言いながら通りすぎてナニゴトかとおもった。 「ラッスンゴレライ」というネタを、知らないひとのために説明すると、手拍子を「パン・パン・パン・パン……」と叩きながら、そのリズムにあわせて「ラッスンゴレライ説明してね?」「説明しろと……」と掛け合いする……って説明してもサッパリなので、公式動画をとりあえず見てください。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube 8.6秒バズーカーってお笑いコンビは聞いたことなかったんだけど、まだデビュー1年にならない超若手らしい。 オリエンタルラジオ「武勇伝」

    「ラッスンゴレライ」とその仲間たち、あるいはリズムネタに関する考察。とんねるずにはじまる「コール」の系譜について - in between days
  • 【第59回有馬記念回顧】女傑復活も有力馬の駄騎乗で消化不良のグランプリに - BrainSquall

    枠順を見たファンは人気馬に不安を感じ、レースがスタンド前正面の時点では何人のファンが「あ、エピファネイアのレースだ」と思ったことか。しかし隊列が最後の直線に入ったとき、なぜかジェンティルドンナ復活のレースとなっていた。それは凱旋門賞と同様に二人の日人騎手の駄騎乗が生み出した光景でもあり、勝ち馬の父がディープインパクトということも相まって、実に2014年を象徴した有馬記念であったといえよう。 史上初の選定された出走馬の関係者が希望する枠順を選んでいく形となった、今年の有馬記念。抽選会の結果、有馬記念向きと思える有力馬が外に飛ばされ、内に悩ましい実力馬が入る興味深い枠順となった。ゲートが開くとジェンティルドンナが好スタートも、注文通りヴィルシーナが先頭に。ここで実は好スタートを決めていたジャスタウェイは何故か位置取りを下げていく、ここでゴールドシップの前をスッと取れていたならば勝ち馬はジャス

    【第59回有馬記念回顧】女傑復活も有力馬の駄騎乗で消化不良のグランプリに - BrainSquall
    re-donald
    re-donald 2014/12/28
    ユーイチのおかげで馬券は当たったけどユーイチのおかげで後味は良くないのであります。
  • プロ野球 本気で泣いたワンシーン : 日刊やきう速報

    多村の対巨人サヨナラスリーラン 多村が居なくなってからもハマスタで移籍前の6ユニを来て応援し続けたワイ、号泣

    プロ野球 本気で泣いたワンシーン : 日刊やきう速報
  • 高円宮杯プレミアリーグ参入戦2回戦 清水桜が丘×FC東京U-18@広島一球|Jリーグブログ | J SPORTS

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright© 2003 - 2024 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

    高円宮杯プレミアリーグ参入戦2回戦 清水桜が丘×FC東京U-18@広島一球|Jリーグブログ | J SPORTS
  • 【インタビュー】FC東京 フィッカデンティ監督「全員がぴったりのタイミングで演奏できるようになった」 | サッカーダイジェストWeb

    タイミングの重要性をオーケストラに例え、「いまは全員が同じ楽譜をぴったりのタイミングで演奏できるようになった」と好調の理由をそう明かした。 (C) SOCCER DIGEST 画像を見る ――ワールドカップの中断前までは不安定な戦いが続きましたが、中断明けからは、結果というレベルで見ると劇的と言っていいほど良くなった。中断の間に何が変わったのか、東京に何が起こったんだ、という声も少なくありません。 「確かに結果というレベルでは大きな変化がありました。でも内容に注目すれば、中断前から良いサッカーはできていました。それで負けた試合もありましたけどね。例えばアウェーの広島戦やホームの大宮戦(いずれも0-1)がそう。チャンスをたくさん作ったけれどゴールが奪えませんでした」 「これはパフォーマンスというよりも自分たちのサッカーに対する自信や確信、メンタリティーの問題です。武藤、ヒロキ(河野)といった

    【インタビュー】FC東京 フィッカデンティ監督「全員がぴったりのタイミングで演奏できるようになった」 | サッカーダイジェストWeb
    re-donald
    re-donald 2014/08/29
    満を持しての片野さんインタビュー。こりゃ、サカダイ久々に買わないとだなぁ。
  • デジカメを買いました(六年ぶり三度目) - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    久々に物欲大爆発。……いや、ずっと欲しかったんだけどね。お金がないと買えないわけでさ。いくら物が欲しくても、先立つものがないと買えないという程度には常識があるわけで。ううむ、現実は厳しい。 でだ。臨時収入があったのである。ちょっとしたお金が入ったのである。そうなるともう物欲を止める術はない。高らかに「デジカメ買うから」と嫁に宣言するのみである。やったねパパ、明日もホームランだ! これまでのカメラ歴 ここで簡単に我がカメラ歴を振り返る。いや、別に振り返るような大層なものじゃないんだけども、一応ね。 OLYMPUS CAMEDIA C-300ZOOM 価格.com - オリンパス CAMEDIA C-300ZOOM 価格比較 買ったのは二〇〇二年くらいだっけな。台湾旅行に行くというので、直前に購入。せっかくの旅行だし、記念にもなるしと。 カメラのことなんてまったくわからないので、適当な電気屋

    デジカメを買いました(六年ぶり三度目) - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    re-donald
    re-donald 2014/08/20
    ちょうどカメラを買おうと思っていたので参考までにブクマ
  • うまねんblog: 堅守だからこそ、攻撃が勝負

    FC東京 3−0 ガンバ大阪 (J1第14節 味の素スタジアム) セレッソ戦・横浜戦の熱い勝利からゴールデンウィークの3連敗と徳島戦の残念な引き分けを経て迎えた、W杯中断前最後のリーグ戦。東京ファンにしてみれば不安も大きかった一戦だが、蓋を開けてみれば久しぶりに攻撃陣がダイナミックな速攻で畳みかけて3点差の快勝。5試合ぶりの勝点3で一息ついた形となった。 この試合は何といっても開始早々に得点できたのが大きかった。まだキックオフから40秒も経っていなかっただろうか、ボックス右手前でポストに入った武藤がDFの背後へパスを流して河野が突破。ゴール前に迫ってからマイナスに折り返したボールを、エドゥーがノートラップで蹴り込んでゲットした。4試合無得点が嘘のようなあっけない先制点。ガンバDFは人数は揃っていたものの、東京の早くて速い攻撃に対応できず。 直後の3分、今度は河野が左タッチ際のキープからSB

  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 2段階認証ではスマホの故障に備えよう、固定電話などをサブの認証方法に設定 2024.01.15

    PC
  • 【書評】月刊トレーニング・ジャーナル2014年3月号 特集「膝の怪我に負けない」 - 「やってみるさ」

    サッカーの神様など居やしない。 そう確信する所以は、無くなることのない「膝の怪我」の多さからだ。 FC東京だけで見ても、ざっと挙げて石川直宏、米拓司、森重真人、梶山陽平、さらには大竹洋平や、それこそ奥原崇まで。膝以外も含めていけば、苦い歴史はキリがない。 プレーを見せることで成立する「プロサッカー選手」という仕事を、ただ邪魔する存在でしかない「怪我」。特に、プレーの根幹となる膝の怪我ともなると、長期離脱もさることながら以降のプレーにも影響が出てしまいかねない。それは人のみならず、華麗なプレーやひたむきな走りをずっと見続けていたい我々サポーターにとっても大きな損失。怪我という『不幸』を忌み嫌い、不幸が起こるたびに、サッカーの神様なんか居やしないんだと吐き捨て、絶望する。 しかし、それらの怪我は不幸なんかではなく「究極は怪我した選手自身が悪いのだ」と断じているのが、今回紹介する雑誌である。

    【書評】月刊トレーニング・ジャーナル2014年3月号 特集「膝の怪我に負けない」 - 「やってみるさ」
    re-donald
    re-donald 2014/02/20
    「コンディションではないフィジカル面」は、確かにもっと語られていいと思う。
  • cyclowired | シクロワイアード

    【ショートリーチ】デフォルトのアルミハンドルをカーボンハンドルに交換作業を実施致しました。【振りも軽く!】

    cyclowired | シクロワイアード
    re-donald
    re-donald 2013/12/27
    止まらない栗村さんの危機感と向上心。ただ、その狭間をこれだけ素晴らしいバランス感覚で渡れるのは稀有。ロードレースファンの端くれの端くれとして応援したいです。
  • 今年もきた!J1昇格プレーオフ煽り動画(非公式) :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 2013 J1昇格プレーオフ 煽りV(非公式プロモーションビデオ)です。 http://t.co/hQwdjdLX9s #sanga #vortis #jefunited #vvaren #j_league #j2 — shindows pictures (@sndws) 2013, 11月 26 ※昨年もJ1昇格プレーオフ動画を制作された職人さんの作品です

    今年もきた!J1昇格プレーオフ煽り動画(非公式) :
  • FC Tokyo vs Cerezo Osaka: J.League 2013 (Round 31)

    FC Tokyo (FC東京) 1 - 2 Cerezo Osaka ( セレッソ大阪 ) Kakitani's late goal meant Cerezo completed a league double over FC Tokyo as they edged the capital outfit by the odd goal in three. 31' T. Minamino 70' A. Hasegawa 88' Y. Kakitani

    FC Tokyo vs Cerezo Osaka: J.League 2013 (Round 31)
  • 味スタが『今日も4万人越えたね』となるために 〜その2〜 - 「やってみるさ」

    昨今流行りの「見出し詐欺」は、連載モノには向かないものなのですね(震え声) というわけで前回のつづきです。 今回のセレッソ戦、友人は招待券を用いて12人もの人を味スタに連れてくることに成功しました。果たして、何故これほどの人数を実現出来たのか?ここを「単にヤツがリア充だったから」って結論で終わらせては、何より自分が悲しい。涙で枕を濡らさないためにも、ここを紐解く努力をしてみようかと思います。 集団心理が人を引き寄せる 彼らにとっては、大人数で集まって何かをするというのは「非日常」でした。今回においては、この点が良かったのかもしれません。 普段は味スタになんか来ない人たち。味スタに行くという非日常に足を踏み入れるのは、勇気が必要でもあります。せっかくの休日、つまらん時間を過ごして終わってしまうリスクも頭をよぎるかもしれない。また、自分ひとりだけ誘われるとなると、他人の「日常」にお邪魔する感覚

    味スタが『今日も4万人越えたね』となるために 〜その2〜 - 「やってみるさ」
  • 可楽blog: Jユース杯決勝T 2回戦 FC東京U-18vsアルビレックス新潟ユース 深川グランド

    この日は、U-15の高円宮杯関東大会2回戦(11:00@味スタ西 深川vsFCトッカーノU-15、14:00@東戸塚FP むさしvs横浜FCJY)がある上に、トップの31節vsC大阪(13:00@味スタ)とU-18の試合時間が丸かぶり。分身の術はまだ使えないので、深川グランドへ。 他の試合を見に行った方の参考に、久々の観戦記を。 Jユース杯予選リーグを1位通過したことで、U-18は今日が初戦。昨日の冷え込みは緩んだものの、曇り空にやや強い風が吹く。風向きは南西~南東で定まらない。 深川グランド入口で迎えたのは、大西と山岸。大西は10月16日のプリンス前育戦で負傷(左肘脱臼?)し、しばらく包帯で腕を吊っていたが、今日はそれが取れていた。復帰までもう少しか。このところスタメンに入っていた山岸は肉離れとのことで、今日は柳が出場。 【FC東京U-18】=======================

    re-donald
    re-donald 2013/11/14
    分かりやすい!/本文からはそれるけど、"ザ・ワールド"のカムバックがチームにもたらした影響は、アーセナルに加入したエジルのそれと似ている気がする。でも、今の彼にオーバーラップさせたいのはエジルではなく…
  • 味スタが『今日も4万人越えたね』となるために 〜その1〜 - 「やってみるさ」

    11.10、セレッソ大阪戦。 この試合「日を代表する戦い」と銘打って、クラブ側も気の集客を行いました。SOCIO向けに多くの招待券をばら撒き、「5時に夢中」では徳永がマツコに触られ、その影響もあってチケットも席種によっては完売と大盛況。 自分にはいつも、試合を一緒に観戦する友人が一人おりまして。この友人が今回何を思ったのか、今回の招待券制度をもって知り合いを多く呼んでみたのですが、その結果集まったのが なんと12人! 正直、今年イチ驚いた出来事かもしれません。それは、12人という人数もさることながら、これだけの人を呼べるコイツのリア充たるや、一体何なんやと。思えばヤツは、いつの間にやらかわいい奥さんと結婚し、子供が生まれ、マイホームも購入し、 どうして差がついたのか…慢心、環境の違い と、書いてて悲しくなるのでそれは置いといて。 結果、この日の観客動員数は『40,371人』 正直、感動

    味スタが『今日も4万人越えたね』となるために 〜その1〜 - 「やってみるさ」
  • Jリーグのワン・クラブ・マン一覧(2013) | J SPORTS

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright© 2003 - 2024 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

    Jリーグのワン・クラブ・マン一覧(2013) | J SPORTS
    re-donald
    re-donald 2013/11/13
    鎮座するタリーさん
  • 【プリンスリーグ】FC東京×市立船橋は、乱闘間際の大乱戦。5つのゴールと2人の退場(川端暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    青赤小平、勝利の空気感試合は空気によって作られる。FC東京U-18の選手たちがキックオフで散ったときに漂っていた緊張感と、見守る父兄・サポーターの眼差しが、すでにチームのベクトルを一致させているように思えた。前半戦での対戦では「0-5」と、まさかのスコアで惨敗しているだけに、この一戦への思いは自然と昂ぶっていたのかもしれない。「なんでこのテンションを春から出さないんだ!」と青赤を愛するある記者はむしろ憤慨していたが、空気は時間とイベントによって練られるものでもある。0-5で負けた試合も、現在のFC東京U-18の“源”となっているのだろう。 10月6日、プリンスリーグ関東1部第15節(全18節)。FC東京U-18はホーム小平に、高校サッカーを代表する名門校にして、夏の高校総体王者・市立船橋高校を迎えていた。(プリンスリーグ自体についての解説はこちら) 今季はリーグ戦でもカップ戦でもまったく冴

    【プリンスリーグ】FC東京×市立船橋は、乱闘間際の大乱戦。5つのゴールと2人の退場(川端暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Jリーグ「2ステージ制」の本当の目的と、それを受け入れられない理由(中山淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Jリーグが、2015年シーズンから「2ステージ+ポストシーズン制」を導入することを決定した。 これについては、かねてからサポーターの反対の声が際立っていたため、各メディアでもこれを導入することについて賛否を問う議論が重ねられている。 と、言いたいところだが、残念ながら議論が重ねられている状況とはほど遠いというのが実情だ。むしろ、やや一方的な報道によって、問題の質がすり替えられてしまった印象さえある。 おそらく、議論が早くも収束しつつある最大の理由は、そこにあるのではないだろうか。 個人的には、2ステージ制導入は反対の立場にあるが、その最大の理由は「公平性を欠く」とか、「世界のスタンダードから逆行する」といった類のものではない。 それだけに、当に議論すべきことがなされないまま、まるで導入することが既定路線かのように正式発表されたことに違和感を覚えてしまうのだ。 いや、正直に言えば、違和感

    re-donald
    re-donald 2013/09/19
    中山さんは好きだけど、Jや日本代表を語らせると結構「こじらせて」しまう印象が多くて(岡田監督への「0勝3敗」とか)苦笑することが多かったので、今回の書き様は正直驚いた。それぐらいヤバイ状況…なのか?
  • FC東京U-18の変化

    どなるど @B_F_F_H アルゼンチンに「エンガンチェ」という表現がある。日語に言い換えれば「トップ下」となるこの造語だが、リケルメ、オルテガ、サビオラ、アイマールらが「エンガンチェ」としてチームに貢献し、ファンに多くの喜びと興奮をもたらしてきた。 2013-07-24 20:57:25 どなるど @B_F_F_H イタリアに「ファンタジスタ」という表現がある。特に攻撃的センスに秀で、そのアイデアと閃きで観客やマスコミを虜にした選手に対して贈られる特別な賛辞であり、最初にマスコミからこの賛辞を贈られたとされるのは、ロベルト・バッジョだと言われている。 2013-07-24 20:58:42 どなるど @B_F_F_H バッジョのプレーを今更私がどうこういう必要はないだろう。全ての攻撃的なプレーに意図があり、色気があり、可能性がある。例え運動量がなかろうと、例え守備面での貢献度が低かろう

    FC東京U-18の変化
    re-donald
    re-donald 2013/07/25
    自分でもブクマしておく
  • 申請クラブ審査状況 - J3リーグ公式サイト

    最大100クラブを目標とするJリーグに、新たなカテゴリーが誕生します。J3は将来的なJ2、J1昇格を目指すクラブのためのリーグで、最速で2014シーズンにスタート。このJ3準備室特設サイトでは、発足に向け準備を進めるリーグの最新情報をお届けします。