タグ

2016年11月28日のブックマーク (13件)

  • 二重テープの謎 - おもちゃ屋店員のたわごと

    知ってる人は気にしないけど、知らない人は気になる「二重テープ」の謎。 おもちゃ屋でおもちゃを購入。 家に帰って商品を開封しようとした時に、よく見ると商品パッケージのテープが二重に貼られているのに気づく。 しかも、単純に2重にテープが貼られているのではなく、一枚目のテープは破れており、その上にもう一枚テープが貼ってある。 これって一度開封した後にテープを貼り直してるって事? ・・・おもちゃを結構買ってる人の場合、上記のような二重テープに当たった事は何回かはあるのではないでしょうか? おもちゃ屋に勤務している自分からすれば、この二重テープというのは別に不思議なものではないけど、お客さんにとっては不思議なものに映っていると思います。 「二重テープはおもちゃ屋で入荷した商品を何らかの理由で一度開封した後閉じてできたもの?」と思う人もいそうですが、いやいや、おもちゃ屋で商品パッケージをわざわざ開封す

    二重テープの謎 - おもちゃ屋店員のたわごと
  • 恒星227個の公式名決定=北斗七星や織り姫、彦星など-国際天文学連合:時事ドットコム

    恒星227個の公式名決定=北斗七星や織り姫、彦星など-国際天文学連合 英国で1824年に出版されたおおぐま座の絵。背中の後半から尾が北斗七星。尾の先端の恒星「ベネトナシュ」は国際天文学連合(IAU)により別名「アルカイド」が公式名称に決まった(IAU提供) 北斗七星や七夕祭りの織り姫、彦星など計227個の恒星について、国際天文学連合(IAU、部パリ)が26日までに公式名称を決め、リストをウェブサイトに掲載した。ひしゃくの形をした北斗七星の柄の先端にある恒星は「アルカイド」と「ベネトナシュ」の二つの呼び方があるが、アルカイドを採用。こと座の織り姫はベガ、わし座の彦星はアルタイルが公式名称となった。  昔から有名な恒星はギリシャやラテン、アラビアの文化に由来する名称が多いが、複数の呼び方やつづり方がある星があり、IAUの部会が公式名称の決定作業を進めてきた。227個の中には、惑星が見つかった

    恒星227個の公式名決定=北斗七星や織り姫、彦星など-国際天文学連合:時事ドットコム
  • 語られざるもう一つのRPG史――ゼルダの伝説をアクションRPG黎明期が生むまで【ゲーム語りの基礎教養:第三回】

    さる10月21日、ついに厚いベールを脱いだ任天堂の新型ゲーム機「NX(開発名)」改めニンテンドースイッチ。そのビッグタイトルのひとつが、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』だ。この30周年を迎えた「ゼルダ」シリーズは、ゲーム市場を牽引し続けたアクションRPGというジャンルを象徴する存在でもある。 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は2017年発売予定。(画像は同公式サイトより) 前回は初代『ドラゴンクエスト』(エニックス・1986)に至る国内・非アクションコンピュータRPG(以下、CRPG)の道のりを辿ってきた。80年代はじめ、海を渡ってやってきた海外CRPGというジャンル。その中でも人気の高かった『ウルティマ』(オリジン・1981)と『ウィザードリィ』(Sir-Tech・1981)の良いところどりをして、情報を整理するマルチウィンドウ、分かりやすいストーリーなど「ジャン

    語られざるもう一つのRPG史――ゼルダの伝説をアクションRPG黎明期が生むまで【ゲーム語りの基礎教養:第三回】
  • とんかつQ&A「この世界の片隅に」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. ロースおじさんは『この世界の片隅に』観ました? どうでした? お名前:面科さん A フンッ………………… フハァアア…………………………… ハアッ……………… ……………………………… ………………………… ……………………… フゥゥゥーーーーーー…………… ハァ…ハァ…ハァ… あ、ゴメンゴメン。おじさん、『この世界の片隅に』のこと聞かれたら、肘とつま先で体を支える体勢を3分間維持する「プランクチャレンジ」でやり過ごすことにしとるんよ。というわけで、この脂ぎった吐息がおじさんの「答え」や。さよなら。 ってわけにもいかんよね、やっぱり。でもねえ……正直気が進まないんよ。『この世界の片隅に』についてなんか言おうとするとき、おじさんの眼前に重々しい扉がそびえるんよね。具体的にはキルアの実家の門ね。こじ開けるのにメチャメチャな筋力を消費するし、開ける奴のパワーによって開く扉のサイズがぜんぜん

    とんかつQ&A「この世界の片隅に」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • 「クールジャパン」とか「存在しない芸能界の圧力」について記事を書きました : やまもといちろう 公式ブログ

    もう2年ぐらい前から「クールジャパン」がどうという案件がなくなってはいるんですが、コンテンツ投資よりも公共政策として海外に売り出すネタになっていたので、さすがに産業構造自体の問題に踏み込んだ方が良いんじゃないの、と思いまして、ウェッジに記事を寄せたわけです。 ところが、 さる方面から激しく「Wedgeに記事を執筆するなんてけしからん!」というお叱りがやってきまして、どうも「何となくウェッジが嫌い」というだけではなくて積極的にウェッジが駄目だとマジおこ集団がいるようでした。私はまあいろいろ世の中あるんだろうけど個人的に長らく愛読してきたので気にせず寄稿するわけですが、明日は明日の風が吹くのでありましょう。 論では書ききれませんでしたが、クールジャパンが駄目というよりは、クールジャパンが成立する産業の土壌にもう少し目を向けたり、政府にしかできない海賊版対策などのやり様をもう少し考えてほしいな

