redcat_progのブックマーク (94)

  • [Java8] Streamとラムダ式を使ってダミーテキストを生成する

    と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。 転職の面接の時にとあるプログラミングの問題が出されたのですが、それを解くのにまずダミーのテキストが必要で、そういうサービスは探せばいくらでもあるのですが、せっかくなのでJava8のStreamを使って生成する方法を考えてみました。 多分役に立たないと思いますが、Streamを使った処理など参考になればと思います。 作るもの 英数字+区切り文字によるランダムなテキストを生成する 実際にある単語ではなくてよい 区切り文字も複数指定可能でランダムに選択する Streamを使ってエレガントに 英単語や文法などは無視です。ランダムな文字列を区切り文字で連結します。 きちんとした文章になっていないといけない場合はそういうサービスがいくつかあるのでそちらを利用しましょう。 1.使用する文字を列挙する 単純に考えれば、文字を列挙してリストにした後、乱数でインデック

    [Java8] Streamとラムダ式を使ってダミーテキストを生成する
  • Javaが懐かしいと思う7つのこと | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    前回書いたとおり、とある理由でJavaをやめることになりました。10年以上に及んでJavaを使ってきたので、その間に得た知識は半端ない(たぶん)のですが、どうにもこうにもならなくなり、捨てる覚悟を決めたわけです。元々、会社での自分自身の業務効率を上げるために、ルーチンワークなところを自動化してきたことが、プログラミングの大きなモチベーションの1つとなっていたわけです。たとえば多数のテキストファイルの中からある部分を抜き出すような仕事は、手作業よりパソコンに任せたほうが何百分の一の時間で終わります。そう... 今はメイン言語がC#ですが、C#はJavaの模倣品みたいなもので、おかげで参入障壁は低かったです。 低いのですが、C#を使いながら時々Javaが懐かしく思うことがあります。今日はそんな話です。Javaはこんなところが良かったなって思うこと7個紹介します。 [ad#top-1] 1. す

    Javaが懐かしいと思う7つのこと | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
    redcat_prog
    redcat_prog 2017/02/21
    C# をよく知らないのであれだけど、確かにこの 7 つは Java の良いところだと思う
  • プログラミング用等幅フォント「Fira Code」がモダンで素敵 | 綺麗に死ぬITエンジニア

    皆さんは普段、PCを使う上で、フォントは気にしますでしょうか。 最近は、Webフォントの登場によって、Webサイトごとに独自のフォントが表示されているのを見る機会も多くなりました。 しかしながら、Webや画像制作等の経験がない方は、あまりフォントをインストールする機会もないかもしれません。 そこで今回は、プログラマー向けに、普段使う開発環境等に導入したら良さそうな、オープンソースのフォント「Fira Code」を紹介したいと思います。 Fira Codeは、プログラミング用・コーディング用フォントで、リガチャー(合字)により、関係演算子(比較演算子)や論理演算子、アローファンクションなどを見やすくしてくれる等幅フォントです。様々なプログラミング言語に対応できるように設計・工夫されています。 具体的には以下のように変換してくれますが、リガチャーになっても表示幅は同じで、文字自体が変化している

  • ひかり電話ルータ(RV-440NE)のある環境で内向きDNSサーバを立てようとしたらちょっと苦労した - kariaの日記 @ Alice::Diary

    自宅サーバに割り振ったドメインの名前解決が自宅ネットワーク内ではできない問題、よくありますよね。クライアントとなるマシンの台数が1台や2台ならhostsファイルに書いてやれば解決ですが、最近はスマホとかあるし、クライアントの台数が増加していてそう簡単にはいきません。 というわけで、いい加減何とかしようと思い立ちBINDを使って内向きのDNSサーバを立てました。自宅ネットワーク内にあるサーバのドメインだけ、ローカルなIPアドレス(192.168.x.x)を返すという仕組みです。 んで、我が家はなぜかひかり電話の契約があるのでRV-440NEというホームゲートウェイ兼ルータをNTTから借りて利用しています。設定画面を見る限りNECのOEMのようですね。とりあえずこのルーターに内向きDNSを使うよう設定してやることにしました。 LAN側DNSサーバーアドレスといういかにもな設定項目があるので、今

