タグ

2005年11月14日のブックマーク (9件)

  • あそびや: 「押しつけ」はどこから始まっているのか

    「マナーの押し付けが嫌いだ - Ceekz Logs」と、そのコメント欄を読んでみての感想です。 まず、リンクという行為が、リンクされるサイトへの干渉行為なのか、リンクする方の独立行為なのかが、人によって判断に違いがあるところから、ボタンの掛け違いが始まるようにも思えます。 つまり、リンクをするという行為から干渉行為が始まるのか、リンク禁止という主張を公にしたところから干渉行為が始まるのか、ですね。 元の記事で言えば、どちらの側から「押しつけ」が始まっているのかという認識です。 また、リンクするという行為が他者の行為であるという前提になりますけど、リンク禁止というテーマに限らず、誰でも見られる場所で他者の行為に言及すれば、誰でも見られる場所で言及に言及されることもあるって考え方はどうでしょうか。 あと、メールでのやりとりを提案されていますが、一つ間違えると数の暴力になりかねないという恐れも

    regicat
    regicat 2005/11/14
  • ウェブリリーダー、RSSのOPMLインポートを実装へ

    NECの「BIGLOBE」は11月14日、Web型RSSリーダー「ウェブリリーダー」β版において、OPMLインポート機能の追加を行った。この搭載により、ほかのRSSリーダーに登録しているブログを一括登録することが可能となる。ほかのRSSリーダー利用者からの乗り換えを誘導する狙い。 OPMLインポート機能を利用するには、他に利用しているRSSリーダーの登録内容をOPMLファイルに保存する必要がある。OPMLの保存方法は、各RSSリーダーのマニュアルを参照のこと。 OPMLファイルを用意後は、「新規登録」で「OPMLファイルを読み込む場合はこちら」をクリックし、「参照」ボタンから保存したOPMLファイルを選択、「読み込み開始」ボタンを押下してOPMLファイルの読み込みを行えばよい。なお、標準では「読み込むブログはすべて非公開にする」のチェックがオンになっているため、公開時にはチェックをオフにし

    ウェブリリーダー、RSSのOPMLインポートを実装へ
    regicat
    regicat 2005/11/14
    キタコレ♪
  • 任意のリンクを右クリックでブクマ、とか - facet-diary'

    あるページに関する紹介ページを読んでいて、これは良さそうだと確信できるのだけど、リンク先を読むほどの時間がない場合、いったんリンクをクリックして該当ページを開いてからブクマして[*後で読む]とかタグるんだけど、こういう場合はリンク先を開くこと自体が無駄だから、右クリックでブクマできるといいなと思った。 ただ、右クリックはブラウザ依存だから、何か他の手があってもいいかもしれない。Greasemonkeyとか(違

    任意のリンクを右クリックでブクマ、とか - facet-diary'
    regicat
    regicat 2005/11/14
  • 旧乱歩邸と土蔵 伝説生んだ「幻影城」 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京や大阪など生涯に46回も住居を変えた乱歩が、永住の地となる現在の豊島区西池袋に転居してきたのは1934年(昭和9年)7月。車町(現港区高輪)での生活は、車や鉄道の騒音に悩まされたからだった。自身に関する記事や資料類を年代ごとにスクラップした「貼雑年譜(はりまぜねんぷ)」には、「終日終夜轟々(ごうごう)ト鳴リ響イテヰテ安眠出来ズ神■(しんけい)衰弱トナツタ」と記載している。 やがて、乱歩は土蔵に閉じこもり、ロウソクをともして執筆する――という奇妙な伝説が生まれた。「人間豹」「幽霊塔」などの作品が、イメージを増幅させたのは想像に難くない。人も、「土蔵に上がったらだめだよ。怖いものがあるから」と、訪れた子供に諭すこともあった。 しかし、事実はやや異なる。「1階に机を置いて書斎風にし、取材用に使っていたのも事実です。ただ、特に寒いのは大の苦手で、仕事をするのは家の書斎というのが我が家の常識で

