タグ

2006年3月9日のブックマーク (9件)

  • RED LINE : クライアントとブログ - livedoor Blog(ブログ)

    ブログネタ:WEB作成 に参加中! 最近ブログのお蔭でいろいろ助かる局面が増えてきた。 クライアントの中にもブログを実際に自分でやってる方もいらっしゃって、お会いしたり、メールするたびにその話題になったりもする。 やっぱりブログは人を成長させるものなんだと思う。 文章力だけではなく、やはりどうすればアクセスが増えるのかとか、ブログを見てくれる人は何を目的に訪問するのか、なんて今までは考えられなかったような言葉が先方からポンポン出てくるようにもなった。 また私自身クライアントにブログを教えてもらったら更新の度に目を通しているので、ブログを通してその人の知識を共有する事ができるようになった。 わざわざ突拍子もなく「好きなべ物は?」とか聞かなくても、ブログを見ればこの人はたこ焼きが好きなんだと知ることができれば次のメールで「あそこのたこ焼き、おいしいですよ」とビジネス以外の話で盛り上がる切り口

    regicat
    regicat 2006/03/09
  • So-net、「Webメール de PostPet」と連動するブログツール

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    regicat
    regicat 2006/03/09
    出ると思いました(笑)
  • Eclipseではじめるプログラミング

    【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング New! これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 連載は、これからプログラミングについて学びたいと考えている初心者を対象とした記事です。無償で入手できる開発環境「Eclipse」を使い、プログラミングの基礎を学びます。使用するプログラミング言語はJavaになりますが、オブジェクト指向についてはあまり説明しません。まずは自分の手を動かして連載の内容を実践していただき、プログラミングとJava言語に慣れていただくのが、連載の目的です。 さて、プログラミングの基礎を学ぶのになぜEclipseを使うのかというと、次のよう

    Eclipseではじめるプログラミング
    regicat
    regicat 2006/03/09
    Javaはじめました。
  • Subversion - Saisse's Wiki

  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

  • 求む「怖い名前」

    インターネットにはさまざまな危険が存在します。危険の数だけ,あるいは危険の数以上に,それらを指す用語が作られています。ウイルスやワーム,フィッシングにボット(ボットネット),トロイの木馬,ファーミング,スパイウエア,キーロガー,バックドアなどなど。 これだけ数が増えると,混乱してきます。名前は違っていても内容がほとんど同じであることや,あるものが別のものの“部分集合”であることも少なくありません。また,名前を使う人(ベンダーや組織)によって,定義が異なることも混乱に拍車をかけています。 一つのプログラムが,複数の特徴を持つケースも増えています。例えば,ボットでもあり,トロイの木馬でもあり,スパイウエアでもあるプログラムなど,ザラに存在します。そういったプログラムが出現した際,記事の中でどの言葉を使うべきか,考え込むことが少なくありません。記事を書く側がそうなのですから,読む側はなおさらでし

    求む「怖い名前」
    regicat
    regicat 2006/03/09
    名前その2。同じ本質をもつ別々の事象の記事が、同時にホッテントリ入りするのも面白い。
  • 「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい - kokepiの日記

    昨日関連するエントリ書いてて思ったこと。 「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい! って思いました。 ごめんなさいwikiの名前にこだわりをもって作り上げてきた人たち。 でも。「まとめサイト」っていったらわかりやすかったんだもの、、。 補足 みんな≒クリエイティブの人、営業の人

    「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい - kokepiの日記
    regicat
    regicat 2006/03/09
    名前その1
  • スパムを見分けるリテラシー

    最近では、目視では追いつかないほどのスパムを受信している人が多いだろう。スパムを判定するための手段には幾つかがあり、さまざまなソフトで使われている分析手法が注目だ。 「スパムは、自分にとって役立たない情報であり、削除する時間さえ無駄だ」。日々減ることのないスパムに対し、そんな文句さえ言いたくなるのは自然なことだろう。さらに問題を大きくさせているのは、スパムによって重要な情報を見失う可能性があるということだ。例えば、数十通のスパムメールの中から当に必要な数通のメールを目視で判断するためには、多くの時間と手間を要するだろう。 このような背景でクローズアップされるのが、スパムを自動的に排除するための仕組みだ。しかしそのためには、「どのようなものがスパムであるのか」という基準をはっきりさせる必要がある。これが意外と奥の深いものなのだ。 オンライン・ムック「スパム対策最前線」の今回は、スパムメール

    スパムを見分けるリテラシー
    regicat
    regicat 2006/03/09
    「ソフトがspamを判定する手法」をリテラシーと呼ぶのは違和感があるなあ。
  • paperboy&co.、独自にSNSを構築できるASPサービス「Grouptube」

    paperboy&co.は3月8日、オリジナルのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を構築、運営できるASPサービス「Grouptube」の提供を開始した。 paperboy&co.は、SNS「キヌガサ」を自社で運営しており、そのSNSエンジンをOEM提供している。しかし、導入コストの高さから導入を断念するユーザーの意見が多かったという。そこで、同社の主力事業であるホスティング事業のノウハウを活用し、個人、法人に関わらず手軽に利用できるSNS構築サービスをASP形式で提供することにした。 Grouptubeはプロフィールの設定や、日記やグループ、メンバーリストの作成、メッセージの送受信といった機能を備える。管理者は、HTMLCSSのデザイン編集、参加者の招待や管理などが可能だ。 プランと価格は以下のとおり。価格はすべて税込となっている。 プラン名:Plan-10 初期費用:315

    paperboy&co.、独自にSNSを構築できるASPサービス「Grouptube」
    regicat
    regicat 2006/03/09
    おお、ペパボ社も。