2018年9月17日のブックマーク (16件)

  • 沖縄米軍基地の問題や安室奈美恵さんのこと - 万八日記

    仕事帰りにradikoでJ-WAVE FM81.3「JAM THE WORLD」を聞いていました。 私はメインナビゲーターのグローバーさんの声も好きですが、各曜日でニューススーパーバイザーとなっている方々も好きなのです。 今日、火曜日はジャーナリスト青木理さん。 青木さんが取り上げてくれたのは「沖縄知事選の最大の争点となる沖縄基地問題について」というタイトルで、ゲストに東京大学大学院教授 高橋哲哉さんをお招き頂き、話を聞いていました。 www.j-wave.co.jp そこでは現在、沖縄の米軍基地を土で引き取ろうという市民運動が広がっている、ということでした。 私、失礼ながら全然知りませんでした…。 でも、つまり、日国内のわずか0.6%しかない沖縄の面積に、約7割の米軍施設が集中しているわけです。 この沖縄の現状は歴史的背景もありますが、「構造的な差別」であり、 沖縄の負担で成り立つ日

    沖縄米軍基地の問題や安室奈美恵さんのこと - 万八日記
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    安室さんの引退とともに、平成という時代が地響きをたてて終わってゆく。その実感が、だんだん強くなっています。
  • 環境エンリッチメントを動物飼育に取り入れよう! - デグーと暮らすライフスタイル

    動物を飼育する人なら知っておきたいのが「環境エンリッチメント」というキーワードです。それでは環境エンリッチメントとはなんでしょう?市民ZOOネットワークによると以下のような説明がされています。 環境エンリッチメント(environmental enrichment)とは、「動物福祉の立場から、飼育動物の“幸福な暮らし”を実現するための具体的な方策」のことを指します。 参考:市民ZOOネットワーク 飼育するペットは「幸福に暮らしてほしい、幸福にしたい」と飼い主さんなら思うのではないでしょうか。すでにペットを大切に飼育されている方も、これから飼育しようと思っている方も「環境エンリッチメント」を取り入れてみませんか? 環境エンリッチメントとは具体的にどのようなもの? 環境エンリッチメントは、物理的環境と社会的環境を「動物が来生活する環境に近づける」ことで、動物たちの生活の質を向上させるものです

    環境エンリッチメントを動物飼育に取り入れよう! - デグーと暮らすライフスタイル
  • 卵の話 - ブログ名、捨てました

    こんばんは 卵の話… と言っても卵料理ではなく… 生き物が産む卵の量を見ていきます 今回は水辺の生き物たち ホタテガイ 卵の数 1億〜2億個 ほとんどの卵がヒトデとかのエサになってしまう ホタテは目も多い 黒っぽいツブツブが目↓ 60〜120個の目があるらしい 人間と同じ様な役割をしているかは不明 アオウミガメ 卵の数 32〜166個 温度が29℃より低いとオス 高いとメスが産まれるそうです 名前が似ているアカウミガメいます アオウミガメとの違いは、色ではなく 背中の甲羅が平らなのがアオウミガメ ゴツゴツしているのがアカウミガメらしい タカアシガニ 卵の数 85万〜135万個 日近海の深海にすんでいる 世界最大の節足動物 脚の長さ最大3メートル 味も大味と言われていて あまり美味しくないようです イリエワニ 卵の数 60〜80個 爬虫類では世界最大 アフリカのみに生息するナイルワニとは違

    卵の話 - ブログ名、捨てました
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    ふむふむ。ますほいさんのブログ記事には、ときどき生き物のお話がでてくるので、だんだんと生き物のことに詳しくなっていきますね。新しい世界を知ることができます。
  • 藤原基央のありがとうを越えるありがとうを私は知らない【BUMP OF CHICKEN】 - 七回目のカタルシス

    BUMP OF CHICKENのライブに行ったことのある人はいるだろうか。私は過去3回行ったことがある。バンプに関して、私は「熱烈的」なファンではないかもしれない。常日頃ホームページを見たりすることもないし、ライブ情報を細かくチェックしているわけでもない。 だけど私はバンプの作る曲が好きだし、藤原基央さん(以下:藤君)のストーリー性のある歌詞は時に心にダイレクトに突き刺さるようなものがあり、昔からよく聞いている。それに今でも最新曲やアルバムは必ずチェックしている。 何が言いたいかというと、熱烈的ではないにしろバンプに関して私はかなりのファンだと思っている。 初めてライブに行ったのは今から6年前、2012年のGOOD GLIDER TOUR。シングル「ゼロ」の購入特典の先行予約で運良く手に入れたチケットはとても良番で、前から2列目、ベースのチャマの目の前で見ることが出来た。 その時ライブMC

    藤原基央のありがとうを越えるありがとうを私は知らない【BUMP OF CHICKEN】 - 七回目のカタルシス
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    ふむふむ。いい歌詞ですね。言葉を大切にされている、という感じがします。最近は、電子的なメロディーが前面にでてる曲ばかりが多くて、自分もそういった曲にひたってますが、歌詞を大切にする曲は素敵です。
  • moti2.com

    This domain may be for sale!

    moti2.com
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    自分も、セックスよりも、添い寝するだけでいいのになあ、と思うことありますね。
  • 9月17日は「イタリア料理の日」~マルガリータの由来?(*´▽`*)~ - kanahiroの今日は何の日

    hachhach.net expired on 03/23/2023 and is pending renewal or deletion.

    9月17日は「イタリア料理の日」~マルガリータの由来?(*´▽`*)~ - kanahiroの今日は何の日
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    今回はマルゲリータクイズでしたね。天機は、なんじゃこりゃ?だと思いましたが、ちがってました。ぶりおに、新しい恋の予感ですね。ちゃんと仕事してほしいです
  • 今日の1枚 2018.9.16 - だいたい日刊 覇権村

    おう、ちょっとここで手洗っていけよ。の像 (浅草にて撮影) Follow @buddha0123

    今日の1枚 2018.9.16 - だいたい日刊 覇権村
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    そんなこと言われてるとか思うと、なんか腹立ってきますよね。
  • 三連休が刻々と終わりに近づいていて辛いので、会社に行きたくない理由を挙げてみる! - おたすけの人生は6月

    三連休も残すところ明日のみになりました。休日は嬉しいですが、休みが終わりに近づいていくに連れて、どんどん命が削られていくような思いです。非常に精神的によろしくない。 何でこんなに会社に行きたくないのか?とりあえず原因を明確にしておこうと思う。 朝思う存分寝ていたい 朝が弱い自分にとってこれが一番つらい。どんなに早く寝ても、仕事がある日の目覚めはスッキリしない。時間に制限があることと、これから仕事だという嫌悪感が快適な睡眠を妨害しているようだ。 休日は6時間ぐらいで起きてしまっても結構スッキリしているのに!仕事があるとここまで変わるか!寝させてくれ!なんかこう毒リンゴ的なもので起きない体にしてくれ!そんで絶世の美女的な人がキスしに来てくれ!それだったら起きる。 っていうかガチの白雪姫のストーリーを調べたら俺の知ってる奴じゃねぇ! 準備が面倒くさい 歯磨きが面倒くさい。朝風呂の気分がのらない。

    三連休が刻々と終わりに近づいていて辛いので、会社に行きたくない理由を挙げてみる! - おたすけの人生は6月
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    そうですね。毎朝美女に起こしてもらえるとかなら、やる気もでるんですけどね。
  • 戦国武将のTwitterの掛け合いが秀逸。#関ヶ原2018のTwitterのまとめ

    関ヶ原の戦いが行われた年ではなく、日時までもご存知の方は、間違いなく歴史好きの方でしょう。歴史の授業だと1,600年は教えても、日時までは教えないでしょうから。そして毎年、9月15日の関ヶ原の戦いが近づいてくると、楽しませてくれるのが戦国武将達のTwitterです。 毎年、結果は同じなのですが、時事ネタを取り入れたり、武将たちの掛け合いがあったりとタイムラインを眺めているだけで楽しめます。歴史オタクならニヤリとするエピソードもあったりして、今年も楽しませていただきました(^^) (出典 石田三成Twitter) #関ヶ原2008 前夜 #関ヶ原2008 平成最後の関ヶ原の戦い 前半 #関ヶ原2008 平成最後の関ヶ原の戦い 中盤 #関ヶ原2008 平成最後の関ヶ原の戦い 終盤 まとめ ー 毎年戦われるTwitter上での熱き戦い #関ヶ原2008 前夜 では早速、石田三成公のTwitter

    戦国武将のTwitterの掛け合いが秀逸。#関ヶ原2018のTwitterのまとめ
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    すごい。ツイッター上でこんなことがおこなわれていたとは。自分はちなみに大阪出身なので、どうも家康は好きになれないんですよね。尊敬はしてますが。
  • デジタルアートミュージアム「チームラボ・ボーダレス」に潜入。異空間に迷い込んだ。 - G-log 日々思うこと