    regicat
    regicat 2005/11/14
  • 感想リンク集の作り方 - 304 Not Modified

    ネコソギラジカル (上) 十三階段 感想リンクまとめ ネコソギラジカル (中) 赤き征裁VS.橙なる種 感想リンクまとめ ネコソギラジカル (下) 青色サヴァンと戯言遣い 感想リンクまとめ 戯言シリーズは当に大好きでこのようなリンク集を作ってきましたが、こういうリンク集を他のサイトでもどんどん作って欲しいと思うので作り方を書いておきます。 下巻についてやったことをすべて書きます。 ・感想サイト探しは24時スタート。 ・巡回の順番は、Ask.jp→にほんブログ村→楽天広場・ブログサーチ→はてなキーワード。 ・Ask.jpについて。はっきりいって、今ブログから何かを探したいときはここのブログ検索だけで十分です。「ネコソギラジカル」をブログ検索して前日24時間分の更新を順番に見るだけ。Ask.jpは精度も良く拾ってくる量も一番多いので個人で探す分にはここだけで十分でしょう。しかし、ここの唯一に

    感想リンク集の作り方 - 304 Not Modified
    regicat
    regicat 2005/11/14
  • Ajaxを超える「Arax」採用、リッチクライアント新技術の内容は ― @IT

    2005/11/15 オープンソース・ジャパン(OSJ)は11月14日、RPC(Remote Procedure Call)の非同期通信を使って動的なアプリケーション生成を可能にする新手法「Arax」を採用したリッチクライアント開発技術「ダイナミック・コックピット・テクノロジー」を発表した。LAMP(Linux、Apache、MySQLPHPなど)技術を使いながら従来のWebアプリケーションの弱点であるクライアントの操作性や表現力を大きく向上させられるとしている。 Araxは「Asynchronous RPC and XML」の略。OSJによると、RPCを使うことでビジネスロジック処理をサーバサイドに集約でき、クライアントサイドの開発工数を削減できるという。またXMLの利用でデータとアルゴリズムの区別が容易になり、再利用やメンテナンスが簡単になるという。AraxはAjaxの弱点を克服する

    regicat
    regicat 2005/11/14
    『AraxはAjaxの弱点を克服する手法との位置付け』もー、次から次へと。
  • 「DBを正規化すると遅くなる」は誤解,実証実験の結果が公開に

    データ・モデリングの普及団体,DOA+コンソーシアムはこのほど,リレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)の処理性能に関する実証試験を行い,調査結果を公開した。「データを正規化してデータベースに実装すると,処理性能が低下する」という“誤解”を正すため,実証実験を行ったという。 データを正規化して実装したときと,非正規化して実装したときの処理性能の違いを調べた結果,「正規化して実装したデータベースの方が処理性能が高い」,「非正規化して実装したデータベースを操作する際,テーブル結合(JOIN)が発生する処理を行うと,処理性能が低くなる」と結論付けた。 実証実験では,自動車の受注業務を想定したWebシステムを構築して,処理性能を測定した。このWebシステムは,データベース上に格納された受注データを基に,製品データや部品データ,部品メーカのデータなどを検索する。 データベース実装の違い

    「DBを正規化すると遅くなる」は誤解,実証実験の結果が公開に
    regicat
    regicat 2005/11/14
    そもそもなんでそういう誤解が発生したんだろう。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:簡単Ruby on Railsの決定版? - Instant Rails -:

    最近はCNETでも取り上げられたり、DHHがGoogle-O'Reilly Open Source AwardsのHacker部門を受賞したり、日でも結城浩さんが「Railsアプリに挑戦」されていたり、とすっかりRubyという枠を飛び越えて走り始めた感のあるRails。 そんなRuby on Railsがまた一つお手軽になりました。それがこのInstant Rails。 これはRailsの開発環境一式がダウンロード&Drag and Dropで作れてしまう「ちょっとRailsを試したい」という人にはぴったりのパッケージになっています。このInstant Railsをダウンロードしてzipを解凍し、使いたいフォルダへD&Dするだけで、RubyRails、Apache、MySQL、さらにMySQLの管理ソフトとしてphpMyAdminが使えてしまうというスグレモノ。新しいものを始める時にひ

  • 社会的弱者は死ぬことも許されませんか?

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    社会的弱者は死ぬことも許されませんか?
    regicat
    regicat 2005/11/14