タグ

2007年11月15日のブックマーク (10件)

  • Second Life、「WindLight」強化で水もリアルに

    3D仮想世界Second Lifeを運営する米Linden Labは11月14日、空の風景をリアルに描くグラフィックス技術「WindLight First Look Viewer」を強化。空だけでなく、水もリアルに表示できるようになった。 新たに加わった機能強化は以下の5つ。 雲や月が再び描けるようになり、シェーダーなしモードの動作が高速化し、画質が向上した。Sky EditorのUIも改善された。 水を写真のようにリアルに表示できるようになった。この機能を使うには、推奨システム要件を満たす強力なグラフィックスカードが必要。 アバターのインポスターシステム。アバターのレンダリングがマシンにかける負荷を減らすためのシステムで、特にアバターがたくさんいる場面でfps(frames per second)が40%増えたという。 グラフィックス設定タブの改善。オプションを整理し、1つのタブに関連す

    Second Life、「WindLight」強化で水もリアルに
    regicat
    regicat 2007/11/15
    かっけー!が、うちのグラボで対応できるかなあ……
  • 史上、最悪最低の入力デバイス … タッチパッド:アルファルファモザイク

    編集元:ノートPC板より「【最悪】 タッチパッドの発明者 探して殺す スレ 【最低】」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 01:24:37 ID:MgdEfvWY 史上、最悪最低の入力デバイス … タッチパッド タッチタイパー殺し。 メディアリテラシーの敵。 一体 どこのどいつが 発明したのか? どのメーカーが最初に導入し始めたのか? どこだっけ? たしか1995年頃に製品が登場し始めた記憶。特許紛争がちらっとあったような希ガス。 静電容量式と感圧式があったけど、感圧式は瞬殺されてしまった。 来、親指で操作する前提であの位置に配置されているんだけど、親指で操作 しようとすると、静電容量式だと、指を離した瞬間にポーンとマウスカーソルが 彼方に飛んでいってしまうことが多いんだよね。 # 指の腹じゃなくて側面(爪の生え際あたり)で触るこ

    regicat
    regicat 2007/11/15
    ペンタブが買えなかった頃、タッチパッドで線画の色塗りしてました。指は最上の化粧道具とも言うし(違)
  • どう見られたっていいじゃない〜『あなたは人にどう見られているか』松本聡子著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「餃子の王将」で友人と夕飯をすませたときのこと。店を出てから、その友人は、隣の席のカップルがどんな会話をしていたのかを話しはじめた。 二人とも若い。おそらく大学生だろう。男の子は「ここの餃子、どう、いけるだろう」。彼女が「そうね」とうなずいてからというもの、彼は一方的にしゃべり、女の子は無口なまま。 席に着いたときから、友人は隣をチェックしていたそうだ。男の子は、ラーメンにライスが付いたセットメニューを頼んだのに対して、彼女が注文したのは単品の「春巻き」だけ。ここで男の子は、店の選択にミスはなかったのか、検証してみてもよかった。あるいは、二人の温度差を感知できないほど、男の子は舞い上がっていたのかもしれない。 ちなみに彼女のイデタチは気合の入ったデート仕様、話しぶりの丁寧さから二人の仲はそれほど親密ではない様子。初デート? と友人は気にかけていたらしい。そうならば、ディナーが餃子という予想

    どう見られたっていいじゃない〜『あなたは人にどう見られているか』松本聡子著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「幸せ」と「強さ」について思うこと - 花見川の日記

    ニコニコ動画がメンテナンス中なので、久々に家で日記を書く。 最近、「幸せと主張するのは不幸な人間にとって毒」とか「それでも幸せ主張して何が悪い」的な議論がはてな周辺において起こっているのだけど、すんげーベタな幸せを求める願望ってどうなのよ、とか思ったりする。いや、幸せ求めること自体は悪くないし、そこいらで行われてる議論とはかなりズレた疑問だったりするのだけど、自分が中学生ぐらいの頃かな、 「裕福さとか結婚とかで『幸せになりたい』って皆言うけど、何でみんなそこまでして幸せになりたいんだ? 人として何かを成し遂げたいと思わないのか? そんな皆が求めるような幸せで自分のやりたいこと、やるべきことを邪魔されるくらいなら、俺は幸せなんていらない。不幸のままでいい。」 ってずっと思ってて、”幸せ否定論”みたいなものを19ぐらいの頃まで大事に持ってた。 で、ある日「幸せはいらない。やるべきことがあれば

