タグ

2006年4月6日のブックマーク (10件)

  • Marineツールバー 1.10リリース | Marine Projects

    年末以来のバージョンアップになる「Marineツールバー 1.10」を日公開しました。 体はいくつかのバグ修正ですが、新しいプラグインの追加とスクリプト機能の強化を行っています。 まずは新規に追加されたプラグインから紹介します。 【ポップアップメニュープラグイン】(IE専用) IEのポップアップメニューを拡張するプラグインです。Marineツールバーに設定された検索機能の実行やハイライトをメニュー選択から簡単に実行できるメニューを追加します。また、メニューからスクリプトの実行も行えるようになっています。 【メールチェックプラグイン】 POP3によるメールチェック機能を実装しています。アカウント後とにメールの通数チェックを行い、その後アクションを定義することができます。プログラムの実行やスクリプトを実行することが可能です。 【ナビゲーションロックプラグイン】(IE専用) 現在表示されてい

    Marineツールバー 1.10リリース | Marine Projects
    regicat
    regicat 2006/04/06
    やっほう!メールチェッカー搭載!
  • cyano: ColdFusionは実は優れた言語ではないか、と言う考察 - 1

    ColdFusion-開発効率を求められる今だから知りたい高性能Webアプリケーションサーバーという連載を始めました。ここに書いてあることよりまともな批評や紹介をしているつもりなので、是非参考にしてください。 ある程度のアクセスがあるサイトでは、はてなに代表されるようなPerlRuby on Railsなどが熱いのですが、Adobe(旧Macromedia)が出しているColdFusionと言う言語があります。当方が関わっているサイトで月間約5300万PVあるサイトがあるのですが、そこではColdFusionを使っています。 最近はてなのnaoyaさんがInside Hatena Bookmark's Backendという記事で、はてなブックマークのサーバー構成などを公開されていたのですが、そこには月間4500万PVとありました。同じぐらいの規模を持つサイトとして、PerlとColdFu

    regicat
    regicat 2006/04/06
    なおやんCTO閣下が、ColdFusionに興味をもたれたようです。(違
  • 『当事者主権』を読む - Arisanのノート

    当事者主権 (岩波新書 新赤版 (860)) 作者: 中西正司,上野千鶴子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2003/10/22メディア: 新書購入: 3人 クリック: 83回この商品を含むブログ (81件) を見る「当事者」というのはよく聞く言葉だが、要するにある事柄に関わっている人という意味のようである。 家族とか行政とか、周りで支えたり関与している人とか組織や団体とか、あるいは医者や学者や法律家などの専門家とか、そういった人たちに意志や意見を代弁されたり、代表されて何かを決定され言いなりになるのでなく、人たちが自分たち自身で意思表示をして、自分たちが置かれている状況を変え、広く社会全体を変えることにも関与していこうという社会運動のスタイル、それが「当事者主権」という語の意味するところらしいのである。 それはなぜ必要とされるか なぜそうする必要があるのかというと、ひとつには「当

  • 人間の目にCMスキップ機能が備わってきている! - 企業リスク対策(第23回)[大前研一氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第23回 人間の目にCMスキップ機能が備わってきている! 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年4月5日 全面広告ほど覚えていないという事実 もう10数年ほど前のことだが、執務中にふとこんなことを考えたことがある。「あれ、今朝のニューヨークタイムズ紙で全面広告を出していたのはどの企業だったっけか?」。つい2~3時間前に目にしたはずなのに、どうしても思い出せない。もとより記憶力には人一倍自信のある私である。実際、その日の主なヘッドライン・ニュースなどははっきりと覚えているのだ。 にもかかわらず、ニュース記事の何倍もの紙幅を取っている全面広告が思い出せないとはいったいどういうわけなのか? そこで少々考えて、1つの結論にたどりついた。今ならこんなふうにいうのが妥当だと思う。「人間の目そのものがTiVo化したのだ」と。TiVoがうざったいCMを自動的にスキップするように、人間の目も無

    regicat
    regicat 2006/04/06
  • 花岡信昭氏、「ブログ世界の理不尽な未成熟さ」に怒る - ARTIFACT@はてブロ

    我々の国家はどこに向かっているのか(第2回)[花岡信昭氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/y/02/ 荒川静香選手優勝の時に、日の丸ウイニングランがNHKで放送されなかった話で、あれはNHKの偏向だと批判されたことがあったけど、花岡信昭氏が、放送されなかったのは国際映像の制約であり、故意ではないと書いたら、批判されたそうだ。NHK偏向批判はちょこちょこ見かけたけど、そんなことあったんだ。知らなかった。 どれほど批判されたんだろうと現場を見てみた。 花岡信昭ウェブサイト - my weblog : NHK批判の「落とし穴」 http://www.hanasan.net/xoops/modules/wordpress/index.php?p=198 コメント38程度じゃん! 「蓋然性」の顧慮に留意したい

