タグ

2011年6月20日のブックマーク (11件)

  • Oracle でセッション管理するならどうする? :: Drk7jp

    以前、セッション管理に向いているデータベースは MySQL ? Oracle ? という記事で OracleMySQL のパフォーマンス差について書いたことがありますが、新年度の技術開発に向けてまた改めて検証をしています。世の中いろいろな事情で 商用 DB を使っている人は大勢いるでしょう。Oracle を使ってセッション管理をする必要だってあるかもしれない。 と言うわけで今回は、Oracle でセッション管理するならどうする?編です。比較対象として MySQL でのパフォーマンスも計測しています。Oracle とか MySQL は実行環境でパフォーマンスが結構異なるので、一応検証環境はこんなかんじ。 検証マシンスペック VMware 6.0.6000 上に構築した raw-disk タイプの仮想環境 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6700 @ 2.66GHz mem

    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    みればみるほどoracleの存在意義がわからん・・・
  • ガラケーでもOAuthに対応できそうな話

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi @mb4sqjp http://www.mb4sq.jp/login ケータイ版の「初めて利用する方」で、OAuthを使うとあるのに他サイトのIDとパスワードを入力させるのはなぜですか?「OAuth認証」ボタンの上に他サイトのパスワード入力欄があるのはおかしくないですか? 2010-05-09 00:01:40 モバイルフォースクエア @mb4sqjp @HiromitsuTakagi ご指摘ごもっともです。始めはOAuthで実装していたのですが、現在はxAuth(4sqではAuth Exchange)で認証しています。※4sqのoauth画面が一部の機種だと文字化けするため。 説明文早めに直しておきます。 2010-05-09 00:13:19

    ガラケーでもOAuthに対応できそうな話
    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    社内の人が勉強して欲しい。。
  • svn log である日付以降のログを出力する

    http://d.hatena.ne.jp/qpsdead/20080315/1205511860 より。 svn log である日付以降のログを出力するとかオプションでできねーのかなー 気になったので調べてみた。以下でOK。日付を{}で囲むのを忘れると構文エラーになる。 svn log -r {2008-01-01}:HEAD http://svn.example.jp/repos/

    svn log である日付以降のログを出力する
    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    svn log がコマンドで叩くと見切れないんです・・
  • PHPにおけるファイルアップロードの脆弱性CVE-2011-2202 - ockeghem's blog

    PHPの現行バーション(PHP5.3.6以前)には、ファイルアップロード時のファイル名がルート直下の場合、先頭のスラッシュを除去しないでファイル名が渡される問題があります。CVE-2011-2202として報告されています。 後述するように影響を受けるアプリケーションは少ないと思われますが、念のためアプリケーションの確認を推奨します。また、次バージョンPHP5.3.7のRC1で修正されていることを確認しましたので、PHP5.3.7正式版が公開され次第、できるだけ早期に導入することを推奨します。 ※このエントリは、http://blog.tokumaru.org/2011/06/PHP-file-upload-bug-CVE-2011-2202.html に移転しました。恐れ入りますが、続きは、そちらをご覧ください。

    PHPにおけるファイルアップロードの脆弱性CVE-2011-2202 - ockeghem's blog
  • MySQLをmaster:slave=1:1構成にして参照をslaveに向けるのがなぜ良くないか - 酒日記 はてな支店

    MySQLのmasterとslave 1:1にして参照をslave向けるのってやりたがる人多いみたいだけど、性能たいして上がらない割に可用性落ちるだけだからやめようキャンペーン 2011-06-19 00:16:30 via YoruFukurou MySQL はレプリケーションが簡単に構成できるのですが、時折 master 1台 に対して slave 1台、更新処理は master に、参照は slave に、という構成を目にします。 個人的にはこの構成はお勧めでないと思っているので、その理由を考察してみます。 1. 可用性が落ちる 当然ですが、master, slave のどちらが落ちても影響を受けるために可用性が低下します。 2. 全体の性能がほとんど上がらない master 1台ですべてのクエリを処理する場合と比べて、可用性が落ちる引き換えとして見合った性能向上が得られるか、という

    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    ふむふむ
  • PHPとアジャイル開発の勉強会を開催しました | 48JIGEN *Reloaded*

