タグ

ブックマーク / gene.hatenablog.com (8)

  • イベントログ収集ツールの Sentry が凄そう - Memo

    Disqus が作っている Sentry というツールが凄そうというお話。 # 元 Disqus の社員さんだったみたい Sentry って何かというと "Sentry is a realtime event logging and aggregation platform." と書いてる通りアプリケーションからイベントログを送信して、それを表示してくれるもの。 Sentry | Error Tracking Software — JavaScript, Python, PHP, Ruby, more サービスとして課金をして利用もできるが、OSS になっているので自分で構築する事も出来る。 GitHub - getsentry/sentry: Sentry is cross-platform application monitoring, with a focus on error re

    イベントログ収集ツールの Sentry が凄そう - Memo
  • Github のイベント行ってきた - Memo

    最近あんまり勉強会とかに行かないけど、Github のイベントは面白そうだったから直ぐ申し込んだ。 内部のコードやアーキテクチャがどうなっているかという話しより Github という組織作り、働き方の方がメインなお話だった。 以下メモ。 Github は元々サイドプロジェクトとして始まったとか、最初はオフィスは持ってなかった、社員の 60% がリモートで働いているというような働き方のようだ。 オフィスは作ったが、仕事をする場所というより皆で集まった時に楽しく過ごせる場という感じの方が強いらしい。 リモートで働く人が多いから仕事の進め方は勿論 Github を使い、Campfire を使ってコミニュケーションを行ってるとの事。 どうやって仕事をまわしているかとうと、Github の開発者やデザイナーが自分の意思で問題を解決したり、新しい機能を追加してるとの事。 マネージャという存在は居ないが

    Github のイベント行ってきた - Memo
  • sunzi を試してみる - Memo

    VM にサーバを構築して必要なミドルウェアやソフトウェアをインストールするというのが、たまに発生する。 # 「たまに」というのがポイント VM のイメージを起動してサーバをたてるのは割と簡単に出来るんだけど、毎回毎回いちいち yum install とかするのがめんどくさい。 こういう場合は Chef や Puppet を使うのが王道なんだろうけど、前述の通りたまに発生するだけなので、Chef とかは大げさすぎる。 というような事を呟いたら [twitter:@gosukenator] さんに sunzi というのを教えて頂いた。ありがとうございます! Github の Readme を読んだ限り自分のやりたい事がそのまま実現されてた。 sunzi がデプロイ先サーバの $HOME/sunzi っていうディレクトリを自動で作り、そこにシェルスクリプトを転送し、そのシェルスクリプトをリモート

    sunzi を試してみる - Memo
  • Syntastic というシンタックスチェックプラグインが凄そう - Memo

    Syntastic という文法チェック用のツールが凄そうというお話。 GitHub - vim-syntastic/syntastic: Syntax checking hacks for vim 自分の VimPHP の場合 errormarker.vimPHP シンタックスチェックをし、Python の場合は PyFlakes*1 を使いチェックをしている。 Syntastic はそのようなチェックを統合的に扱えるプラグインのよう。 At the time of this writing, syntax checking plugins exist for applescript, c, coffee, cpp, css, cucumber, cuda, docbk, erlang, eruby, fortran, gentoo_metadata, go, haml, ha

    Syntastic というシンタックスチェックプラグインが凄そう - Memo
    red_snow
    red_snow 2012/01/12
  • Fabric で rsync する - Memo

    Python のデプロイツールである Fabric を普段から使っている。 で、Fabric で rsync をする場合は以下のように書く。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import os from fabric.api import env, run, roles, cd from fabric.contrib import project, console env.user = 'username' env.roledefs = { 'web': ['192.168.1.10', '192.168.1.11', '192.168.1.12'] } @roles('web') def rsync(): project_path = '/path/to/projects' dirname = os.path.dirname l

    Fabric で rsync する - Memo
  • Sliex のエクステンションを作ってみた - Memo

    PHP のマイクロフレームワークの命だと思われる Silex を少し触っていて、簡単にエクステンションが書けそうだったので作ってみた。 Zend Framework のバリデーションライブラリを簡単に使用できるようにした。 GitHub - heavenshell/php-silex-zf-validate: Silex Zend Validate extension とりあえずサンプルコード。 include_path に Zend Framework の library を置く必要がある。 <?php require_once 'silex.phar'; require_once dirname(__DIR__) . '/src/Zf1/ValidateExtension.php'; $zendpath = '/Path/To/IncludePath'; $app = new Sil

    Sliex のエクステンションを作ってみた - Memo
    red_snow
    red_snow 2011/05/19
    自分はEC-CUBEからZend呼んでたりします・・
  • Perl の String::Filter を移植してみた - Memo

    当は PHPCon の懇親会 LT とかでネタでやろうと思ってたけど、間に合わなかった…。 サイボウズ・ラボの奥さん(id:kazuhooku さん)が作られた String::Filter という CPAN モジュールがある。 詳細はこちら。 これを PHP にビミョー*1に移植してみた。 GitHub - heavenshell/php-string-filter: Porting p5-string-filter to PHP 元のモジュールの動作を簡単に書くと、文章をハッシュのキーに設定された正規表現のルールで分割して、エスケープをするというもの。 String::Filter は Regexp::Assemble というモジュールを使用していて、当然このモジュールは PHP には無い。 これは何をやっているかというと、複数の正規表現をよろしく一つの正規表現にしてくれるらしい。

    Perl の String::Filter を移植してみた - Memo
  • Zend_Validate_Db_RecordExists - Memo

    よくユーザ登録とかそういう機能を実装してると、既に登録済みかチェックして、登録済みならエラーというような処理ってよくあると思う。 そんな機能をバリデータでやりたいなーと思って、大分前に作ったあった。 前に作った物だから、PHPSpec でテストコードを書いてたけど、今は PHPUnit に乗り換えたから、テストコードをポーティングしていた。 で、今日たまたま Zend Framework の Validate のドキュメントを見てたら、Zend_Validate_Db_RecordExists なるものが(´・ω・`) いつの間に…orz Zend_Validate_Db_RecordExists および Zend_Validate_Db_NoRecordExists は、 データベースのテーブル上に 指定した値のレコードが存在するかどうかを調べる手段を提供します。 http://fram

    Zend_Validate_Db_RecordExists - Memo
  • 1