    ひかり電話ルータ(RV-440NE)のある環境で内向きDNSサーバを立てようとしたらちょっと苦労した - kariaの日記 @ Alice::Diary
  • Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず

    この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplatemaster ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っているfrontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っているデフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っているはじめに#最近の JavaScript について#僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。どちらも便利

    Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず
  • Windows で Memcached を使う - make world

    Memcache の公式サイトには Windows 版のバイナリがないため、ユーザーが作成したバイナリファイルを利用するのが手っ取り早い。 しかし、検索をしてみると情報が古いものばかりで、memcachedd 1.2.6 の情報ばかりだった。現在の最新版は 1.4.14 で探してみると、下記のサイトで最新版が配布されているのを見つけた。 memcached on Windows 32bit版: http://s3.amazonaws.com/downloads.northscale.com/memcached-win32-1.4.4-14.zip 64bit版: http://s3.amazonaws.com/downloads.northscale.com/memcached-win64-1.4.4-14.zip 上記のバージョンよりも古くなるが、1.4.x 版を下記のサイトで見つけた。

    Windows で Memcached を使う - make world
  • Django REST framework 超入門 - らっちゃいブログ

    今回は Django で rest な API を実装するのに超絶便利な Django REST framework を紹介します。 その名の通り、Django で RESTful な API を作るための framework になります。 APIの開発効率が何倍にも上がる代物ですので、ぜひみなさまにも使っていただきたいと思っています。 はじめに 簡単なAPIを作ってみる Serializer を定義する Articleを全件取得する API を作ってみよう API 経由でArticleを作成してみよう Serializer の機能いろいろ 特定のフィールドは出力したくない 外部キー参照先はキー値じゃなくてオブジェクトとして取得したい 外部キー参照先も同時に作成したい まとめ はじめに 前回作成した racchai プロジェクトをベースに進めていきます。 racchai.hatenablo

    Django REST framework 超入門 - らっちゃいブログ
  • Windows環境にて、mod_wsgiを自分でビルドし、Apache2.4へインストールする - メモ的な思考的な

    PythonのWSGIアプリをWindows + Apacheでホストすることを考えたところ、 mod_wsgiを使うのが良さそうでした。 mod_wsgi/README.rst at master · GrahamDumpleton/mod_wsgi ただ、mod_wsgiのREADMEを読むとPython3.4系までしか記載がなく、手元のPython3.5系には対応していなさそうでした。 また、GitHubのReleasesを見ると、 mod_wsgi 4.5.2 Note: The last release for which Windows binaries was provided was 4.4.12. Releases · GrahamDumpleton/mod_wsgi とあり、Windows版は古いバージョンのバイナリだけが配布されていました。 Unofficial Wi

    Windows環境にて、mod_wsgiを自分でビルドし、Apache2.4へインストールする - メモ的な思考的な
    redcat_prog
    redcat_prog 2017/01/13
    自前で mod_wsgi.so をビルドするときの参考
  • SciPyとその仲間たち(NumPy, IPython など)の違いと関係 - 玉虫色に染まれ!!

    python でちょっとした信号処理をしたくて、存在だけは以前から知っていた numpy に手を出したので、関連パッケージなどをまともに調べてまとめました。(ある程度素人の主観が入っているので、鵜呑みにしないように) SciPy 総山: http://www.scipy.org/ 語源は Science + Python で、発音は "Sigh Pie(サイパイ)"。 今日の記事で挙げる各種ソフトの組み合わせによって実現されている、Python ベースの数学・科学技術計算用ソフトウェアエコシステムの名称。つまり、個別のソフトではなく、その集合体による計算環境のこと。乱暴にざっくり言ってしまえば、「Mathmatica や Matlab に代わる環境を Python でつくろうプロジェクト」 が SciPy。 なお、SciPy のコアパッケージの1つに、後述の SciPy library