    花岡信昭氏、「ブログ世界の理不尽な未成熟さ」に怒る - ARTIFACT@はてブロ
    regicat
    regicat 2006/04/06
    「マスコミしか経験のないあなたがネットで情報発信する時に守ったほうがいいこと」//「しか」とか言われるとまたむっきーとなっちゃいそう。
  • さよならパソコン通信!――NIFTY SERVE終了に伴い、パソコン通信全盛期を知る人々が東京に集結

    パソコン通信の“NIFTY SERVE”のサービスが先週末の3月31日23時59分59秒にサービスを終了した。1987年4月に“NIFTY-Serve”としてサービスを開始した NIFTY SERVEは、日電気(株)の“PC-VAN”とともにパソコン通信の2大ホストとして、1980年代から1990年代にかけて多くのユーザーを獲得したが、インターネットの普及の伴いサービスをウェブベースに移行することを決定。昨年2月にパソコン通信のサービスを終了することを発表し、徐々にサービス内容を縮小していた。同社は今後、ISPサービス“@nifty”の運営に集中する。 NIFTY SERVEの終了に伴い、“パソコン通信が当に熱かった1990年代”を体験したユーザーによる“大規模オフ会”が東京都新宿区のイベントスペースで3月31日に開催された。大手SNS“mixi”の“さよならパソコン通信”コミュニティ

    regicat
    regicat 2006/04/06
    オフ会が記事になるってすごい。
  • 「ブログ文章術」って言うけどさ - 琥珀色の戯言

    ブログ文章術:一文を短くって言うけどさ http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/1582135/ ↑に書かれているのは「序章」の部分であって、これから「論」がくると思われるのですが、面白かったので「課題」をちょっとやってみましょう。 お皿ひとつひとつに、それぞれ、ハムや卵や、パセリや、キャベツ、ほうれんそう、お台所に残って在るもの一切合切、いろとりどりに、美しく配合させて、手際よく並べて出すのであって、手数は要らず、経済だし、ちっとも、おいしくはないけれども、でも卓は、ずいぶん賑やかに華麗になって、何だか、たいへん贅沢な御馳走のように見えるのだ。 この文章を、「センテンスを分けて、読みやすくせよ」ということなのですが、 僕のこの課題に対する答えは、 ハムや卵、パセリ、キャベツ、ほうれんそうなど、お台所に残って在るもの一切合切を、お皿ひとつひとつに、いろと

    「ブログ文章術」って言うけどさ - 琥珀色の戯言
    regicat
    regicat 2006/04/06
    『読者は、「日本語として正しい文章」を読みたいわけではない』
  • 米Six Apart、TypePadに機能を簡単に追加できるウィジェットを発表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    regicat
    regicat 2006/04/06
    ココログで使えるようにならないかなあ。
  • カミングアウト2.0 - そんなnewsは犬も喰わない

    多いよね、最近。あのヒトが実は...みたいなの。で、正体知ったらオイオイオイオイ!みたいな。 ええと、何の説明もなくニフティの清田一郎氏のインタビューと顔写真。もう今は「ニフティの」ではなくて「ニートの」らしいけどさ。 清田氏:1つはニフティそのものの強みでもありますが、コミュニティを運営するコツを押さえている点です。サーバーの応答速度や安定性には、神経質なくらいに気を使っています。タグやアップロードするファイルに不要な制限はかけていませんし、トラブルが発生した際の対応にも十分な実績と経験があります。ココログの強みは、「ユーザーにとって安心かつ安全に使えるブログツールだ」という点にあると考えています。 いや、別にあげつらうわけじゃないんだけどね。ココログの強み...今じゃ真逆なんですけど。 あと、昨年末のココログフリー導入騒動不具合問題の頃のこの記事についたコメントとかから色々追ってみます

    カミングアウト2.0 - そんなnewsは犬も喰わない
  • SEO業者ですら感動する驚異のCSSテクニック - 不定期更新 SEOコラム

    急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行

    regicat
    regicat 2006/04/06