    正式名称は「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス」。長いですね。 幻想的というよりも異空間な感じでした。 どんな観光地や展示でも、写真で見るよりも動画、動画で見るよりも体験の方が臨場感があるとは思いますが、 ここは特に行ってみないと分からない部分が多々あります。 どこまで伝えられるやら。 チームラボ・ボーダレスはお台場パレットタウン内に 異空間に迷い込んでしまった感じ 光る棒がたくさんぶら下がってるゾーン レーザービームゾーン EN TEA HOUSE チームラボアスレチックス 運動の森 感想まとめ おまけ チームラボ・ボーダレスはお台場パレットタウン内に チームラボ・ボーダレスの場所は、東京のお台場・パレットタウン。 ※豊洲で2020年まで開催している「チームラボ・プラネッツ」とは別です。 お台場パレットタウンまでは、ゆりかもめで青海駅or東京りんかい線

    デジタルアートミュージアム「チームラボ・ボーダレス」に潜入。異空間に迷い込んだ。 - G-log 日々思うこと
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    とても綺麗で、素敵でした。暗闇と光が交差するのはいいですね。自分は、薄暗いところが好きなんです。
  • 60歳から始める個人事業主~吉澤ひとみ容疑者のひき逃げ事故で思うこと - ライター 長井の気ままな生活

    元モーニング娘の吉澤ひとみ容疑者の一連のひき逃げ事件で思うことはさまざまあります。 こういっちゃ身もふたもないですが、アイドルの寿命は短く、その後の人生の方がはるかに長いのです。スポーツ選手も同様です。 若い時に成功すればそれはまあちやほやされます。10代で成功すれば天狗になり舞い上がる気持ちも理解できます。 ただし、アイドルは消耗品で旬が終わると次のアイドルの台頭によって、アイドル人生の幕は閉じます。アイドルのピークや全盛期は短いのです。 その後、普通に俳優や歌手をやったり、結婚することも多いですが、私はよくセカンドキャリアと呼んでいますが、アイドル時代にセカンドキャリアを積んでおく必要があると提案したいところです。 これはサラリーマンも、いろいろな仕事をしている人にも当てはまります。華やかな第一線を退いた後、第2の人生をどう生きるかは私にとっては大きなテーマです。 その時、行いや振る舞

    60歳から始める個人事業主~吉澤ひとみ容疑者のひき逃げ事故で思うこと - ライター 長井の気ままな生活
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    そうなんですよね。アイドルとか、スポーツ選手とかいったように、世の中には、人生のかなり早い段階で絶頂期がきてしまう人たちがいます。それが幸せなことなのか、どうなのか。
  • 9月17日は敬老の日、キュートナーの日、モノレール開業記念日、イタリア料理の日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    2018年9月17日は何の日? 9月17日は敬老の日、キュートナーの日、モノレール開業記念日、台風襲来の特異日、イタリア料理の日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、等の日です。 ●敬老の日 「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による定義。1951年(昭和26年)に作られた「としよりの日」が、1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。日付は9月の第3月曜日。 同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)がある。 敬老の日を第3月曜日に移すにあたっては、当時存命であった提唱者門脇政夫が日付の変更について遺憾の意を表明したほか、財団法人全国老人クラブ連合会(全老連)が反対を表明した。 2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日

    9月17日は敬老の日、キュートナーの日、モノレール開業記念日、イタリア料理の日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    ハッピーになるヒント、いいですね。最近、このコーナーを楽しみに読んでいます。
  • (今日のジョーク)FBIの採用試験 - ジョークの花園 ~面白いアメリカンジョークを日本語で~

    FBIでは、極秘に、危険な秘密任務を担当する職員を募集することになった。 この特殊な職務は、世間の常識が通用しない極限の仕事であり、徹底した冷酷さと非情さと、臨機応変で冷静な判断力が求められる。 2人の男と1人の金髪美女が、事前の審査を通過し、最終試験に臨んだ。 まず、1人目の男が最終試験にのぞんだ。 FBIの試験官は、彼に銃を渡しながら伝えた。 「あの扉の向こうには、お前のがいる。この銃を向けて、引き金を引け。それができたらお前は合格だ」 1人目の男は、驚きながら目に涙を浮かべ、首を振った。 「私にそんなことはできません!」 彼は、その場で応募を取り下げ、辞退した。 次いで、2人目の男が最終試験にのぞんだ。 FBIの試験官は、彼に銃を渡しながら伝えた。 「あの扉の向こうには、お前のがいる。この銃を向けて、引き金を引け。それができたらお前は合格だ」 2人目の男も、目に涙を浮かべ、首を振