    SciPyとその仲間たち(NumPy, IPython など)の違いと関係 - 玉虫色に染まれ!!
  • Djangoで複数データベースを使用する

    Djangoでは複数データベースを扱える。でも色々コーディングや設定が必要なのでメモしておく。参考:Multiple databases | Django documentation | Django。対応バージョンはDjango 1.7。使ったデータベースはPostgreSQL。 settings.py settings.pyで複数データベースの接続設定をする # settings.py DATABASES = { 'default': { 'NAME': 'app_data', 'ENGINE': 'django.db.backends.postgresql_psycopg2', 'USER': 'postgres_user', 'PASSWORD': 's3krit' }, 'users': { 'NAME': 'user_data', 'ENGINE': 'django.db.ba

    redcat_prog
    redcat_prog 2017/01/12
    複数データベースの使用方法
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2022年1月時点の調査。

    redcat_prog
    redcat_prog 2017/01/05
    Atom.io での Django 開発環境
  • [django]templatesディレクトリを配置する場所(ベストプラクティスを考えてみた) - dackdive's blog

    djangoでテンプレートファイルを管理する時、置き場所の候補はたぶん2つ考えられます。(*1) project ディレクトリの直下にtemplatesディレクトリを作り、その下に application ごとのサブディレクトリを作る 各 application ディレクトリの直下にtemplatesディレクトリを作る ただ、どういう風に管理するのがベスト(というか一般的)なのかということについて ググったけどもなかなかこれだ!というのが出てきませんでした。 ので、色々考えてみましたという話。 使用している Django のバージョンは 1.5。 はじめは application 直下に管理していた これまでは application ディレクトリの下にtemplatesディレクトリを作り、 その下にそれぞれのアプリで必要なテンプレートを作って管理してました。 . ├── app1 │  

    [django]templatesディレクトリを配置する場所(ベストプラクティスを考えてみた) - dackdive's blog
    redcat_prog
    redcat_prog 2017/01/04
    Django のディレクトリ構成(テンプレートの置き場所など)
  • Java8で必須のPairとzip - きしだのHatena

    Java8リリースされました! けど、ちょっと足りない。 zipメソッドは一瞬Java8の開発ビルドに入っていましたが、JavaOneのときには外れていました。JavaOneでzipはどうなるの?という質問にもBrianは、ちょっと難しかったからはずしたというようなことを言っていました。 とはいえ、Java8に正式に含まれる品質じゃなくていいから欲しい。 あと、zipならPairも欲しい。 ということで、とりあえず置いておきます。 public class Pair<T, U> { T left; U right; public Pair(T left, U right) { this.left = left; this.right = right; } public static <M, N> Pair<M, N> of(M left, N right){ return new Pair

    Java8で必須のPairとzip - きしだのHatena
  • Java8 Stream APIの基本(5) - zip の実装 - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)

    先日のStream APIの基(4)では Spliteratorについて解説したが、2つのリストを扱う方法やインデックスアクセスの方法については記述しなかった。 またStream APIの基(2)では、 並列処理では2つの要素から順番に要素を取得するには工夫が必要であると述べた。 一般的に、関数型言語ではzipと呼ばれる方法を用いて、上記の処理を実現する。 今回は Java8 におけるzipの実装例を紹介するが、これはSpliteratorの実装例であり、並列処理でも安全に動作する。 (なお、Java8 が正式リリースされる前にはStreams#zipという同等の機能が存在していたが、正式リリースには見送られたようである。) zipとは 関数型言語のzipは、複数のリストの要素を先頭から順に1つのタプルのリストにまとめる機能である。 タプルとは複数の異なる値を持てるデータ型であり、Ja

    Java8 Stream APIの基本(5) - zip の実装 - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)
  • AtomでのScala開発環境 - たけぞう瀕死ブログ