    「クールジャパン」とか「存在しない芸能界の圧力」について記事を書きました : やまもといちろう 公式ブログ
  • なぜ若者に「健康オタク」が増えているのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ若者に「健康オタク」が増えているのか?
  • アシュリー治療と「人間の尊厳」に関する、ピーター・シンガーの文章 - 道徳的動物日記

    2016 - 11 - 27 アシュリー治療と「人間の尊厳」に関する、ピーター・シンガーの文章 生命倫理 倫理学 www.nytimes.com 今回紹介するのは 倫理学 者の ピーター・シンガー が2007年のニューヨーク・タイムス誌に掲載した記事。日では「アシュリー事件」として有名な、アシュリー・Xに対する治療について肯定的に論じた記事である *1 。 尚、この記事が掲載された5年後の2012年にも、シンガーはアシュリー事件に関する記事を英国のガーディアン誌に掲載している。議論の趣旨は変わっていないが情報がアップデートされているので気になる人はこちらも読んでほしい *2 。 「便利な真実」 by ピーター・シンガー *3 ある若い女の子の身長と体重を通常以下に抑え続けるためにホルモン治療をして、彼女の子宮や乳房が発達しないようにそれらを切除するということは倫理的であり得るだろうか?こ

  • 人工知能でムダになる勉強、ムダにならない勉強 (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    自ら学んで賢くなり続ける人工知能が、今後ますます人間社会に大きな影響を与えるのは確実だ。では、読者の子どもたちが20年後に社会に出るまでにしておくべき勉強は何か?  また逆に、やってもムダになる勉強とは何か?  ■【1. 英語】受験英語はムダ。「四技能」習得の早道は留学だ!  人工知能の進化で近い将来、“自動翻訳マシン”ができるといわれる。よって、英語を含む言語習得の意味はない、との説もあるが、日興業銀行勤務の後に複数の外資系証券会社で敏腕を振るった岩崎日出俊氏はこう話す。 「英語は、自転車や水泳と同じ。使えないと、キャリア・メイク上不利です。それは、人工知能が発達する未来でも言えることです」 社会がどう進化しても、生きる「基の道具」としての英語を日人も身につけよう、ということだ。英語圏の人口は約21億人。世界がぐっと広がり、人工知能いらずで会話も自然に成立する。 こうした

    人工知能でムダになる勉強、ムダにならない勉強 (プレジデント) - Yahoo!ニュース
  • 南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 - 日本経済新聞

    【ロンドン=共同】英レディング大の研究チームは28日までに、南極大陸を取り巻く海氷の大きさについて、約100年前と現在でほとんど変わっていないことがロバート・スコットやアーネスト・シャクルトンら当時の南極探検隊の日誌から分かったと発表した。南極の海氷は地球温暖化の影響で融解し、海面上昇などを招くのではないかと懸念されている。研究チームによると、20世紀には増加した時期と減少した時期があり、一方

    南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 - 日本経済新聞
  • カーゴ・カルト - Wikipedia

    カーゴ・カルト(cargo cult)とは、主としてメラネシアなどに存在する招神信仰である。いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して自分達のもとに現れる、という物質主義的な信仰である。直訳すると「積荷信仰(つみにしんこう)」。近代文明の捉え方について独特の形態をとることが特徴である。 パプアニューギニアのマダン地区ボギア地方で起こったマンブ運動を研究した人類学者ケネルム・バリッジ(英語版)の著書『Mambu. A Melanesian Millennium』(1960年)などに基づくと、カーゴ・カルトの特徴は次のように整理される[1]。 カーゴの到来への期待と、その時が差し迫っていることを告げる預言。多くの場合、カリスマ的な指導者が超自然的な方法でメッセージを受け取り、それを預言として流布させる。 カーゴの源泉は超自然的な領域(天国)にあると考えられており

  • 3年間に渡ってアフリカ全土をドローン撮影した映像が素晴らしい : 小太郎ぶろぐ

    ドローンを持ってアフリカ全土を巡り、撮影すること3年。 雄大な景色や動物たちを、上から見下ろした空撮映像が素晴らしい。 キリンを上から眺めるとか、ドローンならではの映像だよね。 【関連】 尖塔の上までしっかり見える、モン・サン=ミシェルのドローン空撮 街中みんなが花火を打ち上げる、ペルー、リマの新年を空撮 ドローンに引かれてボードで滑る!ドローンサーフィンが楽しそう 飛ぶドローンを拳銃で撃ち落とす、実にアメリカらしい物騒なレジャー

    3年間に渡ってアフリカ全土をドローン撮影した映像が素晴らしい : 小太郎ぶろぐ
  • 物理学業界が大興奮した「熱機関の限界」発見 古典的なはずの熱力学に新たな法則が登場 | JBpress (ジェイビープレス)

    道路に大穴が開いたり、まさかの候補が当選したり、立て続けに世間を騒がす事件が続いていますが、そうなると地味で目立たない(失礼)科学ニュースは、派手な見出しの狭間に埋没してしまいます。 先日2016年10月31日、慶応大学において、理論物理学の重要な成果が記者発表されました。 ですが、「一般の熱エンジンの効率とスピードに関する原理的限界の発見」という、この難解な題は果たして日語なのでしょうか。さっぱり意味が分からないという反応が普通でしょう。よほど注意深く報道記事を追う人か、はじめからこの分野が大好きでたまらないマニアでもないと、どこが重要なのか認識できないでしょう。 けれどもこれは、熱力学・統計力学という古典的で正統的な理論物理学の分野でなされた、たいへん美しい鮮やかな成果なのです。物理学業界大興奮です。 アメリカの45代目大統領なんか1万年経てば誰も覚えていませんが、熱力学の法則は10

    物理学業界が大興奮した「熱機関の限界」発見 古典的なはずの熱力学に新たな法則が登場 | JBpress (ジェイビープレス)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。