    「幸せ」と「強さ」について思うこと - 花見川の日記
    regicat
    regicat 2007/11/15
    「「不幸」を武器にした人というのは、氷の魔道師と同じところがあって、武器として強力だし瞬発力もあるんだけど最終的には限界があるし、消耗品みたいなところがあるから磨り減ったりする。」
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
  • THE SECOND TIMES : 同潤会アパート

  • やさしいFlickr写真管理術

    2007年11月7日紙版発売 アイティティ 著 A5判/128ページ 定価1,518円(体1,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-3257-0 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com このの概要 デジカメ写真データの扱いがなかなか難しいのは周知のこと。とくに1ショットのデータが4メガバイトというサイズになると,メールに添付して配布するわけにもいかず,悩んでしまう。それに対応したサイトが次々とオープンして,どれも人気が高くなりつつある。その中でも草分け的なFlickr(フリッカー)は,使いかってのよさなどで抜きん出ていて,人気も高い。しかし,英語のサイトなので少し垣根が高く,とくに最初の登録などで戸惑ってしまうことも少なくない。 書はこうした「Flickrを使いたいけど,難しそう」という読者のガイドブックです。 こんな方におすす

    やさしいFlickr写真管理術
  • 写真を遊び倒す!ための26の小粋なツール | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    写真を遊び倒す!ための26の小粋なツール | IDEA*IDEA
  • 吸血鬼が弱いのは十字架でもニンニクでもなかった!本当は何に弱い? - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)

    □参加方法テンプレ このエントリは閲覧者参加型大喜利です。 エントリお題に対し、面白い回答が思い浮かんだ場合は「はてなブックマークにてブックマーク」→「ブクマコメント欄にお題の回答」を記載してください。 また、ブクマコメント欄の回答で「これは面白い!」というものがあれば「はてなスター」にて評価してください。 ■さらに 数多くの回答を思いついた方は/などで区切って何ネタでも書き込んでください。 はてなスターで評価する方もどのネタが面白かったかハイライトするのも吉です。 ※あくまで笑いを楽しむためのエントリです。他者が不快になるような回答はご遠慮ください。

    吸血鬼が弱いのは十字架でもニンニクでもなかった!本当は何に弱い? - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)
    regicat
    regicat 2007/11/15
    いわしの頭とひいらぎ//時に、仏教徒が十字架持ってても信仰の対象が違うから吸血鬼よけにはならないって話を聞いたんですけどmjsk
  • MOONGIFT: » クールなカレンダー「MooMonth」:オープンソースを毎日紹介

    今やJavaScriptはクールなWebアプリケーションを作る上で欠かせない技術になっている。各種フレームワークやライブラリも登場し、何ができるのか分からなくなってしまっていないだろうか。 そんなあなたのために。カレンダーアプリケーションのモックアップをご紹介。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMooMonth、MooToolsを使ったカレンダーアプリケーションだ。 MooMonthはモックアップなので、そのままで動作すると言う訳ではない。ブラウザで表示すると、巨大なカレンダーが表示される。 日付をクリックすると、その日付が拡大表示される。動きはスムーズで、周囲の日付に影響を与えつつ変化していく。週番号を選んでも同様の動作だ。 拡大した日付をさらにクリックすると、最大表示になる。こういうスムーズな動作はユーザビリティが高い。月を変更した際にも、一瞬フェードアウトしてから表示される

    MOONGIFT: » クールなカレンダー「MooMonth」:オープンソースを毎日紹介