    最近Atomが面白くなってきて、いろんなパッケージを試したり作ったりしているのですが、普段は主にScalaでプログラミングをしているので今日はAtomでのEnsimeを使ったScala開発環境を紹介したいと思います。 EnsimeというのはEmacsで有名なScala開発環境ですが、バックエンドと各種エディタ向けのプラグインが分離されており、Emacs以外のエディタでも利用することができます。 まず、なにはともあれsbtをインストールします。MacならHomebrewで入れるのが簡単です。 $ brew sbt install Atomには以下のパッケージをインストールしておきます。Atom上からsbtコマンドを実行するためにterminal-plusなどのパッケージも入れておくと便利です。 atom.io atom.io ホームディレクトリ配下に.sbt/0.13/plugins/plu

    AtomでのScala開発環境 - たけぞう瀕死ブログ
  • Haskell の mapM_ – foldr と (&gt;&gt;) を意識して

    1. mapM_ 関数は、どのように定義されているのか? Haskell の print 関数で文字列を連続して出力させたい場合、次のように書く。 main = do print "hoge" print "piyo" print "fuga" これを短かく書きたいなら、 main = mapM_ print ["hoge", "piyo", "fuga"] 最初、意味もわからず mapM_ の動作を覚えようとした。 ^^; なぜこのように書けるのだろう? 2. map, fold 系の復習から まずは map, fold 系の復習から。 map 関数は「各要素へ指定された関数 f を適用」する。 リストの要素を 2 倍するなら、 *Main> map (*2) [0..5] [0,2,4,6,8,10] これに対して、fold 系 の関数は大雑把なイメージとして、「各要素の間に二項演算子

    Haskell の mapM_ – foldr と (&gt;&gt;) を意識して
    redcat_prog
    redcat_prog 2016/11/19
    (・∀・)つ〃∩へぇーへぇーへぇー
  • もうcabal hellは怖くない、Stackを使ってみるよ! - Creatable a => a -> IO b

    はいはいどうも、最近はずっとドラクエやってます。 ちゅーんさんです。 人生ではじめてプレイしたRPGってドラクエ6だった気がします。 スマフォ版で久々にプレイしたのですが、やっぱりアレです。 バーバラちゃん、いいですね。 あ、ひとまずラスボス倒したので、今は3やってます。 ポカパマズさああああああん!!!! はい。 というわけで、 この記事はちゅーんさんがイマドキのHaskellのビルドツールである、 stackを2日くらいぐりぐりいじって覚えた使い方をまとめようと思います。 ざっくりと、stackってどんなもんよ、みたいな話は http://qiita.com/tanakh/items/6866d0f570d0547df026 の前半を読むとだいたいわかりますので、 ここでは実用的な具体例はさておき、とにかく動かしてみたい人に向けて、 「ここに書かれてる通りに色々やったら、なんとなくst

    もうcabal hellは怖くない、Stackを使ってみるよ! - Creatable a => a -> IO b
    redcat_prog
    redcat_prog 2016/11/19
    1年以上ブログの更新がないのが残念
  • DevFreeBooks

    A collection of free books for devs160 books and 33 categories

    DevFreeBooks
    redcat_prog
    redcat_prog 2016/11/12
    これぜーんぶ無料!
  • 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog

    ※何度投稿しようとしてもBad Requestが出てしまったのでgistで投稿します。ご了承下さい。 gist.github.com

    【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog
    redcat_prog
    redcat_prog 2016/11/05
    フロントエンド怖い ()
  • 最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo

    github.com おそらく先行実装は python で書かれたこれです。 curl にはウェブサイトの応答時間を計測する機能が搭載されており、このツールではそれを利用して出力結果をグラフィカルに表示させています。単なる curl のラッパーのようなツールなのですが、見た目がリッチになるのに加えて、単一ファイルで実行でき python のバージョンに影響されないような工夫がされているのが、受けているポイントのような気がします。 このツールを見たとき「Go で書いてみるの良さそう!(この手のツールで単一バイナリになるのは嬉しいですよね)」と思い、休憩時間やお昼休みなどにちまちま書いていたら、二日前に先を越されてしまいました(そりゃそうですよね。なんでもスピードが大事だと痛感)。 github.com また、ついこの間まで 800 Stars くらいだったのですが、ここ1週間で爆発的に伸びて

    最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo