タグ

ブックマーク / www.m3tech.blog (4)

  • 入社4ヶ月目で73時間かかるバッチ処理を7倍以上高速化した話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エンジニアリンググループの武井です。 私は現在、デジカルチームに所属し、クラウド電子カルテ、エムスリーデジカルの開発に携わっています。 昨年夏にエムスリーに入社し、早くも半年が経過しました。 digikar.co.jp この記事では、私が入社してから4ヶ月目に取り組んだ、バッチ処理の運用改善について振り返ります。 特に、新しくチームに加わったメンバーとして意識した点に焦点を当ててみたいと思います。 これから新しいチームに参加する方の参考になれば幸いです。 改善したバッチ 現状の正確な理解 現状に馴染む技術選定 自分なりの+αを加える 改善の結果 We're hiring 改善したバッチ 今回の改善対象は、特定の医療機関に紐づく全患者の全カルテをPDFファイルとして出力する、というバッチです。 デジカルのデータを医療機関側にエクスポートする用途で使われています。 移行前のアーキテ

    入社4ヶ月目で73時間かかるバッチ処理を7倍以上高速化した話 - エムスリーテックブログ
    reboot_in
    reboot_in 2024/03/28
    “Delayed Jobを利用していた部分をStep Functions + ECS に移行し、Step FunctionsのMapステートを利用して処理の並列化を実現しました。Workerは既存のECS Clusterが存在していたので、それを利用することにしました。”
  • mablを一年運用してみた成果と課題 - エムスリーテックブログ

    こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城(@yuki_shiro_823)です。担当しているBIR(Business intelligence and Research)チームでローコード自動化サービスmablを運用した所感を紹介します。 前提 今期行ったこと メリット リグレッションテストが必要なときにすぐ対応できる QA環境を正しい状態に保ちやすい デメリット(というか自動化により発生するコスト) 継続的なメンテナンスコストが発生する 不安定なテストを作ると来かけたくないコストが生じる コラム:mablの実行環境の違い 今後の課題 まとめ We're hiring! 前提 エムスリーではテスト自動化にローコード自動化サービスmablを利用しています。 mablとはブラウザの操作を記録することにより、ローコードでテストケースの作成を行えるテスト自動化サービスで

    mablを一年運用してみた成果と課題 - エムスリーテックブログ
    reboot_in
    reboot_in 2022/11/18
    “エムスリーではテスト自動化にローコード自動化サービスmablを利用しています。 mablとはブラウザの操作を記録することにより、ローコードでテストケースの作成を行えるテスト自動化サービス”
  • 【Tech Talk 動画紹介】個人開発サービスが2021年でユーザー数が10倍に成長した話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは、BIRチームソフトウェアエンジニアの宮地です。 BIRはビジネスインテリジェンス&リサーチの略で、そこでは医療従事者の会員向けアンケートをベースに、製薬会社へのマーケティング支援を提供する事業を行っています。 2022年始にTech Talk という社内勉強会で個人開発しているWebサービスについて話しました。 youtu.be 私は2018年末から個人開発としてWalicaという割り勘Webサービスを運営しています。 walica.jp Walicaってどんなサービス? 既述の通り、Walicaは割り勘を支援するためのWebサービスです。 「割り勘なら普通に電卓で計算すればいいじゃん」と思うかもしれませんが、このケースはどうでしょうか? A,B,Cの3人でキャンプに行くとします。 Aがレンタカーを手配して、9,800円を立て替えました。 Bがキャンプ場を予約して、6,600円

    【Tech Talk 動画紹介】個人開発サービスが2021年でユーザー数が10倍に成長した話 - エムスリーテックブログ
    reboot_in
    reboot_in 2022/09/22
    “、Walicaは(日程調整サービスの)調整さんと同じように友達にシェアするというプロセスがユーザー体験の中に組み込まれているからだと思っています。”
  • Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ

    砲撃する自走砲(PzH2000自走榴弾砲)。自走砲は戦車によく似ていますが、戦車ではありません。*編とは関係ありません。 こんにちは、エムスリー基盤開発チーム小です。 Pythonのパッケージ管理周りでは、 「setup.pyでrequirements.txtを読み込むのが普通なんですよね?」 「pipenv があれば venv はオワコンなんですね?」 「pyenvは要らないんですよね!?」 「Python歴史が古い分、Rubyなどに比べてカオス」 みたいな混乱をよく目にします。 実際、複数のツールがあって(一見)複雑です。また「なぜこうした状況にあるのか」がドキュメント化されているわけでもありません。 なので、私なりに整理してみることにしました。 ※「追伸」を追加しました。この記事では汎用プログラミング言語としてPythonを使うケース(Webアプリとか、CLIツールとか、ライブ

    Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ
  • 1