    (今日のジョーク)FBIの採用試験 - ジョークの花園 ~面白いアメリカンジョークを日本語で~
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    合格!
  • 1000通貨単位(0.1Lot)だけ手元に残ったトルコリラを眺めて、じっと手を見る…(ネガティブ注意) - メイケロの自宅カフェ

    アメリカとの不仲で、トルコの通貨が暴落したのは記憶に新しいところです。1トルコリラあたり、22円ぐらいから15円半ばまで暴落しました。その後は、政策金利の引き上げなどもあり、18円台まで持ち直しています。 僕も暴落の過程で、手持ちのトルコリラの大半がロスカットされてしまいました。それで、結局残ったのが、1000通貨単位(0.1 Lot)だけでした。(土日も含めて)毎日10円のスワップ金利が貰えます。5年以内にトルコがデフォルトしなければ、損はしない計算です。 しばらくトルコリラの事は忘れて、毎日振込まれる10円の事を考えていこうと思います。もう、トルコリラを買う気はありません。 ところで、毎日10円というのは(10倍の100円だったとしても)、銀行の預金金利と比べたら破格ですが、何をするという想像力も湧きづらいほど少額です。ひと月で300円。一年で3650円。 毎日10円は、増えていく見込

    1000通貨単位(0.1Lot)だけ手元に残ったトルコリラを眺めて、じっと手を見る…(ネガティブ注意) - メイケロの自宅カフェ
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    なんなんでしょうかね。自分も、投資で生きていけたらなあ、とよく考えるのですが、なかなか厳しいのでしょうか…
  • 癌細胞を抑える「免疫力」と「万能薬」 - MYSTな休日(休日の過ごし方)

    (1,800文字程度) 先日のブログで、自然治癒力を高めれば癌も治るのでは?ということを投稿した。 人間が持つ自己再生力と自然治癒力 私は医学の知識は全くないが、そんなに非現実的な話でもなさそうと思える。実際に生物の中には体を真っ二つにしても自己再生する「プラナニア」がいる。 プラナリアとは身体を分離するように切られても自己再生する生物です(10分割したら10匹になる)。 プラナニアまでいかなくとも、人間も多少なりと自己再生の力は持っているし、自然治癒力をもっている。 自己再生の例では、怪我をしても傷口に血小板が集りかさぶたを作り、代謝機能を活発にして、皮膚となり傷口が治るのも再生力である。風邪を引いても、体のウィルスを殺すために発熱して体を守る治癒力もあるのだ。 人間の体内に癌細胞は存在している じゃあ今回の題の癌は、再生力や治癒力で治るのか調べてみて驚きのことが分かった。 癌になって

    癌細胞を抑える「免疫力」と「万能薬」 - MYSTな休日(休日の過ごし方)
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    ふむふむ。ガンと言えば、抗がん剤での治療をまず思い浮かべてしまいますが、それ以前に、ストレスをためないことなど、人間ができることはあるのですね。
  • 今日の1冊 マークミネルヴィニ著  株式トレード 基本と原則 - インベストクライマーMの投資日記

    こんばんは。マサです。 今回は私が購入した書籍をご紹介させて頂きます。 スポンサーリンク マークミネルヴィニ 著 株式トレード 基と原則 目次 監修者まえがき 序 章 トップトレーダーのように考えてトレードをするための第一歩 第1章 常にトレードプランに従う 第2章 すべてのトレードで、まずリスクを考える 第3章 期待リターンよりも大きなリスクを絶対にとらない 第4章 自分のトレードの真実を知る 第5章 間違いではなく、資金を複利で増やす 第6章 株式をいつ、どうやって買うか――その1 第7章 株式をいつ、どうやって買うか――その2 第8章 最適な結果を得るためのポジションサイズ 第9章 いつ売って利益を確定するか 第10章 並外れた成果を上げるための8つのカギ 第11章 トップトレーダーの思考法 謝辞 著者について 感想 資金管理やトレードルールに特化した一冊。 著者の前の2冊を読まず

    今日の1冊 マークミネルヴィニ著  株式トレード 基本と原則 - インベストクライマーMの投資日記
    reasongomainstream
    reasongomainstream 2018/09/17
    役に立ちそうな投資の本は、まだまだ世の中にたくさんあるのですね。