    PHPアジャイル開発の勉強会を開催しました 2011/06/17 昨日、2か月前から企画をあたためていた勉強会を無事終えました。大小、直接間接、さまざまな形で協力してくれた皆さん、皆さんお忙しい中、どうもありがとうございました!ほんのわずかでも、参加された方が何か持って帰っていってもらえるような場が作れていたら嬉しいです。 ※昨日のミニワークショップで使用した、PHPでTDDにトライする課題をgithubにアップロードしてあります。興味のある方はご覧ください(そしてぜひ試してみてください!) アンケートや皆さんからの感想をもとに個人的に小さな振り返りをしてみたので、報告を兼ねてこちらに書き込んでおきます。 良かったこと 今日までにアンケートに記入して頂いた13名中、10名の方から「アジャイル開発に関するLT」を次回も開催してほしい、という声を頂きました。Woohooooo! Big th

    PHPとアジャイル開発の勉強会を開催しました | 48JIGEN *Reloaded*
  • 農家に婿入りした男のブログZ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 農家に婿入りした男のブログZ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) カレンダー <<6月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ 2011年06月 ( 1 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 2011-06-17 23:53:15 農家に婿入りした男のブログZ テーマ:ブログ このブログの目的は、米の販売でした。直売りルートを開発するた

    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    これを見ると、スーパーにガイガーカウンターもって行くしかないんじゃないかと思ってしまう
  • ke-tai.org > Blog Archive > 今月末のSSL仕様変更対応に使えるソフトバンクのウェブコード形式の絵文字をUnicode形式に変換するためのPHPデータ

    今月末のSSL仕様変更対応に使えるソフトバンクのウェブコード形式の絵文字をUnicode形式に変換するためのPHPデータ Tweet 2011/6/17 金曜日 matsui Posted in PHP, SoftBank | No Comments » 昨日に続き、今月末の6月30日に実施される予定となっているソフトバンクのSSL仕様変更絡みのネタです。 変更の内容や対処方法は、昨日の記事をご覧ください。 変更の内容の中に、ウェブコードで書かれた絵文字が表示できなくなるというものがあります。 ちょうど私もソフトバンクの絵文字をいじる用事があったので、変換用のPHP配列データを作ってみました。 → SoftBankWebcode2Unicode.text [ke-tai.org] '・$G!・' => '&#xE001;', '・$G"・' => '&#xE002;', ・ ・ ・ のよう

    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    EC-CUBEも本家は対応するのかしら
  • 既存システムでTDDするのが難しい理由 - くろまほうさいきょうでんせつ

    TDDしたい、CIしたいと思ってもなかなか導入できない。何でだろう? PHP製WebアプリケーションでのTDDを学び始めた現時点の気持ちまとめ。 Seleniumを使うような高いレイヤーのテスト どんなテストを書けばいいのかわからない 例えばDBから商品情報取ってページ生成する場合。 商品カテゴリごとに異なる趣きのページを作るのでそれぞれにviewのテストを書いたとする 各ページ内の商品詳細URLにパラメータが追加されることになった URL生成は共通のモデルで行っている 修正は一ヶ所で簡単なもの だったとしてもviewのテストはそうは行かない。 先に用意したテストケースを全部書き直さなきゃならない。 小さな変更にかかるコストが大きくなる 単純に時間がかかるというより めんどくさくなる → どうせやらなくなる という思い。 コントローラーとか中間くらいの層のテスト viewよりは下、ユニット

    既存システムでTDDするのが難しい理由 - くろまほうさいきょうでんせつ
  • vim-users.jp - 日本の Vim ユーザのためのハブサイト

  • PHPでTDD&CIワークショップ、Jenkins + PHP の各種プラグインパート資料 - Yamashiro0217の日記

    はじめに この資料は「PHPでTDD&CIワークショップ」 http://atnd.org/events/16626 で @yamashiro が発表するための資料だよ。 ワークショップ参加者じゃなくても記事読むだけで完結するようには書いてあるよ。 概要としては、Jenkins を使って PHP のウンコレガシーなコードをいかに綺麗にして行くかということを説明する。 自画自賛だけど PHPMD とか PHPCPD の使い方の説明の資料としてもそこそこイケてる資料になってると思いました。まる。 この記事に書かれてることは、割とTemplate for Jenkins Jobs for PHP Projectsとかぶってるけど、プラグインを絞ってあるのと、一個一個のプラグインについて解説、また実際にエラーが起きたときにどうすればいいのか書くよ。 Java と Jenkins のインストールとJ

    PHPでTDD&CIワークショップ、Jenkins + PHP の各種プラグインパート資料 - Yamashiro0217の日記
    red_snow
    red_snow 2011/06/20
    リンクありがとうございますヽ(´ー`)ノ